2014年03月30日
春を感じに
昨日はK君と釣具屋へ。
ランカーでK君がラインを購入、掘り出しやでは物色のみ。
K君は欲しいルアーがあったんですが妙に高め、氏曰く
こんなルアー買う金があったらオムツ買うわ
最近パパになった人は言うことが違います(笑)
その後、メシ食いながら打ち合わせ。
自分はバスの行動パターンを見るため寒い時期から穴内に通っているんで穴内押し。
K君は穴内と相性が悪い(好みのカバー、ポイントが無い)を理由に野池、その他のダム押し。
結果、永瀬にすることにしたんですが雨が強くてテンションがガタ落ちなのとK君が酒を飲みだして「明日は無理」宣言。
「朝7時に連絡する」との事なので当てにせず帰宅。
で、今朝。
K君から電話、穴内行き決定。
それぞれ別の車でダムサイト集合。
K君の車を置いて自分のエクストレイルでスロープまで。
穴内川ダムスロープから9時に出艇!
で、タックルを積み込んでいるとK君
リールが無い!
なんということでしょう。今期初釣行のK君はタックルをバラして持ってきたんですが車にリールを置き忘れてきました。
自分は出艇準備、K君は車まで戻ります。
スロープ→ダムサイト→スロープの往復で20分程ロス。
その間、自分は後続の出艇の方と談笑。
K君が無事戻ってきたんで9時半に出艇。
タックルは
ドム~
RR660V~
ENG69M~
TF70M~
LGX60L~
風は無風~微風、曇り時々強雨、やや濁り
そして肝心の水温、スロープで13.5度。
今日は貰いました!
まずは昨夜の雨で出来た対岸のインレットから流していきます。
自分はクランク、K君はマイキーとかDゾーン。
ここでK君
お前が前におるきテンション上がらんわ!
まぁそうでしょうねぇ。
・・・・
風が強くなり始め、雨もたまに強く降ったり。
そのまま三叉路上流のインレットに。
雰囲気はいいんですが・・・

すごい晴れてきました。
さらに無風。
花見したいぐらいです!
途中、自分は半袖になったり。
でも雨がきて風がでて曇って・・・
全くヤル気を無くしたK君
上流の赤い橋まで一気に行こうや!
わかりましたよ。
で、赤い橋手前の岬。
K君はバックシートで横になり寝てます!
おい!
まぁ一人で集中できるんでジャークベイトやスコーンで流していくと、朝のスロープで談笑した人とすれ違い。
「釣れます?}
「まぁまぁ釣れますよ!」
「ルアーは何ですか?」
「クランクですね。食ったらイイのばっかですよ!」
今、クランク使ってねぇ!
さっきまでクランクで流してたんですがねぇ・・・
その人が使っていたなんとなく2~3mダイバーっぽかったんでDEEP-X200に(笑)
それまで投げていたRC2(60cm~1mぐらい潜る)やコンバットクランクMR(1.5mぐらい)よりレンジを深くしてみました。
・・・
でも無反応。
K君も起きて色々やりますが・・・
最上流は先行者、引き返し。
クランク(RC2)やスコーンで流して行きます。
で、またK君は寝だす。
自分は上流域のベターなオカッパリポイントでジャークベイトにチェンジ。
フェイスのギルカラーです。
オカッパリが3人いましたが、それより下流のオカッパリの方々が行かないであろうポイントに。
ジャーク&ポーズで流していきます。
ちなみに自分は3回ジャーク、ポーズ、リールのハンドルを弾いて糸フケ回収、ジャークの流れです。
で、糸フケ回収後に一瞬重い・・・
かまわずジャーク!
で、重い!

完璧に狙い通りの一本!

リアフック1本やったんでタモ使いました(笑)
今年の初バスは42cm。中々良いスタートです。
そういやこのポイント、以前にフライで46cmを釣ったポイントでもありますし、その時もK君寝てたよね。
しかしその後は反応無し。
で、テンションが下がりきっているK君に操船してもらってみる。
・・・
操船もちょっと慣れてきた頃、風が強くなってきました。
と、突然の爆風!湖面につむじ風も出来てます!
K君じゃあとても操船が無理なので交代。
でもまだ爆風タイムは継続。
しゃがんで空気抵抗を減らし、手でフットコン操作、MAXスピードでも微速前進かその場に留まるのが精一杯ってぐらいの爆風。とにかく爆風。
命からがらなんとかスロープの帰着・・・
15時半に納竿です。
今日はヤル気ゼロのK君。
「今日はおらんかった事にしといてくれ」
との事です。
自分は春っぽい1匹、満足です!
ランカーでK君がラインを購入、掘り出しやでは物色のみ。
K君は欲しいルアーがあったんですが妙に高め、氏曰く
こんなルアー買う金があったらオムツ買うわ
最近パパになった人は言うことが違います(笑)
その後、メシ食いながら打ち合わせ。
自分はバスの行動パターンを見るため寒い時期から穴内に通っているんで穴内押し。
K君は穴内と相性が悪い(好みのカバー、ポイントが無い)を理由に野池、その他のダム押し。
結果、永瀬にすることにしたんですが雨が強くてテンションがガタ落ちなのとK君が酒を飲みだして「明日は無理」宣言。
「朝7時に連絡する」との事なので当てにせず帰宅。
で、今朝。
K君から電話、穴内行き決定。
それぞれ別の車でダムサイト集合。
K君の車を置いて自分のエクストレイルでスロープまで。
穴内川ダムスロープから9時に出艇!
で、タックルを積み込んでいるとK君
リールが無い!
なんということでしょう。今期初釣行のK君はタックルをバラして持ってきたんですが車にリールを置き忘れてきました。
自分は出艇準備、K君は車まで戻ります。
スロープ→ダムサイト→スロープの往復で20分程ロス。
その間、自分は後続の出艇の方と談笑。
K君が無事戻ってきたんで9時半に出艇。
タックルは
ドム~
RR660V~
ENG69M~
TF70M~
LGX60L~
風は無風~微風、曇り時々強雨、やや濁り
そして肝心の水温、スロープで13.5度。
今日は貰いました!
まずは昨夜の雨で出来た対岸のインレットから流していきます。
自分はクランク、K君はマイキーとかDゾーン。
ここでK君
お前が前におるきテンション上がらんわ!
まぁそうでしょうねぇ。
・・・・
風が強くなり始め、雨もたまに強く降ったり。
そのまま三叉路上流のインレットに。
雰囲気はいいんですが・・・
すごい晴れてきました。
さらに無風。
花見したいぐらいです!
途中、自分は半袖になったり。
でも雨がきて風がでて曇って・・・
全くヤル気を無くしたK君
上流の赤い橋まで一気に行こうや!
わかりましたよ。
で、赤い橋手前の岬。
K君はバックシートで横になり寝てます!
おい!
まぁ一人で集中できるんでジャークベイトやスコーンで流していくと、朝のスロープで談笑した人とすれ違い。
「釣れます?}
「まぁまぁ釣れますよ!」
「ルアーは何ですか?」
「クランクですね。食ったらイイのばっかですよ!」
今、クランク使ってねぇ!
さっきまでクランクで流してたんですがねぇ・・・
その人が使っていたなんとなく2~3mダイバーっぽかったんでDEEP-X200に(笑)
それまで投げていたRC2(60cm~1mぐらい潜る)やコンバットクランクMR(1.5mぐらい)よりレンジを深くしてみました。
・・・
でも無反応。
K君も起きて色々やりますが・・・
最上流は先行者、引き返し。
クランク(RC2)やスコーンで流して行きます。
で、またK君は寝だす。
自分は上流域のベターなオカッパリポイントでジャークベイトにチェンジ。
フェイスのギルカラーです。
オカッパリが3人いましたが、それより下流のオカッパリの方々が行かないであろうポイントに。
ジャーク&ポーズで流していきます。
ちなみに自分は3回ジャーク、ポーズ、リールのハンドルを弾いて糸フケ回収、ジャークの流れです。
で、糸フケ回収後に一瞬重い・・・
かまわずジャーク!
で、重い!
完璧に狙い通りの一本!
リアフック1本やったんでタモ使いました(笑)
今年の初バスは42cm。中々良いスタートです。
そういやこのポイント、以前にフライで46cmを釣ったポイントでもありますし、その時もK君寝てたよね。
しかしその後は反応無し。
で、テンションが下がりきっているK君に操船してもらってみる。
・・・
操船もちょっと慣れてきた頃、風が強くなってきました。
と、突然の爆風!湖面につむじ風も出来てます!
K君じゃあとても操船が無理なので交代。
でもまだ爆風タイムは継続。
しゃがんで空気抵抗を減らし、手でフットコン操作、MAXスピードでも微速前進かその場に留まるのが精一杯ってぐらいの爆風。とにかく爆風。
命からがらなんとかスロープの帰着・・・
15時半に納竿です。
今日はヤル気ゼロのK君。
「今日はおらんかった事にしといてくれ」
との事です。
自分は春っぽい1匹、満足です!
2014年03月25日
2014年03月23日
昨日の補足と今日の事
昨日のタックルの補足。
ELT-CS66CLJにカルコン200DCを乗せた理由。
・軽量系ルアーがメインのロッドなんで、スプール径が大きい200番台なら行けるかと思ったから。
結論、やっぱりアブ2500がしっくるくる。
TF 70CM-SJにアルファスを乗せた理由。
・アルデバランは軽量ルアーが投げにくい、初速が遅い?それに重量級ルアーも飛距離が出ない。
・アルファスは左ハンドルなんで、あんまり使う気が起きなかった。
・一応イマカツ信者では無いんですが右は巻物、左は底物派の人間なんで。
・なのでリーリングが一定の物は右ハンでしたが、プロがよく使うリーリングスピードを変化させながら巻くのをやってみるにあたって左でもかまんかな?と。
・結果、満足。軽量も重量級もよく飛びました。次回はアルデをCS66Lに!?
買ったRC2やキラーB3はどうやったか。

サイズとしてはこんな感じ。
上からBRW-3、キラーB3、RC2、ピーナッツ2、THF-1
キラーB3は、まぁこんなモンでしょう、って動き。
RC2は最高!評判通り。
何より飛距離、それに動きもイイ!
そういや昨日の釣行にバッテリーを2つ積み込んだんですが途中でエレキが動かんなりました。
端子の接触不良を疑いましたが違う、配線系の異常であればアウト。
一応、バッテリーを新しいのから古いのに(共にフル充電)繋ぎ替えると復活しました。
新しい方のバッテリーは端子から液が染み出てきてますし、充電がイマイチな時が多数。
もう寿命なのかも知れません。
一方、古い方は1回液漏れさせて容量が減っているんであんまり使ってないってのもあります。
もう1個買わないきませんね。
それと、船内に配線があるんですが端子が熱をもって端子の土台のプラスチックが溶けました。
ちゃんとネジ留めせずにクリップで適当に留めていたのが原因です。
煙出てたんですが無視した結果がこれ。蝶ネジ、会社からパクってきます(笑)
・・・
で、今日は先週に引き続きソフバの大会でした。
普段、自分は参加しない大会なんですが人出不足により。
予選で3勝2敗、3位通過で3,4位の決勝トーナメントに進出。
一回戦、自分らぁが最も苦手とする「ブロックが上手い、奥のフェイントが上手い」オッサンチームに惜敗・・・
今日も一日中アタッカーやり続けたんで帰宅後シャワーを浴びて即死。
22時にK君の電話で起こされました。
お腹がすいていたんで近所のほか弁へ

進撃の巨人弁当、意外と美味しかったです。
ELT-CS66CLJにカルコン200DCを乗せた理由。
・軽量系ルアーがメインのロッドなんで、スプール径が大きい200番台なら行けるかと思ったから。
結論、やっぱりアブ2500がしっくるくる。
TF 70CM-SJにアルファスを乗せた理由。
・アルデバランは軽量ルアーが投げにくい、初速が遅い?それに重量級ルアーも飛距離が出ない。
・アルファスは左ハンドルなんで、あんまり使う気が起きなかった。
・一応イマカツ信者では無いんですが右は巻物、左は底物派の人間なんで。
・なのでリーリングが一定の物は右ハンでしたが、プロがよく使うリーリングスピードを変化させながら巻くのをやってみるにあたって左でもかまんかな?と。
・結果、満足。軽量も重量級もよく飛びました。次回はアルデをCS66Lに!?
買ったRC2やキラーB3はどうやったか。
サイズとしてはこんな感じ。
上からBRW-3、キラーB3、RC2、ピーナッツ2、THF-1
キラーB3は、まぁこんなモンでしょう、って動き。
RC2は最高!評判通り。
何より飛距離、それに動きもイイ!
そういや昨日の釣行にバッテリーを2つ積み込んだんですが途中でエレキが動かんなりました。
端子の接触不良を疑いましたが違う、配線系の異常であればアウト。
一応、バッテリーを新しいのから古いのに(共にフル充電)繋ぎ替えると復活しました。
新しい方のバッテリーは端子から液が染み出てきてますし、充電がイマイチな時が多数。
もう寿命なのかも知れません。
一方、古い方は1回液漏れさせて容量が減っているんであんまり使ってないってのもあります。
もう1個買わないきませんね。
それと、船内に配線があるんですが端子が熱をもって端子の土台のプラスチックが溶けました。
ちゃんとネジ留めせずにクリップで適当に留めていたのが原因です。
煙出てたんですが無視した結果がこれ。蝶ネジ、会社からパクってきます(笑)
・・・
で、今日は先週に引き続きソフバの大会でした。
普段、自分は参加しない大会なんですが人出不足により。
予選で3勝2敗、3位通過で3,4位の決勝トーナメントに進出。
一回戦、自分らぁが最も苦手とする「ブロックが上手い、奥のフェイントが上手い」オッサンチームに惜敗・・・
今日も一日中アタッカーやり続けたんで帰宅後シャワーを浴びて即死。
22時にK君の電話で起こされました。
お腹がすいていたんで近所のほか弁へ
進撃の巨人弁当、意外と美味しかったです。
2014年03月22日
水温次第
今日も穴内川ダムへ行ってきました。
10時半出艇。無風~強風、濁り、増水、ボート1艇。
タックルは
ドムFE・ジリオンSHL・FCスナイパー20lb
RR660V・アンタレスAR・FCスナイパーBMS12lb
ENG69CMJ・TD-ZtypeR103L・FCスナイパー12lb
TF70CM-SJ・アルファスito103L・GT-Rウルトラ16lb
ELT-CS66CLJ・カルコン200DC・クインスター4号
LGX60CLJ・カルコン51S・クインスター2号
クランクシャフトにカルコン200DCを、TF70にアルファスを乗せてみました。理由はその内、忘れなければ(笑)
ちなみに前回に引き続きAちゃんとの釣行です。
・・・
まずはスロープで水温チェック。
さすがに暖かい雨も降ったし12~13度は行くかな?と期待するも10度・・・
嫌な予感しかしません。
スロープ対岸を流しながらAちゃんにキャストを再度レクチャー。
最初はバックラしずらいでしょうとの理由でELT-CS66Lにカルコン200DCのタックルを渡したんですがカルコンが重く、振った時のバランスが悪く投げにくい事が判明。本日最後の出番でした。
で、やっぱりENG69のタックルを渡す。
リールが特殊(グリッピングレフト)なんですが自分所有のタックルで1番マトモなセットなんで・・・
水の濁りが弱い所ではTXやラバジのリフト&フォール、濁っていたらクランクかスピナベを投げてもらいます。ホント、バーサタイルなENG69様様。
自分はビッグシャロークランクやヘビスピ、スコーン。
・・・
三叉路岩盤、水温10.5度
その奥のインレット、11度
大岩対岸、11度
その奥のインレット、10度
・・・
16時半納竿・・・
大岩の下流側の学校跡?でスーパースローロールのスローロール中に1バイト。
対岸のワンドでRC2にバイト、弾く。ロッドはTF70。
結果はこんな感じです。
雨で増水してましたがバスの棚がそのままで増水、結果バスが深いままで水温低下、強風、濁り→ボウズ!でしょうかねぇ・・・
タモは一切濡れませんでした。
それにしても6時間も湖上にいたAちゃんはすごいと思いました。
次回こそは!
2014年03月21日
一応、欲しかった
今日もタックルベリーで物色

右2つはラッキーストライクのRC2。シリーズ4ってサイズですがネットの情報が訳分からん事になっていてシリーズ4が1/8ozとか5/8ozとかバラバラ・・・
左はバグリーのキラーB3。B2は人気あるんですが3はあんまり。
どちらにせよ海外物は安いんで助かります。
購入理由はビッグシャロークランクが欲しかったから。
現在はノリーズのBRW-3ですが廃盤ですしバリエーションも欲しかったんで。
ジャッカルのアスカ70とかエバグリのシャローホグ、ストライクキングのKVD、ラッキークラフトのR.Cとか調べてはいたんですよ。
ただ、現物を見たかったんで。
さらに

こんな物まで

ランディングネットです。
以前のっていたゴムボと比べあのアルミ艇は船べりは高いし左右に揺れる、さらにスピニングの導入も検討中なんで何となく。
ゴムボ時代は問答無用でブッコ抜きか片側に寄って水面すれすれまでゴムボのデッキを下げて滑り上げてましたし(笑)
・・・
明日も寒そうですが出艇予定です。
今からタックルボックスを整理ですね・・・
右2つはラッキーストライクのRC2。シリーズ4ってサイズですがネットの情報が訳分からん事になっていてシリーズ4が1/8ozとか5/8ozとかバラバラ・・・
左はバグリーのキラーB3。B2は人気あるんですが3はあんまり。
どちらにせよ海外物は安いんで助かります。
購入理由はビッグシャロークランクが欲しかったから。
現在はノリーズのBRW-3ですが廃盤ですしバリエーションも欲しかったんで。
ジャッカルのアスカ70とかエバグリのシャローホグ、ストライクキングのKVD、ラッキークラフトのR.Cとか調べてはいたんですよ。
ただ、現物を見たかったんで。
さらに
こんな物まで
ランディングネットです。
以前のっていたゴムボと比べあのアルミ艇は船べりは高いし左右に揺れる、さらにスピニングの導入も検討中なんで何となく。
ゴムボ時代は問答無用でブッコ抜きか片側に寄って水面すれすれまでゴムボのデッキを下げて滑り上げてましたし(笑)
・・・
明日も寒そうですが出艇予定です。
今からタックルボックスを整理ですね・・・
2014年03月16日
先をどうするか
今日はいい天気でしたね。
午後なんかは気温も上がり、さぞかしバスがシャローに上がった事でしょう。
そんな事を思いながら体育館を後にした午後3時半。
えぇ、今日はソフトバレーの大会でした。
男子4人で1チームの某大会、自分がいつも出ている県大会なんかは男2女2の混合ってカテゴリーです。
そんな男子の大会、前回で全勝してしまい1部リーグへ昇格してしまっていました。
化け物だらけの部でボコボコにされて全敗で2部降格かと思っていたら、案外頑張れて2勝3敗で4位でした。
しかも、どちらかというとリベロ的なポジションのタイプの自分がアタッカーしたんですが、数年に一度の調子いい日やったんで中々エース級の活躍ができました。
で、試合もサクサク終わり、いつもより1時間以上早く終了。
「うわ~・・・この陽気、一回帰ってからタックル積み込んで穴内行っちゃおうかな~?」
とかも考えましたが、慣れないアタッカー後の疲労が結構やったんで大人しく帰宅後、今まで爆睡。と(笑)
・・・

そういえば最近思う事。
やや軽めのプラグを扱うロッドの問題。
現在、ショットやスタンブル等の7g前後の投げにくいルアーをLGX60CLJかELT-CS66CLJで使ってます。
LGX60Lはロッド自体が結構ダルな感じでキャスト時にロッドのしなりを利用して気持ちよく投げれます。
それにカルコン51Sとの相性も良く、取り回しも良いんで気に入ってるんですが、ロッドの柔らかさのためスタンブルの巻き抵抗がキツい、ロッドが短いんでメンディングしずらい、ラインが2号ではカバー周りが怖いという問題があります。
逆にCS66Lは66の割りにグリップが短くてメンディングしやすい、やっぱりグラスなんで安心感がある、ティップがソフトでバットが非常にパワフルなんでカバー周りでの安心感、ウィードジャングルから52cmを引きずり出した実績もありますし。
でもキャスト時にティップにしかウエイトが乗らないんでリリースタイミングがシビア、投げにくい、リールを選ぶ、特にアブ2500との相性が抜群なんですがウエイトの乗らないロッドと初速の遅いリールなんで飛距離に問題が大あり。
そこで色々と調べると、海外のプロが「ティップにウエイトシールを張ることでキャスト時にロッドをしっかり曲げることが出来て軽量ルアーも投げやすくなる。さらにティップに重さがあるのでロッド操作時にティップの反応がワンテンポ遅れる、そうするとジャークした時にルアーを余計に引っ張りすぎず、その場で180度ターンもできるんだ」みたいな事を言っているのを発見しました。
あぁなるほど!エバグリのEGアクションとかまさにそれですね。
ただ、デメリットとしてはティップがブレやすくなりアキュラシーが低下するとの事。
う~ん、悩みますね。
ちょっと一回CS66Lの方かTF70Mで試してみようかと思っています。
午後なんかは気温も上がり、さぞかしバスがシャローに上がった事でしょう。
そんな事を思いながら体育館を後にした午後3時半。
えぇ、今日はソフトバレーの大会でした。
男子4人で1チームの某大会、自分がいつも出ている県大会なんかは男2女2の混合ってカテゴリーです。
そんな男子の大会、前回で全勝してしまい1部リーグへ昇格してしまっていました。
化け物だらけの部でボコボコにされて全敗で2部降格かと思っていたら、案外頑張れて2勝3敗で4位でした。
しかも、どちらかというとリベロ的なポジションのタイプの自分がアタッカーしたんですが、数年に一度の調子いい日やったんで中々エース級の活躍ができました。
で、試合もサクサク終わり、いつもより1時間以上早く終了。
「うわ~・・・この陽気、一回帰ってからタックル積み込んで穴内行っちゃおうかな~?」
とかも考えましたが、慣れないアタッカー後の疲労が結構やったんで大人しく帰宅後、今まで爆睡。と(笑)
・・・
そういえば最近思う事。
やや軽めのプラグを扱うロッドの問題。
現在、ショットやスタンブル等の7g前後の投げにくいルアーをLGX60CLJかELT-CS66CLJで使ってます。
LGX60Lはロッド自体が結構ダルな感じでキャスト時にロッドのしなりを利用して気持ちよく投げれます。
それにカルコン51Sとの相性も良く、取り回しも良いんで気に入ってるんですが、ロッドの柔らかさのためスタンブルの巻き抵抗がキツい、ロッドが短いんでメンディングしずらい、ラインが2号ではカバー周りが怖いという問題があります。
逆にCS66Lは66の割りにグリップが短くてメンディングしやすい、やっぱりグラスなんで安心感がある、ティップがソフトでバットが非常にパワフルなんでカバー周りでの安心感、ウィードジャングルから52cmを引きずり出した実績もありますし。
でもキャスト時にティップにしかウエイトが乗らないんでリリースタイミングがシビア、投げにくい、リールを選ぶ、特にアブ2500との相性が抜群なんですがウエイトの乗らないロッドと初速の遅いリールなんで飛距離に問題が大あり。
そこで色々と調べると、海外のプロが「ティップにウエイトシールを張ることでキャスト時にロッドをしっかり曲げることが出来て軽量ルアーも投げやすくなる。さらにティップに重さがあるのでロッド操作時にティップの反応がワンテンポ遅れる、そうするとジャークした時にルアーを余計に引っ張りすぎず、その場で180度ターンもできるんだ」みたいな事を言っているのを発見しました。
あぁなるほど!エバグリのEGアクションとかまさにそれですね。
ただ、デメリットとしてはティップがブレやすくなりアキュラシーが低下するとの事。
う~ん、悩みますね。
ちょっと一回CS66Lの方かTF70Mで試してみようかと思っています。
2014年03月09日
初2人!
7日の金曜日、仕事終わりに釣具屋巡り。目的はフラットサイドクランク他を探しに。
まずは掘り出しや。
ここは期待したんですが欲しい系は無し。
次にタックルベリーへ。
・・・

左から
ケイテック/スイングインパクトFAT4.8インチ
ウォーターランド/スナップ#2
アクティバ/ミノー用の1gウエイトシール
T.Hタックル?/THF-1
スコーン用にコレが欲しかったので購入。
スナップは無くしたんで。ウエイトシールはなんとなく。
そしてメインのフラットサイド!
あの棚にある大量のルアーの中から掘り出しました。
見つけた際はお腹に書いてある「T.H.T」の文字を頼りにスマホで検索。
なんとなく良さそうな感じなんで購入。
・・・
で、8日の土曜に穴内川ダムに行ってきました。
まずは11時に某所で待ち合わせ。
そう、今回はこのボート初の2人での釣行です。
合流後、一路ほか弁へ(笑)
ボートの上で弁当を食おうという算段です。
・・・
12時に出艇。先行者はトレーラーが1艇。
ちょっと風が強め、バッテリーは2個積み。
タックルは
ドム~ スコーン、ヘビスピ
TF70M~ クランク、スピナベ
ENG69M~ ジャークベイト、ワーミング
RR660V~ クランク、バイブ
LGX60L~ 軽量系
コルキッシュ66ST・旧イグニス2004・ニトロンDFC4lb ミドスト、ワーミング
こんな感じ。
ちなみに今回の相方は一緒に硬式バレーをやっているAちゃん。
・・・
まずは風裏の三叉路岩盤へ。
さっそくランチタイムです(笑)
で、スピニングを使ってもらおうとしましたが、まだラインが馴染んでなくてバラけるんでベイトを使ってもらう事に。
渡したのはLGX60L。
このロッドにはコンクエスト51Sが付いてます。
自分所有のリールのなかでも1、2を争うピーキーなリールです。
で、カーリーテールの3/16ozULTXを使ってもらいます。
まずは自分が試投。
着底~ズル引きをやります。で、回収。
「こんな感じで。」
と言っていると、なんかロッドがビクビクしてます。
?
もう水面直下まで回収してきているワームを20cmぐらいの小バスがつついてます。
「おおっ!」
ってなった瞬間に小バスは深場へ急速潜行。
2人もあっけにとられていました・・・
で、Aちゃんはキチンと投げれるようになり、自分もスコーンを投げまくり。
三叉路岩盤の水温は8度。
風も落ち着いてきたんで移動。
ちょっと上流側のインレットに。
なんか釣れそうな雰囲気。水温10度。やや濁り。
・・・
空振り・・・
ジャークベイト、ヘビダン、ラバジ、ミドスト、クランクをとっかえひっかえしましたが・・・
15時半に納竿。

案外、Aちゃんも楽しんでくれたみたいで
「次は釣るきね!また早めに連れてってよ!」
と言っていました。あのボートのファーストフィッシュを持っていかれそうで怖いです。
・・・
で、その後にAちゃんと飲みに行って帰宅。
ルームメイトの元カノとAちゃんは友人なんでAちゃんを泊めてあげたんですが、あんな修羅場に発展するとは・・・
地元のバレーチーム、解散の危機です!
まずは掘り出しや。
ここは期待したんですが欲しい系は無し。
次にタックルベリーへ。
・・・
左から
ケイテック/スイングインパクトFAT4.8インチ
ウォーターランド/スナップ#2
アクティバ/ミノー用の1gウエイトシール
T.Hタックル?/THF-1
スコーン用にコレが欲しかったので購入。
スナップは無くしたんで。ウエイトシールはなんとなく。
そしてメインのフラットサイド!
あの棚にある大量のルアーの中から掘り出しました。
見つけた際はお腹に書いてある「T.H.T」の文字を頼りにスマホで検索。
なんとなく良さそうな感じなんで購入。
・・・
で、8日の土曜に穴内川ダムに行ってきました。
まずは11時に某所で待ち合わせ。
そう、今回はこのボート初の2人での釣行です。
合流後、一路ほか弁へ(笑)
ボートの上で弁当を食おうという算段です。
・・・
12時に出艇。先行者はトレーラーが1艇。
ちょっと風が強め、バッテリーは2個積み。
タックルは
ドム~ スコーン、ヘビスピ
TF70M~ クランク、スピナベ
ENG69M~ ジャークベイト、ワーミング
RR660V~ クランク、バイブ
LGX60L~ 軽量系
コルキッシュ66ST・旧イグニス2004・ニトロンDFC4lb ミドスト、ワーミング
こんな感じ。
ちなみに今回の相方は一緒に硬式バレーをやっているAちゃん。
・・・
まずは風裏の三叉路岩盤へ。
さっそくランチタイムです(笑)
で、スピニングを使ってもらおうとしましたが、まだラインが馴染んでなくてバラけるんでベイトを使ってもらう事に。
渡したのはLGX60L。
このロッドにはコンクエスト51Sが付いてます。
自分所有のリールのなかでも1、2を争うピーキーなリールです。
で、カーリーテールの3/16ozULTXを使ってもらいます。
まずは自分が試投。
着底~ズル引きをやります。で、回収。
「こんな感じで。」
と言っていると、なんかロッドがビクビクしてます。
?
もう水面直下まで回収してきているワームを20cmぐらいの小バスがつついてます。
「おおっ!」
ってなった瞬間に小バスは深場へ急速潜行。
2人もあっけにとられていました・・・
で、Aちゃんはキチンと投げれるようになり、自分もスコーンを投げまくり。
三叉路岩盤の水温は8度。
風も落ち着いてきたんで移動。
ちょっと上流側のインレットに。
なんか釣れそうな雰囲気。水温10度。やや濁り。
・・・
空振り・・・
ジャークベイト、ヘビダン、ラバジ、ミドスト、クランクをとっかえひっかえしましたが・・・
15時半に納竿。
案外、Aちゃんも楽しんでくれたみたいで
「次は釣るきね!また早めに連れてってよ!」
と言っていました。あのボートのファーストフィッシュを持っていかれそうで怖いです。
・・・
で、その後にAちゃんと飲みに行って帰宅。
ルームメイトの元カノとAちゃんは友人なんでAちゃんを泊めてあげたんですが、あんな修羅場に発展するとは・・・
地元のバレーチーム、解散の危機です!
2014年03月02日
胃もたれ駅伝
今日は早明浦ダムの下でこんな駅伝大会がありました。
自分は大豊のチームで(強制)参加。何故か第6区、4.5kmを走るアンカーです。
出場は全10チームでした。
・・・
往路の1区は速い人なんで3位でタスキを。
2区、3区とも20歳そこそこの若者が足をひっぱり10位に。
4区からは復路で全員一斉にスタート。
5区で7位、自分にタスキが。
え~と。どんなペースで走ればいいんですかね?
とりあえずマラソンのちょい速めで。
走り始めて50mせんうちに8位。
100mぐらいで9位。
500mぐらいで10位に。
・・・
ちょっと頑張りますか!
で、ペースアップ!
肺が!
完全に肺活量が不足ですね。
ペースが全く上げれません。
足は動くんですが、肺の負担が懐かしい感覚です。
で、そのままズルズルと離されて・・・
4.5kmを23分、区間最遅。ちなみに区間最速は16分40秒。
もうすでにゴールした人々の声援をうけ10位、ビリでゴールです。
・・・
その後はチームの代表者の方のおごりでひばり食堂で焼肉!
運動後なんで肉オンリーで食べまくり・・・胃もたれ中です。
楽しい食事でしたし、1区を走ったランナーの方に色々と教わったりして有益な打ち上げでした。
また来年も強制参加でしょう。
・・・
そういえば例の本、読み終わりました。
読み始めて4時間かかってないですね。
中々面白かったですし、なによりアメルアーやフラットサイドクランクが欲しくなりました。
手持ちにフラットサイド系が無いんで今度買って来ます!