2014年10月31日
ゼロダン製作と買い物
前回釣行でフックが壊れたコンバットクランク(以下コンクラ)MRにフックを付け直しました。
そしてもう一つのコンクラMRはどう考えてもフックサイズが間違えているんで、こっちもフックを変更。
2つとも掘り出しやで同時に購入したんですが、一つはよく釣れる、もう一つは前後フックが絡みまくって全く使えないものでした。
で、もうちょい潜るクランクが欲しかったんで

コンクラ180を2つ、通販で購入。
大好きなプリスポーンダイナマイトはなんとか見つけましたが、ブルーバックチャート・チャートダズラー・ビッグバイトチャートはどこも売り切れ。
菊元氏が「リザーバーで強い」と豪語するカラー・スケルトンチャートにしました。

上からコンクラ180・MR・180・ピーナッツ2です。
そして次回釣行用にゼロダン(ジカリグ、パンチショットとも言います)を自作しようかと。
まず考えたのがショートリーダーのダウンショットにすること。
フックから下はバレットシンカーにハリス止
早速、仕事帰りに大津釣具で店員に探してもらって・・・

高いよ!でもせっかくなんで購入。
帰宅後に試すと・・・
フロロ12lbは止めれない事が発覚。
鮎用なんでもっと細い糸用ですね・・・
次に考えたのがチェリーリグ。
フックにワイヤーが付いていて、そこにシンカーを通すってタイプのゼロダン。
早速、仕事場で

ステン用溶接ワイヤー?を使いました。

が、1.6mm径はやっぱりシンカーが入りませんでした。

なので1mm径の針金で

よーし!

試しに2つ製作。
スイベルタイプとスプリットリングタイプを

口をミシン糸で巻いて瞬間接着剤で止めます。
これで次回釣行に間に合いました。
早速、明日時間が空いたんで出艇してきます!体調悪いですけど・・・
そしてもう一つのコンクラMRはどう考えてもフックサイズが間違えているんで、こっちもフックを変更。
2つとも掘り出しやで同時に購入したんですが、一つはよく釣れる、もう一つは前後フックが絡みまくって全く使えないものでした。
で、もうちょい潜るクランクが欲しかったんで
コンクラ180を2つ、通販で購入。
大好きなプリスポーンダイナマイトはなんとか見つけましたが、ブルーバックチャート・チャートダズラー・ビッグバイトチャートはどこも売り切れ。
菊元氏が「リザーバーで強い」と豪語するカラー・スケルトンチャートにしました。
上からコンクラ180・MR・180・ピーナッツ2です。
そして次回釣行用にゼロダン(ジカリグ、パンチショットとも言います)を自作しようかと。
まず考えたのがショートリーダーのダウンショットにすること。
フックから下はバレットシンカーにハリス止
早速、仕事帰りに大津釣具で店員に探してもらって・・・
高いよ!でもせっかくなんで購入。
帰宅後に試すと・・・
フロロ12lbは止めれない事が発覚。
鮎用なんでもっと細い糸用ですね・・・
次に考えたのがチェリーリグ。
フックにワイヤーが付いていて、そこにシンカーを通すってタイプのゼロダン。
早速、仕事場で
ステン用溶接ワイヤー?を使いました。
が、1.6mm径はやっぱりシンカーが入りませんでした。
なので1mm径の針金で
よーし!
試しに2つ製作。
スイベルタイプとスプリットリングタイプを
口をミシン糸で巻いて瞬間接着剤で止めます。
これで次回釣行に間に合いました。
早速、明日時間が空いたんで出艇してきます!体調悪いですけど・・・
2014年10月19日
再び・・・
昨日、10/18は単独釣行に行きました。
・・・
朝、出発の際にタックルを悩む・・・
TF70CMSJ~
ENG69CMJ~
ヴォルキー70FR/BL~
スーパーノヴァ66~
テムジン・ガゼル改~
にコルキッシュ662STを持っていくかどうか。
繁藤堰堤はコーヒー色なんで上流の穴内も濁りでしょう。
ライトリグは存在感が無いんで持っていく意味ある?ないよね?
じゃあビッグベイト用のドムFE~かラバジ用のガンニングシャフト~?
丁度、子犬がいたんで「どれがえい?」って3本のロッドを出してみると・・・・
プイッとそっぽを向いてどっか行きました。
うん、よし、いらないって事ね。
・・・
穴内川ダムのスロープから8時半出艇

予想通り濁ってますし強風でした。
タックルは上記の5本。
強風やった風も出艇後には無風に。
まずは対岸をフロッグから。この前買ったホンカーを試します。
うん、いい感じ。
で、暫く流すも反応無し。
三叉路に差し掛かる手前のポイント、ここは期待値の高いポイントなんでフットボールを投入してみます。
ガゼル改にキャリラバHD+ウルトラ~クローでキャスト、バックラ・・・
この糸(シーガーではありません)、なんか扱いづらい・・・
2投目、バックラ・・・
治して・・・アレ?重い?

20クラス・・・
今日のコンディションなんでコレで終わりの可能性もあるんで気が抜けません(笑)
三叉路中央でベイトが跳ねてます。
群れ?ってことでディープクランクを数投しますがコンフィデンスが持てないんですぐに見切り。
そのまま上流方面へ。

期待していた学校跡地?は完全に水が悪いです。泡が消えません。ターンオーバー?
大岩の対岸付近、岸際から何か魚が逃げるのを目撃。
コンバットクランクMRを投入。
数投でズムーーというバイト。
重い!
コレはもしかして?
コレはもしかして!?

コレはもしかしてのズーナマでした。なお、この1匹でフックが壊れてルアーチェンジ。
メータークランク2Mに。
次の1投で

20サイズ。
さらに2投後

同じサイズ。
ちなみに久しぶりに水温計測。18度でした。
さらに上流へ。
赤い橋付近はアオコ?

水が悪すぎます。

バックウォーターはジンクリア。40そこそこを数匹みました。
下ります。
大岩のちょい上流。風が吹きだしたタイミングで

ルアーはフラットサイドのTHF-1?で。
・・・
その後は集中力が切れて13時納竿。
結局、中流でしか釣れませんでした。
今回はランガン。とまではいきませんが良い感じのポイントだけを打っていきました。
いつもはバンクをダラダラと打ち続けるんで今回はちょっといつもと攻め方を変える感じで。
ちなみにルアーローテは
スタート~三叉路・フロッグ
三叉路~赤い橋・1.5mクラスのクランク
赤い橋~バックウォーター・スピナベ(シャローロール)
バックウォーター~最後・1.5mクランク
たまにフロッグとフットボールを挟んだりしましたが水面~水面下は無反応でした。
サイズを上げようとシャローロールも投げましたが・・・
結局、前回の永瀬と同じ展開で小バスラッシュ。
今回もスーパーノヴァ66が大活躍。
左ハンドルにしたんで今まで以上のシングルハンドのマシンガンキャストが可能になりました。
それにしてもこの季節は苦手です。
ディープクランクもコンフィデンスが持てないんで数投で辞めますし、ガゼル改もガッカリ性能でした。
まぁ「シーガーでは~」はもう買いません。これは酷いです。まだ馴染んで無いだけかも知れませんがダメでした。
フットボールももういいかな・・・
やっぱり自分はバンクビーター(岸打ち)のようです(笑)
・・・
次回は11/3か11/9の予定です。
もうK君はシーズンオフかな?
・・・
朝、出発の際にタックルを悩む・・・
TF70CMSJ~
ENG69CMJ~
ヴォルキー70FR/BL~
スーパーノヴァ66~
テムジン・ガゼル改~
にコルキッシュ662STを持っていくかどうか。
繁藤堰堤はコーヒー色なんで上流の穴内も濁りでしょう。
ライトリグは存在感が無いんで持っていく意味ある?ないよね?
じゃあビッグベイト用のドムFE~かラバジ用のガンニングシャフト~?
丁度、子犬がいたんで「どれがえい?」って3本のロッドを出してみると・・・・
プイッとそっぽを向いてどっか行きました。
うん、よし、いらないって事ね。
・・・
穴内川ダムのスロープから8時半出艇
予想通り濁ってますし強風でした。
タックルは上記の5本。
強風やった風も出艇後には無風に。
まずは対岸をフロッグから。この前買ったホンカーを試します。
うん、いい感じ。
で、暫く流すも反応無し。
三叉路に差し掛かる手前のポイント、ここは期待値の高いポイントなんでフットボールを投入してみます。
ガゼル改にキャリラバHD+ウルトラ~クローでキャスト、バックラ・・・
この糸(シーガーではありません)、なんか扱いづらい・・・
2投目、バックラ・・・
治して・・・アレ?重い?
20クラス・・・
今日のコンディションなんでコレで終わりの可能性もあるんで気が抜けません(笑)
三叉路中央でベイトが跳ねてます。
群れ?ってことでディープクランクを数投しますがコンフィデンスが持てないんですぐに見切り。
そのまま上流方面へ。
期待していた学校跡地?は完全に水が悪いです。泡が消えません。ターンオーバー?
大岩の対岸付近、岸際から何か魚が逃げるのを目撃。
コンバットクランクMRを投入。
数投でズムーーというバイト。
重い!
コレはもしかして?
コレはもしかして!?
コレはもしかしてのズーナマでした。なお、この1匹でフックが壊れてルアーチェンジ。
メータークランク2Mに。
次の1投で
20サイズ。
さらに2投後
同じサイズ。
ちなみに久しぶりに水温計測。18度でした。
さらに上流へ。
赤い橋付近はアオコ?
水が悪すぎます。
バックウォーターはジンクリア。40そこそこを数匹みました。
下ります。
大岩のちょい上流。風が吹きだしたタイミングで
ルアーはフラットサイドのTHF-1?で。
・・・
その後は集中力が切れて13時納竿。
結局、中流でしか釣れませんでした。
今回はランガン。とまではいきませんが良い感じのポイントだけを打っていきました。
いつもはバンクをダラダラと打ち続けるんで今回はちょっといつもと攻め方を変える感じで。
ちなみにルアーローテは
スタート~三叉路・フロッグ
三叉路~赤い橋・1.5mクラスのクランク
赤い橋~バックウォーター・スピナベ(シャローロール)
バックウォーター~最後・1.5mクランク
たまにフロッグとフットボールを挟んだりしましたが水面~水面下は無反応でした。
サイズを上げようとシャローロールも投げましたが・・・
結局、前回の永瀬と同じ展開で小バスラッシュ。
今回もスーパーノヴァ66が大活躍。
左ハンドルにしたんで今まで以上のシングルハンドのマシンガンキャストが可能になりました。
それにしてもこの季節は苦手です。
ディープクランクもコンフィデンスが持てないんで数投で辞めますし、ガゼル改もガッカリ性能でした。
まぁ「シーガーでは~」はもう買いません。これは酷いです。まだ馴染んで無いだけかも知れませんがダメでした。
フットボールももういいかな・・・
やっぱり自分はバンクビーター(岸打ち)のようです(笑)
・・・
次回は11/3か11/9の予定です。
もうK君はシーズンオフかな?
2014年10月15日
買い物とライン巻き代え
昨日は朝からタイヤがバースト・・・
台風での落石に落ち葉が積もって気付かずに左後輪がダメになりました・・・
あぁ、無駄な出費。
仕事終わりにタイヤ交換に行ってから久しぶりに掘り出しやへ。
目的はフットボールジグを探しに。
・・・
ありませんでした。
なんでタックルベリーへ。

タングステンシンカーの5gと7g、それと高知ではめずらしいノリーズのシャローロール。もちろん即バイト(笑)

キャリラバHDの1/2があったんで購入。
後は悩んだ末

「シーガーではありません」を購入。8lbが欲しかったんで激安のコレにしました。
もちろんフットボール用でディープでの操作性重視で細めの8lb。ただ、どんな使い心地か分からないんで試しに。
(掘り出しやと比べて)品質が悪い中古ルアーコーナーを見ていると・・・!?

ホンカー発見!
自分が使っているのはラバースカートのワッカー、こっちはブレードタイプのホンカーです。
もちろん即バイト(笑)
・・・
今日は地元の神祭。
自分は神楽を舞うんで今日は休みです。
ラインを巻き代えたり、タックルボックスを整理していると・・・

うちの子犬が

興味深々で覗いてきます。

コルキッシュ662ST・イグニス2004にはニトロンDFC4lbを巻き代え。
土曜はこの6本かな?
台風での落石に落ち葉が積もって気付かずに左後輪がダメになりました・・・
あぁ、無駄な出費。
仕事終わりにタイヤ交換に行ってから久しぶりに掘り出しやへ。
目的はフットボールジグを探しに。
・・・
ありませんでした。
なんでタックルベリーへ。
タングステンシンカーの5gと7g、それと高知ではめずらしいノリーズのシャローロール。もちろん即バイト(笑)
キャリラバHDの1/2があったんで購入。
後は悩んだ末
「シーガーではありません」を購入。8lbが欲しかったんで激安のコレにしました。
もちろんフットボール用でディープでの操作性重視で細めの8lb。ただ、どんな使い心地か分からないんで試しに。
(掘り出しやと比べて)品質が悪い中古ルアーコーナーを見ていると・・・!?
ホンカー発見!
自分が使っているのはラバースカートのワッカー、こっちはブレードタイプのホンカーです。
もちろん即バイト(笑)
・・・
今日は地元の神祭。
自分は神楽を舞うんで今日は休みです。
ラインを巻き代えたり、タックルボックスを整理していると・・・
うちの子犬が
興味深々で覗いてきます。
コルキッシュ662ST・イグニス2004にはニトロンDFC4lbを巻き代え。
土曜はこの6本かな?
2014年10月13日
久しぶりのロッドビルド
土曜にハヤシへ。

トップガイド購入。
一番径の太いヤツにしました。
そしてもちろんハードガイドでお値段184円(税込み)
さすがsicやないんで安いですね。
で、目的は・・・


以前ヤフオクでガイドを取るために格安で落札したテムジン・ガゼルの折れ竿。
6.3ftのMLですがティップが無くて5.10ftぐらいになってます。
「今日は台風で家に引きこもるんでロッドビルドでもしようか。どうせガイドも余っちゅうやついくつかあったし。」という事でロッドビルド開始。

ホットグルーで

ちょっと径が大きかったですが問題なし。

フジのカタログを見ながらガイド位置を適当に決定。

あると思っていたガイドは殆どありませんでした。
そういや以前に親父の鮎用シャクリ竿にチタンガイド付けたなぁ・・・
仕方ないんでスピニング用とか得体の知れない素材のガイドで組みます。

はい、完成。
なんか数年ぶりなはずなのに以前より作業が早くなってました。
作業時間は2時間いってません。
エポキシがないんで適当なクリアー系ボンドでスレッドをコーティング、後は乾燥させて終了です。
・・・
今回のロッドの用途としては
1)ジャーク用
2)フットボール用
どっちかに使えるかな?と思って仮組み(マスキングテープで仮固定)
元がMLなんでジャーク用になるかな?と考えながらラインを通すと意外と張りがあるし、テーパーもレギュラーよりなんで結果としてフットボール用かな?
まぁ今までビルドしてきた竿が今まで1軍で活躍してないんで今回もただの自己満足で終わるでしょう(笑)
でも次回10/18には投入予定です!
トップガイド購入。
一番径の太いヤツにしました。
そしてもちろんハードガイドでお値段184円(税込み)
さすがsicやないんで安いですね。
で、目的は・・・
以前ヤフオクでガイドを取るために格安で落札したテムジン・ガゼルの折れ竿。
6.3ftのMLですがティップが無くて5.10ftぐらいになってます。
「今日は台風で家に引きこもるんでロッドビルドでもしようか。どうせガイドも余っちゅうやついくつかあったし。」という事でロッドビルド開始。
ホットグルーで
ちょっと径が大きかったですが問題なし。
フジのカタログを見ながらガイド位置を適当に決定。
あると思っていたガイドは殆どありませんでした。
そういや以前に親父の鮎用シャクリ竿にチタンガイド付けたなぁ・・・
仕方ないんでスピニング用とか得体の知れない素材のガイドで組みます。
はい、完成。
なんか数年ぶりなはずなのに以前より作業が早くなってました。
作業時間は2時間いってません。
エポキシがないんで適当なクリアー系ボンドでスレッドをコーティング、後は乾燥させて終了です。
・・・
今回のロッドの用途としては
1)ジャーク用
2)フットボール用
どっちかに使えるかな?と思って仮組み(マスキングテープで仮固定)
元がMLなんでジャーク用になるかな?と考えながらラインを通すと意外と張りがあるし、テーパーもレギュラーよりなんで結果としてフットボール用かな?
まぁ今までビルドしてきた竿が今まで1軍で活躍してないんで今回もただの自己満足で終わるでしょう(笑)
でも次回10/18には投入予定です!
2014年10月04日
タックル組み換え
もうそろそろディープクランクの必要性が出てきた感じがするんでタックル組み換え
前回釣行でアンタレスARが再起不能のバックラしましたし、ENG69につけているアルファスは糸を巻きすぎて糸が浮きますし、やっぱりアルデが使いやすいという事で
アルデの6号ナイロンを捨てる
アンタレスのバックラを修復、下の方の使える糸をアルデに

アルファスからアンタレスにフロロ12lbを巻き変え
アルファスにナイロン16lbを巻く
ロッドも組み換え
アンタレス・スーパーノヴァ66からアンタレス・TF70、ディープクランク等の遠投用
アルファス・ENG69からアルファス・スーパーノヴァ66、シャロークランク
アルデ・TF70からアルデ・ENG69、糸が少ないんで近距離ワーミング等

ついでにタックルボックスも整理
トップ、ビッグベイトを大幅2軍行きにして3m~のクランクを大量導入

針が無かったルアーにD-スクエアクランクから針を移植したりして、お気に入りのマッドペッパーマグナムは12個もあります(笑)
この秋の1軍タックルは
TF70CMSJ・アンタレスAR・FCスナイパーBMS12lb
ENG69CMJ・アルデバランMg7・同上
スーパーノヴァ66・アルファスito103L・GT-Rウルトラ16lb
ヴォルキー70FR/BL・ジリオンSHL・B.P.PE60lb
1.5軍として
ドムドライバーFE・カルカッタコンクエスト200DC・FCスナイパー20lb
ガンニングシャフト・スコーピオン1500・同上
かな?
まぁフロッグタックルはいつまで持って行くでしょうね?
後、グラスロッドがロードランナーアウトバック660VとクランクシャフトELT-CS66CLJ。
さらにはディープクランクに使えそうなシーバスロッド改のクロステージ86L改。
スピニングもソリッドティップでミドスト用に買ったはずのコルキッシュ662ST。
長すぎてボートじゃあキツイと思うんで使わないブラックレーベル76MLFS。
有効活用せないきませんねぇ・・・
前回釣行でアンタレスARが再起不能のバックラしましたし、ENG69につけているアルファスは糸を巻きすぎて糸が浮きますし、やっぱりアルデが使いやすいという事で
アルデの6号ナイロンを捨てる
アンタレスのバックラを修復、下の方の使える糸をアルデに
アルファスからアンタレスにフロロ12lbを巻き変え
アルファスにナイロン16lbを巻く
ロッドも組み換え
アンタレス・スーパーノヴァ66からアンタレス・TF70、ディープクランク等の遠投用
アルファス・ENG69からアルファス・スーパーノヴァ66、シャロークランク
アルデ・TF70からアルデ・ENG69、糸が少ないんで近距離ワーミング等
ついでにタックルボックスも整理
トップ、ビッグベイトを大幅2軍行きにして3m~のクランクを大量導入
針が無かったルアーにD-スクエアクランクから針を移植したりして、お気に入りのマッドペッパーマグナムは12個もあります(笑)
この秋の1軍タックルは
TF70CMSJ・アンタレスAR・FCスナイパーBMS12lb
ENG69CMJ・アルデバランMg7・同上
スーパーノヴァ66・アルファスito103L・GT-Rウルトラ16lb
ヴォルキー70FR/BL・ジリオンSHL・B.P.PE60lb
1.5軍として
ドムドライバーFE・カルカッタコンクエスト200DC・FCスナイパー20lb
ガンニングシャフト・スコーピオン1500・同上
かな?
まぁフロッグタックルはいつまで持って行くでしょうね?
後、グラスロッドがロードランナーアウトバック660VとクランクシャフトELT-CS66CLJ。
さらにはディープクランクに使えそうなシーバスロッド改のクロステージ86L改。
スピニングもソリッドティップでミドスト用に買ったはずのコルキッシュ662ST。
長すぎてボートじゃあキツイと思うんで使わないブラックレーベル76MLFS。
有効活用せないきませんねぇ・・・