2017年01月24日
釣行補足とか
日曜日の釣行の後に土佐道路の岡林へ。

釣行時にスコ1500に巻いていたラインは「沈むナイロン」でおなじみのクソみたいなフロロ、バニッシュウルトラ14lb。
根ズレ切れが不安でしたが不安が現実に。
なので20lbのフロロを購入。後、シンカー14gとフック、ワーム。カラーはお試しで。
土曜日にジグパラ60gのシルバー系のカタクチってカラーをロストしてたんでナチュラル系?の緑っぽいリアルイワシを。
でもなんでロストしたんですかねぇ・・・根があったんですかねぇ・・・
ジャーク・ジャーガツッ!って感じでロストしたんで。
それにしてもメジャークラフトのロッドは嫌いですがジグパラはイイですね。他を知らんってのもありますが入手しやすいんで。
・・・
日曜はゼブライワシで2匹、ピンクで5匹、ジグパラ60gとほぼ同じ形状のサムライジグ60gの赤金で1匹。
無風時は手持ちで一番ナチュラル系のゼブライワシ、風時は派手目の赤金とピンク。
でもピンクが一番反応が良かったです。無風時でも。
結構ピンクの信頼度が上がりましたね。
アクション自体はショアスローになるんですかね。
小さめのジャーク2回でテンションフォール、着底で即ジャーク2回。
ジャーク自体もトゥイッチというか何というか。
擬音にすると「ふにゃっ!ふにゃっ!」というか「もさっ!もさっ!」というか激しく無い感じのジャークでした。
フォールもロッドを送り込みながらのテンションフォール。たぶん1mも落ちてないハズ。
それがエソに人気でした(笑)
でも今んトコはそのアクションが一番実績あるんですよね。
ちなみにフォールで食わせるのがショアスローであり、ジャークで食わせるのが普通のショアジギなんだとか。釣行後に知りました。
日曜はどっちもありましたね。7割は着底付近でしたが2回ジャーク後のスライド?中にもガツンってきたエソもいますし。
まぁどちらにしろメバリングロッド買うか悩んでいたのは白紙に(笑)えいコトです。
今はもうちょい重いジグを調べてます。
自分は60gをメインに使ってますがもうちょい重いのも持っときたいなと。万が一で。
後、ショアスローをやるのはイイですがロッドは完全に間違ってますよね。
96のXH。せめてMHだろうと。
もう慣れてしまったんで今さらなんですが、そのうち買う機会があればショアガンエボルブの991あたりを欲しいですね。
・・・
巻きポカですが効果はあったかは不明。
防寒をしっかりしていて巻きポカを両手足首に巻いていたんで隙間風が無かったのがデカイんやないかと(笑)
まぁ邪魔にもなりませんでしたし外したらスースー感が結構あったんで効果はあったとしときます。
・・・
テトラ穴釣りですが海が風で結構ザバザバってたんでテトラ内、しかも最奥であるテトラ-堤防間にいると思ったんですがねぇ・・・
実際はアウトサイドで釣れましたしフグの反応もそっちが顕著でした。
バサーなんで「こんなに荒れたらカバー最奥や!」という考えは当然やと思うんですが(笑)
まぁ次回の渡船があれば中堤、もしくはその向かいにある・・・何堤っていうんですかアレ?に行きたいと思います。
・・・
コルキッシュのライトゲームタックル。全く使えませんでした。風で。
次回は持っていきません。
・・・
いや~バスに行けませんねぇ。
2月はソフバ県大会に竜馬マラソンがあります。
バス再開は3月からですかねぇ・・・

釣行時にスコ1500に巻いていたラインは「沈むナイロン」でおなじみのクソみたいなフロロ、バニッシュウルトラ14lb。
根ズレ切れが不安でしたが不安が現実に。
なので20lbのフロロを購入。後、シンカー14gとフック、ワーム。カラーはお試しで。
土曜日にジグパラ60gのシルバー系のカタクチってカラーをロストしてたんでナチュラル系?の緑っぽいリアルイワシを。
でもなんでロストしたんですかねぇ・・・根があったんですかねぇ・・・
ジャーク・ジャーガツッ!って感じでロストしたんで。
それにしてもメジャークラフトのロッドは嫌いですがジグパラはイイですね。他を知らんってのもありますが入手しやすいんで。
・・・
日曜はゼブライワシで2匹、ピンクで5匹、ジグパラ60gとほぼ同じ形状のサムライジグ60gの赤金で1匹。
無風時は手持ちで一番ナチュラル系のゼブライワシ、風時は派手目の赤金とピンク。
でもピンクが一番反応が良かったです。無風時でも。
結構ピンクの信頼度が上がりましたね。
アクション自体はショアスローになるんですかね。
小さめのジャーク2回でテンションフォール、着底で即ジャーク2回。
ジャーク自体もトゥイッチというか何というか。
擬音にすると「ふにゃっ!ふにゃっ!」というか「もさっ!もさっ!」というか激しく無い感じのジャークでした。
フォールもロッドを送り込みながらのテンションフォール。たぶん1mも落ちてないハズ。
それがエソに人気でした(笑)
でも今んトコはそのアクションが一番実績あるんですよね。
ちなみにフォールで食わせるのがショアスローであり、ジャークで食わせるのが普通のショアジギなんだとか。釣行後に知りました。
日曜はどっちもありましたね。7割は着底付近でしたが2回ジャーク後のスライド?中にもガツンってきたエソもいますし。
まぁどちらにしろメバリングロッド買うか悩んでいたのは白紙に(笑)えいコトです。
今はもうちょい重いジグを調べてます。
自分は60gをメインに使ってますがもうちょい重いのも持っときたいなと。万が一で。
後、ショアスローをやるのはイイですがロッドは完全に間違ってますよね。
96のXH。せめてMHだろうと。
もう慣れてしまったんで今さらなんですが、そのうち買う機会があればショアガンエボルブの991あたりを欲しいですね。
・・・
巻きポカですが効果はあったかは不明。
防寒をしっかりしていて巻きポカを両手足首に巻いていたんで隙間風が無かったのがデカイんやないかと(笑)
まぁ邪魔にもなりませんでしたし外したらスースー感が結構あったんで効果はあったとしときます。
・・・
テトラ穴釣りですが海が風で結構ザバザバってたんでテトラ内、しかも最奥であるテトラ-堤防間にいると思ったんですがねぇ・・・
実際はアウトサイドで釣れましたしフグの反応もそっちが顕著でした。
バサーなんで「こんなに荒れたらカバー最奥や!」という考えは当然やと思うんですが(笑)
まぁ次回の渡船があれば中堤、もしくはその向かいにある・・・何堤っていうんですかアレ?に行きたいと思います。
・・・
コルキッシュのライトゲームタックル。全く使えませんでした。風で。
次回は持っていきません。
・・・
いや~バスに行けませんねぇ。
2月はソフバ県大会に竜馬マラソンがあります。
バス再開は3月からですかねぇ・・・