2024年11月06日
MMM感想記

今日から通勤ランを再開。
MMMのダメージは筋肉痛程度で故障は無い感じ。

明日にはほぼ筋肉痛も治っちゅうでしょう。
さて、MMMの感想を思い出しながら。
まずは装備。
必携品がレイン上、スマホ、エマージェンシーセット(ポイズンリムーバー等)、ライト(メイン1つ+予備バッテリーor予備ライト)とかなんで少なめ。
なのでザックが意外とスカスカでした。
今回もハイドレーションやのうてソフトフラスク2つやったんで余計に背中に余裕がありました。
汗もあんまかかんかったんで手ぬぐいもポッケインでしたね。10回も拭いてない。
で、スタート。
今回はポール使ってもかまん大会でしたが自分は未使用。
この大会ぐらいしか使うトコ無いんで買おうとすら思いませんでした。将来的にマイル挑戦とかなったら買うでしょうけどね。
で、仲間内でミドル完走出来たのが自分とMさん。
ポール用意してない2人。他の3人はポール用意してました。2人はスタートから使ったんかな?
今回の泥急登はポール不利でしたかね?
前を行く方がポール持ったまま滑って後ろの人にポール刺しそうになってましたし。人混みでの使用は控えるようにってアナウンスあるのに。
そして自分はベタ足で登るのも良かったんかな。つま先で登る人は結構滑ってました、というかベタ足が少数派。
ヘッデンに関してはずっとLowで通しました。
霧もあったしハンドライトあったんで。
下りも自分はそんなに滑らんかったんでね。ゼロ尻もち。
これは経験値ですかね?自分は小学生の頃はこんなトコを走って通学しよったんで。
今考えると普通のシューズで雨後でも全力の下りしよった小学生はすごかったな、と。
ここからは持論ですけど、滑りよった人は足の置き方が悪かったと思う。
怖がって体と足を横に向けて下ったりジグザグに走ったり。
アレやとエッジで接地するんで滑りやすいと思うんですよね。
自分は進行方向に真っ直ぐにベタ足着地。
さらに滑る前提で着地するんでそのまま走れます。
滑らんように滑らんように行く人は余計に体が固まっちゅう感じでした。
まぁ特に今回は悪路面が自分には好条件でしたね。
下りで滑るんで着地時の衝撃が逃げる、周りが遅い。
登りも滑らず登るんで無駄に力使わない、周りが遅い。
なので抜かれるコト無く抜くだけ。メンタルが良好。
悪路に強いのはそれこそ昔取った杵柄。
で、話を戻して補給食。
今回は柿ピーとスポーツようかん、マグオン、グミはブーストバイツ。
柿ピーは2周目の大川山登りで食べましたがダメ。
ティッシュ食いゆうんか!ってぐらい水分持ってかれました(笑)
スポーツようかんはお腹減ったら。
重いんで溜まるのが良かった。
けど2周目は背中に突っ込んだんで取り出すのが面倒で食いませんでした・・・5つばぁ入れたのに。
マグオンは1周目の笠形山スグソコ付近、2周目の大川山登り、笠形山手前の鉄塔で。
ここ一番でパワーが欲しい時に。
ブーストバイツは眠気対策として。アワイチからのお気に入り。
でも2袋用意して2周目に持ってくの忘れて・・・
後、試走の時もそうやったんですがガスでお腹が張る問題。
去年の試走もそうやったんで今回の本番はガスピタンを試してみました。
まぁ前日の食事から食物繊維を摂らんようにしたのもあってガス問題は全く。
結局、レース中は最初のエイドで小1回のみ。
ちなみにレース後に血尿出ました。
ちょっとびっくりして逆にテンション上がるっていう(笑)
まぁ次から普通でしたし。
他は意外と寒かった。
もちろん夜の山は寒いんですが2周目の13時、太陽が高いのに皆で「え?夕方の16時?」みたいな寒い瞬間がありました。
2周目はフーディニ置いてきたんで危なかった。まぁ最悪カッパ。
それ以外では水分は大体足りました。
ロキソニンも4時間おきに飲んだ。
他に何かあったかな~?
出るか分からんけど来年に向けてのメモとして。
まぁ意外とイケるのは分かった。
練習不足やと思ったんですがね。
悪条件が自分には好条件に働いたのがラッキーではあった感じ。
今回はマグレ完走ということで適当な雑記おしまい。
2023年07月12日
奥四万十備忘録

奥四万十トレイル翌日から普通に通勤ラン出来ました。ダメージ無し。
一応、昨日が筋肉痛MAXでしたけど肩と背筋が少々って感じ。足とかほぼ無し。
今回は装備がバッチリハマった感じでストレスフリーな大会でした。
去年も「来年に向けて」って備忘録書いたのに読んでないけど今年も書いとこうかと。
・・・
今回の装備は
去年の四万十ウルトラのネット大会の参加賞キャップ
偏光度入りサングラス、色は濃いブラウン
ラン仲間でお揃いのTシャツ
ユニクロのシームレスのパンツ
新調したアンダーアーマーのランパン
マクダビッドのカーフガード
ダーンタフ1991
オリンパス5
ガーミン230
ザックはサロモンアクティブスキン8
レインウェアはワークマンの上下
モンベルのハイドレーション1.5L
ファーストエイドキット一式
モバイルバッテリー+ガーミンコネクタ
予備飲料でOS-1
行動食はゼビオで買った詰め合わせ+スポーツようかん全部+塩タブいっぱい
ハイドレーションにはメダリストのヤツ2つを1.5Lに溶かして
他は手ぬぐい、ゼッケンベルト、他小物
・・・
今回一番良かったのはサングラスかな。
眼鏡市場で急遽作ったんですが良かった。
度をキツめにして濃いブラウンでコントラスト上げて釣りにも使えるように偏光。
去年はコンタクト+ユニクロのグレーの偏光やったんですがトレイル走る時に暗くて見えんかったんですよ。
でも今年は更に濃い色にしたんですがバッチリでした。
暗さは感じずにコントラストが上がったおかげで段差とかがよく見えて走りやすかったです。
そしてオリンパス5も良かった。
今回の足指は全くノーダメージ。やっぱり足先が広いは正義。
底のグリップがエグいんで登りも下りも滑り知らず。まぁベタ足ってのもあると思いますけど。
ソールが広いのもあって適当に足置いても安定します。まぁグネりやすかった感はあるけど。
ちょっと残念ポイントとしては靴紐が後半で2回解けたコトぐらい。
後、手ぬぐいも良かったです。
ラン仲間がよく使ってたんで自分も練習とかで使ってみて良かったんで実戦投入。
顔汗とかを拭きまくれるんで快適。目に汗入る心配も無し。
そしてレース中の98%ぐらい手に持って走りました。
自分はあんまり木とか掴まんので邪魔になりません。
他はザックリと
・ハイドレ残量は下の方を握ったりしてなんとなく分かる。
・ゼッケンベルトはクルクルずれる。
・モバイルバッテリー不要。ブルートゥース切ってデバイスロックで十分。でも脱藩は要ると思う。
・食料持ち過ぎ。食べたのはメダリストの粉2個、塩ジェル、メダリストグレープフルーツ味、スポーツようかん1、塩タブ多数。
・乳首カットバン忘れたけどスタート直前にファーストエイドキットのを使った
・最初のエイド後の急登で後方集団に捕まったおかげで足を温存できた。登りきっても足の乳酸感(?)無かったし。
・ハイドレには麦茶がベスト。
・・・
こんなもんかな。
他、レースとあんまり関係ないトコでダイソーの防水バックは良かった。汚れ物を封印出来るしね。

タイムとかは全然すごく無いけど中身は完璧やったんで来年はちゃんと見返しますように(笑)
2017年07月14日
下手に
昨晩は実家に帰ってました。
急遽決まった明日の釣行のためにボートを取りに帰る。そして・・・

久しぶりにギターを弾きたかったんで(笑)
・・・
高校2~3年ぐらいでちょっとだけアコギやってたんですよ。
高2の夏に大津の浜幸の和生って部署でバイトして貯めた金で買ったギターで。
そういやあれ以来きびだんごがトラウマです(笑)
で、それから年に数回弾いていたんですが年々触る回数も減ってきて今回は2、3年ぶり。
もちろんケースから出すと

10年前ぐらいに張った弦は切れてました。

いつでも張替えれるように準備はしてたんで人生3回目の弦の張替え。

M-205TSってモデルですね。自分が買ったヤツは。
もう1個、親戚のおんちゃんから貰った同じくモーリスの古いギターもあるんですが音が枯れ気味なんで弦を張らずに放置中。
たしかMと01が入っているモデルやったような。
で、弦も無事に張れてチューニングもして久しぶりに演奏。
・・・
で、なんでギター弾きたかったかって言うと、ココ最近ラジオで「スピッツが何周年で~」ってコトでチェリーがよく流れてたんですよね。
それでです(笑)
チェリー自体は初心者向けの簡単な曲。C.G.Am.Em.Fの5種類のコードが弾けたらとりあえずOK。
でも数年ぶりの自分はFがグッダグダでまぁ酷い演奏でした・・・
それでも20回ぐらいやって満足。また数年後のために弦は緩めときました。
・・・
明日はK君と鰻を賭けたウナギデスマッチ。
さらにこの前のK君との電話で「縛りつけたら面白いね~」ってコトで何か思案中。
縛りといえば一昨年のハードベイト縛りですね。
それに自分はゲームでも縛りプレイが好きです。
FF5の低レベルクリア(2.1.1.4)やロマサガの初期装備クリア、ロマサガ2の拾い物装備でクリア、メタルマックス2の大砲のみクリアとか。
縛りがあることによって迷いが無くなり戦略が必要になるんで楽しいですよね。
でも今はヌルゲーで有名なスパロボMXで特に縛り無しの何周目かやってます。強くてニューゲーム的なヤツを。
なんとな~くZZをお気に入りにしたんですがZZ弱いよ・・・
自分はスパロボでスーパー系使うんですよね。
周りの友人はリアル系で遠距離から~ってのが多いんですが自分は接近戦命!みたいな(笑)
装甲を強化しまくって反撃で削る+気力も上がる。
接近しといて一撃!みたいな。
まさに自分もそんな釣りしますしね。
遠距離戦の釣りは苦手、近距離からピッチングやフリップが最近のブームでしたし。
使うルアーも強い一撃、デカイワームとか。
あぁ、明日もそんな楽しい釣りで鰻を奢ってもらいたいものです(笑)
急遽決まった明日の釣行のためにボートを取りに帰る。そして・・・

久しぶりにギターを弾きたかったんで(笑)
・・・
高校2~3年ぐらいでちょっとだけアコギやってたんですよ。
高2の夏に大津の浜幸の和生って部署でバイトして貯めた金で買ったギターで。
そういやあれ以来きびだんごがトラウマです(笑)
で、それから年に数回弾いていたんですが年々触る回数も減ってきて今回は2、3年ぶり。
もちろんケースから出すと

10年前ぐらいに張った弦は切れてました。

いつでも張替えれるように準備はしてたんで人生3回目の弦の張替え。

M-205TSってモデルですね。自分が買ったヤツは。
もう1個、親戚のおんちゃんから貰った同じくモーリスの古いギターもあるんですが音が枯れ気味なんで弦を張らずに放置中。
たしかMと01が入っているモデルやったような。
で、弦も無事に張れてチューニングもして久しぶりに演奏。
・・・
で、なんでギター弾きたかったかって言うと、ココ最近ラジオで「スピッツが何周年で~」ってコトでチェリーがよく流れてたんですよね。
それでです(笑)
チェリー自体は初心者向けの簡単な曲。C.G.Am.Em.Fの5種類のコードが弾けたらとりあえずOK。
でも数年ぶりの自分はFがグッダグダでまぁ酷い演奏でした・・・
それでも20回ぐらいやって満足。また数年後のために弦は緩めときました。
・・・
明日はK君と鰻を賭けたウナギデスマッチ。
さらにこの前のK君との電話で「縛りつけたら面白いね~」ってコトで何か思案中。
縛りといえば一昨年のハードベイト縛りですね。
それに自分はゲームでも縛りプレイが好きです。
FF5の低レベルクリア(2.1.1.4)やロマサガの初期装備クリア、ロマサガ2の拾い物装備でクリア、メタルマックス2の大砲のみクリアとか。
縛りがあることによって迷いが無くなり戦略が必要になるんで楽しいですよね。
でも今はヌルゲーで有名なスパロボMXで特に縛り無しの何周目かやってます。強くてニューゲーム的なヤツを。
なんとな~くZZをお気に入りにしたんですがZZ弱いよ・・・
自分はスパロボでスーパー系使うんですよね。
周りの友人はリアル系で遠距離から~ってのが多いんですが自分は接近戦命!みたいな(笑)
装甲を強化しまくって反撃で削る+気力も上がる。
接近しといて一撃!みたいな。
まさに自分もそんな釣りしますしね。
遠距離戦の釣りは苦手、近距離からピッチングやフリップが最近のブームでしたし。
使うルアーも強い一撃、デカイワームとか。
あぁ、明日もそんな楽しい釣りで鰻を奢ってもらいたいものです(笑)
2017年06月21日
カラーローテの話

今日はバスの話。
人によって好みの色ってありますしK君みたいに
ビッグバイトチャート!
サイトフラッシュ!
ソリッドブラック!
って人もいるでしょう。
まぁK君は菊元信者なんでってのもありますが(笑)
それにしてもエバーグリーンってネーミングが上手いですよね。
たしかロッドのサブネームを最初にやったのがエバーグリーンやってどっかの雑誌で見ましたけど。
ビッグバイトチャート!って言われたらデカバスが水面炸裂してきそうですし。
プリスポーンダイナマイト!って言われたら春に40UPがボッコボコに釣れそうですし。
ダモンデシャッド(笑)ですし。
・・・
自分はスピナベは白が基本の濁り度合いでチャート系、シャッド?系。
シャローロールは強波動なんで色も強いチャートからって感じ。
クランクはチャートからで白、シャッド系。
トップはシルエット重視の腹黒がメイン、特にポッパーでの虫アクション時は。
ワームはグリパン大好きなんでね。
他は気分で。って書いてて気づきましたが最近ビッグベイト・トップ・スピナベ・クランク・ワームしか使ってないな~と。
今日は全然まとまりが無い話で・・・
・・・
今週はずっと雨っぽくて海は荒れ模様っぽいんで日曜日はバスの予定。
その前にエレキが調子が悪いんで修理せないきません。
今週の平日に1日休みたい今日このごろです。
2017年05月31日
まだマゴチ
この前にやっとヒラメを釣った訳ですよ。2日連続。

ショアジギを始めるにあたってヒラメ、そして何よりマゴチはすぐに釣れると思ってたんですがねぇ・・・
・・・
親戚が宿毛にいます。
漁師をしていて自分が小さい頃には一家でよく夏休みとかに遊びに行ってました。
従兄弟もいて6コ上の兄ちゃんと1コしたの妹。
小学校低学年の自分はその兄ちゃんとよく海へ遊びにいってました。
カニを獲ったりヤドカリを乱獲したり(笑)
中でも衝撃的やったのがマゴチ狩り。
その兄ちゃんが竹ヤリ片手に岩場に登って暫く海を除き込みます。
そんなに深くないサーフやったんですが暫くして兄ちゃんが竹ヤリを海中向けてブッ刺すんですよ。
で、脳天に竹ヤリがブッ刺さったマゴチを狩るっていう遊び。
その兄ちゃんは1時間もせん内に2桁殺戮を軽々やっていたんですよ。
もちろん自分も挑戦しますが、まずマゴチが見つけられない。見つけても腕力不足で竹ヤリを刺せない。
・・・
こんな過去があったんでシャローにたくさん居て簡単な魚。それがマゴチ。そんなイメージ。
そんな訳でショアジギ始めたらすぐに釣れると思ってました。
で、未だにマゴチは釣ってません。
ヒラメより美味しいと噂のマゴチ、早く釣りたいもんです。

ショアジギを始めるにあたってヒラメ、そして何よりマゴチはすぐに釣れると思ってたんですがねぇ・・・
・・・
親戚が宿毛にいます。
漁師をしていて自分が小さい頃には一家でよく夏休みとかに遊びに行ってました。
従兄弟もいて6コ上の兄ちゃんと1コしたの妹。
小学校低学年の自分はその兄ちゃんとよく海へ遊びにいってました。
カニを獲ったりヤドカリを乱獲したり(笑)
中でも衝撃的やったのがマゴチ狩り。
その兄ちゃんが竹ヤリ片手に岩場に登って暫く海を除き込みます。
そんなに深くないサーフやったんですが暫くして兄ちゃんが竹ヤリを海中向けてブッ刺すんですよ。
で、脳天に竹ヤリがブッ刺さったマゴチを狩るっていう遊び。
その兄ちゃんは1時間もせん内に2桁殺戮を軽々やっていたんですよ。
もちろん自分も挑戦しますが、まずマゴチが見つけられない。見つけても腕力不足で竹ヤリを刺せない。
・・・
こんな過去があったんでシャローにたくさん居て簡単な魚。それがマゴチ。そんなイメージ。
そんな訳でショアジギ始めたらすぐに釣れると思ってました。
で、未だにマゴチは釣ってません。
ヒラメより美味しいと噂のマゴチ、早く釣りたいもんです。
2017年05月30日
ジャーク違い

バス釣りしていて「ジャーク」っていうと一般的にミノーのジャーキングですよね。
バシーン・バシーンってロッドを目一杯弾くというか何というか、激しいイメージ。
そんなイメージのままショアジギ始めた自分にとって「ワンピッチジャーク」「ロングジャーク」っていうのはバリバリの激しいアクションだったんですね、去年は。
ジグパラを主に使っていたんでエビる事が多発。
映像で見てそんなに激しくロッドをシャクらんでもえいのは分かってるんですが上記の理由で「ちょっとシャクったばぁじゃジグが動いて無い」と思ってたんですよ。
去年1年はずっとそんな感じでした。
で、今年初の一文字。
釣れないんでショアスローみたいな真似事をしていたんですね。
バスでいうと「シェイク」と「トゥイッチ」の中間ぐらいのアクション。ホントにティップで弾くっていうぐらいのアクション。
それで人生初のショアジギフィッシュ・エソが釣れたんですね。
「あ~こんなもんでかまんのか・・・」
「思った程ジャークや無いんや・・・」
そう思いました。
と、言うことで自分なりのイメージですがバスでのアクションとショアジギのアクションの比較。
・ショアジギでの「ワンピッチショートジャーク」はバスでいう「連続ドッグウォーク」
バスでペンシル使う際、投げてから連続でドッグウォークして手前まで引いて来る場合はトゥイッチしながらリール巻きますよね?まさにそのアクションです。
・ショアジギでの「ロングジャーク」はバスの「早いポンプリトリーブ」または「スウィッシャーでのジャーク」
ロングビルミノーのポンプリトリーブを早いピッチでやるイメージ。もしくはスウィッシャーでジャ~~~・・ジャ~~・・ってアクションさせるイメージです。
・「ショアスロー」はバスでの「ポッパーでの虫アクション」
ポッパーで「ガボッ!」ではなく「コポッ・・」系のアクションでじっくり誘う感じ。後、鉄板系を小さくアクションってコレはそのまんま。
こんな感じです。個人的には。
バスしかやらん方も少しはロッドでのアクションのイメージが湧けばと。
今日もまとまりの無い記事でした。
2017年05月23日
アレの名は?
この前釣ったイシモチ

高知ではニベ?グチ?
まぁ自分はイシモチって名前は知ってました。
でも魚自体がどんなんかは知りませんでした。
いざ釣れてみたのはいいけど、「この魚なに?」状態。
スズキ系の体、でも口がスズキ系とは違う。
なにより体色が紫なんでね、「紫の魚って何よ!?」ですよ。
とりあえず頭というか背中から頭にかけての形状が

こんなんやったんで勝手に「ヒラスズキでしょう!こんな形の魚はソレしか知らんし(笑)」ってなってました。
その後、図鑑とかで調べた感じでは紫の魚ってイシモチぐらいしか無いんですよ。
でも

頭の形状が全く違う。
何枚も写真を見ましたが全部こんなに丸い頭。
それで「ホンマにあの魚は何やったんやお?」って思ってました。
刺し身で食ったんですが生臭でマズかったですし。まぁコレは自分の問題かも。
で、コメントで正解を頂いて納得。ありがとうございます。
でもこれからも自分が知らん魚釣ると思うんですよね~。
次からはイマイチ魚の名前がわからん時には濁します(笑)
・・・
と、言うことで明日の仕事終わりにちょっと行ってくる予定です。

高知ではニベ?グチ?
まぁ自分はイシモチって名前は知ってました。
でも魚自体がどんなんかは知りませんでした。
いざ釣れてみたのはいいけど、「この魚なに?」状態。
スズキ系の体、でも口がスズキ系とは違う。
なにより体色が紫なんでね、「紫の魚って何よ!?」ですよ。
とりあえず頭というか背中から頭にかけての形状が

こんなんやったんで勝手に「ヒラスズキでしょう!こんな形の魚はソレしか知らんし(笑)」ってなってました。
その後、図鑑とかで調べた感じでは紫の魚ってイシモチぐらいしか無いんですよ。
でも

頭の形状が全く違う。
何枚も写真を見ましたが全部こんなに丸い頭。
それで「ホンマにあの魚は何やったんやお?」って思ってました。
刺し身で食ったんですが生臭でマズかったですし。まぁコレは自分の問題かも。
で、コメントで正解を頂いて納得。ありがとうございます。
でもこれからも自分が知らん魚釣ると思うんですよね~。
次からはイマイチ魚の名前がわからん時には濁します(笑)
・・・
と、言うことで明日の仕事終わりにちょっと行ってくる予定です。
2017年04月16日
どっちへ?

もうバスをさておいてマイブーム真っ只中のショアジギングですがこれからの展望でも無駄に考察。
現在は
ショアガン96XH・レブロス4000・PE2.5号でジグ60gを6割、40gを3割、ジグ80gとペンシルで1割ぐらい。
アクションはワンピッチの3~5回が4割、ショアスローが5割、ロングジャーク系とかただ巻き、その他(ワンピッチ10回とか)1割。
ワンピッチ3~5はサーフがメインなんでそれぐらいで中層まで上がってるだろうって時。
ショアスローはボトムから1m以内を意識。
ワンピッチ10回はフリーフォール、他はテンションフォールがメインです。
メインターゲットはヒラメかな?青物も狙ってますが何が釣れるとか実績が無いんで不明、現在迷走中。
・・・
で、こっからの展望というのは
・よりライト寄りに
・よりヘビー寄りに
の2択ですね。
現在のタックルに不満はまぁまぁあるんですが
・手首に掛かる負担がそこそこ、よりライトにして軽くしたい
・なんだかんだで最近釣れないのはジグがデカイんじゃね?よりジグを小さく、ライトにしたい
・ジグの操作はいいんですが飛距離とペンシル操作に不満、ロッドを長くしたい
・サーフブリ狙いたい、よりヘビーにしたい
と、こんな感じ。
ライトにすると
・小さくすると釣れるという訳でもない。バスの経験より。
・ライトタックルはセコい感じがして気乗りがしない。
・風に弱い気がする。
・抜き上げ出来ない。
逆にヘビーは
・重い、今でも十分に手首痛めてるのに。
・体力的に・・・
・逆にフォールを遅くしたりシルエットを小さくしたりするのに軽いジグが使えない。
・そもそもデカイの釣ってない。
こんな感じ。
メインがサーフなんでフラット用ロッドも検討したんですが、アレって大体ミノーとかバイブがメインですよね。
自分はただ巻きゲームが嫌いなんですよ。
バスやったら「ここで食わす!」って目標ありきの巻きゲームなんでいいんですけど何もストラクチャーが見当たらないサーフはキツイです。
・・・
で、今回のナチュラム祭に期待して間違ってポチリ系を期待したんですが・・・
残念としか・・・
まぁそんな小言はデカイの釣ってからですね(笑)
2017年02月28日
SJで思ったコト色々

先日のメインジグはコレやったんで塗装がハゲハゲです。

当日はウェーダー履いてなかったんで回収時に波打ち際をズリ上げる関係でこんなになってしまいました。
で、当日は河口付近に自分を含め3人のショアジガーがいたんですが三者三様のシャクリ方やったんですよね。
自分の左の方は「え?青物狙ってるんですか?」ってぐらいロング気味のワンピッチジャークをノンストップで。
右のウェーダーの方は「ふ~にゃふ~にゃふ~にゃ」って感じのゆる~いシャクリをノンストップで。
自分はショアスロー、ワンピッチのちょいシャクリ2回でフォールor5シャクリフォール。
まぁ誰も釣れなかったんで正解は不明ですが自分は面白かったです。その光景が。
・・・
ショアガン96XHですがやっぱりジグ向きのロッドですね。
サーフからペンシル使うと水に絡まない絡まない。
堤防+凪やったらまぁまぁなんですがね。
それに80gのジグを投げるコツもわかりました。
自分はタラシをリールぐらいまで出すんですがサーフで振りかぶるとジグが地面に付くんですよね・・・
それでミスキャストが増えるんですがキャロを投げる時みたいにスリークォーターで投げると解決しました。
左手での引き手もしっかりできるようになり飛距離もUP、軽めにジグでもロッドをしっかり曲げれました。
軽めのジグといえば日曜はちょっと必要性を感じました。
普段は60gをメインに飛距離&早めのフォールで80g、シルエットを小さくで40gのスロブラワイド。シーライド40gは出しどころ不明(笑)
でも当日は岸に打ち上げられたベイトは小さめ、ジグも20gとか30gが欲しいなって思いました。
ジグパラの30gとかセミロングの40gとか。
まぁ明日にでも時間があれば買ってきます。
・・・
そういや土曜はサーフに降りて最初の数投が上手く投げれませんでした。
振りかぶって投げる瞬間に力が抜けるというか何というか。
いつもならロッドをしならせるタイミングでロッドが曲がらないんですよ・・・
「自分、下手になったな~」とか思ってたんですが原因はドラグの締め忘れ(笑)
ジグの重みでドラグが出るぐらいユルユルでした。
そんなんで10投近く気付かんかった自分も自分やな、と。
まぁ今日書きたいコトはこのぐらいです。
2017年02月22日
メジャークラフトと自分

ジクパラはいいですよね。何がイイって流通量(笑)
どこでも売ってるんで入手が容易なのがイイです。
で、本題。
自分はメジャークラフトのコトを良く思ってません。特にロッド。
その理由でもダラダラと書いていきます。
・・・
まず自分とメジャクラの出会い(?)は20歳ぐらいでしたかね?
ちょっとバスから離れていて再開した際にスピニングが1本欲しいとなった訳ですよ。
丁度メジャクラが出来たばっかぐらいやなかったですかね?
エントリーモデルやったスライサー622ULを買いました。
62のレングスで2ピース、ウルトラライト。元々よく曲がるロッドが好きなんでULにしました。
そして次に買ったのが・・・何やっけ?
・K君とシーバス始めるにあたって買ったクロステージ862L。シーバス用スピニング、86で2ピース、パワーはL。
「これ、コンニャクで出来てる?」ってぐらい感度無しのベロベロロッド、買ってすぐに自分でベイトに改造。
・スライサー664M。4ピースベイトが欲しくて買ったロッド。初使用で曲げただけで折れました。
今思えばコイツが全ての悪いイメージの元凶。もちろん新品に無償交換して売却(笑)
・コルキッシュ662ST。スライサーの1コ上のランクのロッドでコルクグリップ。66で2ピース。ソリッドティップ。
コイツも買ってすぐでグリップのコルクが剥がれる。でも今も1軍。他にロッドが無いだけとも言う。
ぐらいを同時期に買ったんで順序不明。ブログ見返せば分かると思いますが(笑)

これがコルキッシュのグリップ。握るのに関係無い位置なんで気になりません。が、ねぇ・・・
そして数年ののちにフロッグロッドとしてヴォルキー70FR/BLを購入。
7フィートでフロッグ専用設計。今時では受け入れられないであろうスロー~レギュラースローのテーパー。
でも自分はコレでフロッグを覚えたんで今時のファーストテーパーが扱いにくいです。
問題はリールシートが自分に合わないACSやったんですが、そこは慣れで(笑)
でも残念ながら折れました。最後は丸太に引っかかったフロッグを強引に寄せていたらバキーと。
これは完全に自己責任。折れ方も2点折れやったんでブランクにムラが無かったんでしょう。
このロッドに関してはまた同じのが欲しいです。じゃあ買えよ、と(笑)
まぁフロッグブームが再来すればね。
・・・
こんな具合で5本も買ってます。
でも上記の通り、トラブルというか折れた欠けたが多くて・・・
・スライサー622UL・・・2つに分けてリュックに突っ込む→ティップ折れ→寸詰めで使用。
・スライサー664M・・・不良品、売却済。クソロッド。
・クロステージ862L・・・ベイトに改造。ベロベロ具合と長さがディープクランク専用ロッドとして最高(笑)
・コルキッシュ662ST・・・コルク欠け。でも55cmのシーバス(背スレ)も釣り上げる等、以外と優秀。
・ヴォルキー70FR/BL・・・自分史上最高のフロッグロッド。自分のせいで折損。
と、まぁ無事なロッドがありません(笑)
やっぱり相性なんですかね?他のロッドはコレ以上に乱暴に扱っても問題無いですし。
「折れたのは扱い方が悪いんや!」って人がいますが他のロッドは無事な訳ですからねぇ(笑)
・・・
でも正直な話、メジャークラフトは優秀な会社やと思いますよ。
さすがにエントリークラスはアレですがミドルクラス以上ならまぁブランクに関しては大丈夫ですし。
自分もショアジギロッドを追加購入するならショアガンエボルブが第一候補ですが次候補でメジャクラのロッド考えてますし。
散々文句書きましたがテーパーにクセも無くて価格も良心的、種類もバカみたいに豊富で展示品も多い。
この展示品が多いってのがイイですよね、特にロッドに関しては。
高知で展示実物の種類が多いロッドって
・メジャクラ
・エバグリ(ランカー)
・ダイワ(岡林)
・シマノ(岡林)
ぐらいですもんね。
高知にもロードランナー入ってこんかなぁと思います(笑)
・・・
結局何が言いたいのかまとまらなくなったんで今日はこの辺で(笑)
2017年02月09日
シマノとダイワ・スピニング編
どっちが優れているとかそういう話では無いですよ。
今時の両社はもう甲乙付けがたい感じですもん。機能的に。
で、今日はまたどうでもいい話シリーズ。
・・・
自分が初めてスピニングを買ったのが16年前、高校1年の時です。
今は亡きブルーエンジェルで買った98アルテグラ2000DH。

購入理由はこのオシリのデザイン。今見てもカッコイイですね。
たしか購入価格は1万ちょい。10240円とかそんな感じ。
シングルハンドルモデルが9700円ぐらいでした。
ダイワ派の自分としてはダイワが良かったんですが、かつら系列はシマノの割引が良かったんですよね。
多分、プロキャスター辺りと悩んだハズ。
さすがにTD-Sやトーナメント、エンブレムはもっと上位でした。ハズ。
シマノもこの上のバイオマスターの方がベアリング数が上やったんですが、あの真っ白なデザインはねぇ・・・
どう見てもアルテグラのシャンパンゴールドがイイですよね。
もう16年も現役でほぼノーメンテなこのリールも未だに故障無し。さすがシマノ。
スプールがダサい、重いダブルハンドルという欠点はありますがトラブルも無いです。バックラとか。
このリール、投げてベール返してそのまま巻いてもラインがラインローラーにハマらないんですよね。
ですからベール返した後に手でラインを引っ張ってローラーに掛けるクセがついたんです。
それが未だにトラブルレスな原因やと(笑)
でもライントラブルにすごい効果があったのかは知りませんが07ステラは衝撃でしたよね。
初めてAR-Cスプールを搭載したモデル(多分)。でもあのデザインというか色。なんでや、と(笑)
・・・
ダイワも色々買ったんですが今はTDイグニス2004のみ。

オシリデザインが最高ですよね。
この頃のウォームシャフト系のデザインが好きやったんですがね。
でもここ15年ぐらいの両社のスピニングの大きな進化って
ダイワ・・・マグシールド、エアローター、S字カムによるスプール上下
シマノ・・・AR-Cスプール、Gフリーボディ
ぐらい?
ダイワのリアルフォーってまだあります?シマノのハガネなんちゃらもまだ始まったばっかですし。
まぁ自分としてはどうでもいい進化やったりします(笑)
軽いリールはいいんですが自分はそんな繊細な釣りしない。
巻き心地がどうとかどうでもいい。
ライントラブルは自己責任やと思ってます。
最近のダイワのスピニングってデザインがあんまり好きじゃないんですよね。
あのオシリのカタチが(笑)
S字カムなんでコンパクトに出来る→オシリを削る。やと思うんです。
自分としてがウォームシャフトが好きなんですけどシマノもデザインがねぇ・・・
まぁバス用にスピニングを買うコトはしばらく無いでしょうから次買うならショアジギ用ですかね。
今んトコはシマノのバイオマスターSW6000XGが気になってました。
気になってました。が!
え~何これ!メッチャ気になる~!!
正直、欲しいです(笑)
・・・
今日もまとまらない無駄な話でした。
今時の両社はもう甲乙付けがたい感じですもん。機能的に。
で、今日はまたどうでもいい話シリーズ。
・・・
自分が初めてスピニングを買ったのが16年前、高校1年の時です。
今は亡きブルーエンジェルで買った98アルテグラ2000DH。
購入理由はこのオシリのデザイン。今見てもカッコイイですね。
たしか購入価格は1万ちょい。10240円とかそんな感じ。
シングルハンドルモデルが9700円ぐらいでした。
ダイワ派の自分としてはダイワが良かったんですが、かつら系列はシマノの割引が良かったんですよね。
多分、プロキャスター辺りと悩んだハズ。
さすがにTD-Sやトーナメント、エンブレムはもっと上位でした。ハズ。
シマノもこの上のバイオマスターの方がベアリング数が上やったんですが、あの真っ白なデザインはねぇ・・・
どう見てもアルテグラのシャンパンゴールドがイイですよね。
もう16年も現役でほぼノーメンテなこのリールも未だに故障無し。さすがシマノ。
スプールがダサい、重いダブルハンドルという欠点はありますがトラブルも無いです。バックラとか。
このリール、投げてベール返してそのまま巻いてもラインがラインローラーにハマらないんですよね。
ですからベール返した後に手でラインを引っ張ってローラーに掛けるクセがついたんです。
それが未だにトラブルレスな原因やと(笑)
でもライントラブルにすごい効果があったのかは知りませんが07ステラは衝撃でしたよね。
初めてAR-Cスプールを搭載したモデル(多分)。でもあのデザインというか色。なんでや、と(笑)
・・・
ダイワも色々買ったんですが今はTDイグニス2004のみ。

オシリデザインが最高ですよね。
この頃のウォームシャフト系のデザインが好きやったんですがね。
でもここ15年ぐらいの両社のスピニングの大きな進化って
ダイワ・・・マグシールド、エアローター、S字カムによるスプール上下
シマノ・・・AR-Cスプール、Gフリーボディ
ぐらい?
ダイワのリアルフォーってまだあります?シマノのハガネなんちゃらもまだ始まったばっかですし。
まぁ自分としてはどうでもいい進化やったりします(笑)
軽いリールはいいんですが自分はそんな繊細な釣りしない。
巻き心地がどうとかどうでもいい。
ライントラブルは自己責任やと思ってます。
最近のダイワのスピニングってデザインがあんまり好きじゃないんですよね。
あのオシリのカタチが(笑)
S字カムなんでコンパクトに出来る→オシリを削る。やと思うんです。
自分としてがウォームシャフトが好きなんですけどシマノもデザインがねぇ・・・
まぁバス用にスピニングを買うコトはしばらく無いでしょうから次買うならショアジギ用ですかね。
今んトコはシマノのバイオマスターSW6000XGが気になってました。
気になってました。が!
え~何これ!メッチャ気になる~!!
正直、欲しいです(笑)
・・・
今日もまとまらない無駄な話でした。
2017年02月08日
フックを

前回釣行でバイトはあるのにノセれない、アシスト+トリプルのジグパラで。
ロストしまくる、アシスト2本のセミロングとかを。
なんでもう
フックはフロントアシストの1本でいいんじゃね!?
ってなってます(笑)
どうせノらないバイトなら最初はフック少なめで探ってバイトが多いならフックを増やす方向で。
それにフロントのフックだけやと見栄えがいいですしね。
細身のジグに太めのシングルアシスト1本。うん、カッコイイ!(個人的な意見です。)
こんな感じ(笑)
・・・
そういや先日、撃投レベルをネットで注文しようとしたんですよね。
そしたら・・・
高い!
ネットでは大体900円後半でした。税抜きで。

岡林では60gで800円、80gで880円(税抜き)。
岡林最高ですね!
・・・
今さらですが前回釣行でジグの沈む向きが分かりました(笑)
ジグパラの片側の塗装がやけに剥がれるな~と思っていたら

それにフロントフックがよくラインに絡むな~って1年間思ってました(笑)
どっちが下になって沈むんかな~って思ってたら・・・
あれ?良く見たら片側は丸みを帯びて片側はエッジが効いてない?
いつも真上(背中側)から見て「左右の違いわからんな~」って・・・
エッジの方が下ですよね。いつも無意識に逆にライン結んでたんですね。
フォールの際にフックの上にラインが来るセッティングで・・・
それがわかってからはフロントフックが絡むトラブルも無くなり快適なジギングでしたとさ。
2017年02月01日
ノットの話

最近は村上晴彦氏のDVDで見たツツミノットの編み込み回数を15回に増やしたヤツでやってます。今んトコ大丈夫。
バスやる分には編み込み10回で多少グズッても全く問題なかったんですがね。やっぱり海は違います。
溶接リングを結ぶ際はハングマンズノット。これはバスも同じです。
バスも1000回に1回ぐらいは気分でパロマー使うんですがね。
でも自分も昔はクリンチノットやったんですよ。
で、コレが今日の本題。どーでもいい昔話。
・・・
昔、中学ん時。
ラインは色々と使ってましたが狙う魚は吉野川のニゴイでした。
近所にバスはいなかった(と思っていた)んですよ。
仕方ないんでルアーで狙えるニゴイ。しかもほぼサイト。
ルアーはクランクかベビーブラッシュホグの10gぐらいのテキサスがメインでした。
そんなある日。
自分が巻いていたラインは「フロストン」っていうフロロナイロンの4号。
メロンソーダの様な緑色でした。
それで「ザ・プロデュース」ってパクリ専門メーカー?のホッテントットみたいなクランクを投げてました。虎縞カラーでした。
それをクリンチノットで結んでたんですよね。
そしてニゴイを発見しサイトで狙う。
案の定、ニゴイはルアーを見つけて追ってきて自分の目の前、ほんと5mも無いような距離で後ろから追い食い。
反転と同時にフッキング!の瞬間。
ラインがスルスルスル~っと抜けたんですよ・・・
もう、トラウマ。
ニゴイごときにルアーを持っていかれた。
目の前で。
あれは悔しかったですね~・・・
それ以来、自分はフロロでもPEでも信頼・安心・迅速なハングマンズノット派です(笑)
今日はそんなどうでもいい話でした。
とりあえず村上氏のツツミノットを貼っときます。
2017年01月13日
買い物、欲しい物

先週に掘り出しやで買ってました。忘れてました。
多分リトルマックス1/2とサトシンのDVD。
今週末は釣りに行けないんでコレでも見て気分を紛らわします。
・・・
今、フリッピングロッドを欲しいんで購入検討中。
半年前からカバー打ちブームなんで73XXXでやってましたがビッグベイトも投げたい、フロッグもしたいってなった時に困るんですよね。
特にフリップするのにストレートフック使ってるんで結ぶのが面倒。
それならいっその事ロッドもう1本追加したらいいんじゃない?ってことで(笑)
一応ゾディアス172H-2っていうロッドがあるんですがティップが入る竿なんですよね・・・
ティップが入ると何が悪いかってピックアップ時にカバーに食いつくんですよ。
そしたらスピナベよろしくでティップが硬い方がカバーを弾くというか躱すというか何というか、まぁいいんですよ。自分は。
こればっかりは現物見て判断したいんですが高知にそうそうこんなロッド置いてないですもんね。
リールシートも自分はACSはダメ、ダイワのリールシートもダメ(それでもハートランド使ってますが)なんで悩む所。
シマノのリールシートはいいんですがイマイチなロッドしかないですしね。新エクスプライドの173XHと1711XHは気になりますが。
極論から言えば今使っている73XXXをもう1本買えば済むんですが面白くないですもんねぇ・・・
まぁ今みたいに悩んでる時が楽しい訳で(笑)
そういや今年は海の方にも力を入れるつもりなんでバスは減ると思います。
さて、明日は雪が積もっているだろう実家へ帰る予定です・・・
2016年05月09日
ボンベ交換とか
先々週ぐらいに届いてました。

で、


の2箇所を交換後

こんな感じ。
・・・
そういや前回釣行ですが、やっぱりスピニングを持っていかんかったのは痛かったですね。
ハートランドの6ftのフルソリッド+アルファス+フロロ12lbでは1/16は無理でしたし。
それに食いも浅かったんでコルキッシュ66STのソリッドティップ+フッキングに有利なレングスの出し所やったんやないかと・・・
今さら言っても遅いんですがね。
次回は5/14の土曜日にスピニングを持って釣行予定です。

で、


の2箇所を交換後

こんな感じ。
・・・
そういや前回釣行ですが、やっぱりスピニングを持っていかんかったのは痛かったですね。
ハートランドの6ftのフルソリッド+アルファス+フロロ12lbでは1/16は無理でしたし。
それに食いも浅かったんでコルキッシュ66STのソリッドティップ+フッキングに有利なレングスの出し所やったんやないかと・・・
今さら言っても遅いんですがね。
次回は5/14の土曜日にスピニングを持って釣行予定です。
2016年03月26日
SJ9と味噌汁

今日、仕事終わりにいつものポイントへ。
17時半から投げ始めて

こんなん釣ったり、波がちょっと高くて怖かったり

雨が降り出したんで納竿、18時半。
まぁ釣れませんね。釣る気が無いのもありますが(笑)
・・・
そういや先日、実家から高菜を貰ってきました。
高菜です。あの漬物?のアレ、おにぎりの具として最近あんまり見んなった、アレ。
あの葉っぱを貰ってきたんですよ。
どう料理していいか分からず、とりあえず味噌汁にIN!

泥汁・・・
まぁちょっと青臭いですが味自体は普通でしたよ・・・
この後、さらに変色が進み薄いピンク掛かってました・・・
・・・
今、ロッドを処分しようか迷い中です。
去年の1軍のENG69CMJとTF70CM-SJ改、グラスのELT-CS66CLJ、ショット専用のLG60CLJのフェンウィック4本。
もう1軍が入れ替わってしまったんで今年は出番が激減すると思われます。
「一応」持っておく、ってのが自分ですが今までそれで使った試が無いに等しいんで・・・
まぁ、まだ時間はあるんで考えます。
2016年03月08日
春雑記
雑記を色々と。
・・・
この前釣ったバス、口が赤かったです。

これはバスがじっとしていて動いてないとなるみたい。
冬とかによく見る現象っぽい。
人で言うところの「寒すぎてじっとしていたら唇が紫になった」みたいな感じなんでしょうかね?
と言うコトは、あのバスはあんなシャローで越冬していたと。
冬バスには3種類いて
・水温の安定しているディープにずっといるバス(サイズは小さめが多い)
・その中でもフィーディングの為に、たま~にシャローに上がって来るバス(良いサイズが多い)
・ずっとシャローカバー(波風の影響を受けにくい)で越冬するバス(デカイのが多い)
らしいんですが、この前のは最後のシャロー居残り組ですかね?
それやったらもうちょいデカかって欲しかったとか欲を言ってみます(笑)
それと、最上流の大カーブのインサイドのシャローでベッド(?)っぽいバスがいました。
さすがにまだ産卵はしてないと思うんで自分のベッドを守っているオスやと思うんですが、近くに来た他のバスを追い払ってました。
まぁもう穴内はプリに入ったとしたもんでしょう。
・・・
この春はスイムベイトに挑戦するか迷ってます。
春はアラバマが良さそうですが、まぁ、アレは最終兵器的な感じですし。
なんでスイムベイトかって言うと、昔、穴内の上流で使ってポンポンッと釣れた事があったんですよ。オタマっていうスイムベイトで。
それに春はスコーンやないですか。
アラバマもそうですし、一定レンジを泳げるシャッドテールがやっぱり強い気がします。
で、スコーンもいいんですがダイナミックっぽいスイムベイト。と(笑)
春はクリアアップしてしまうと(自分には)手が付けられないんでスイムベイトならどうかと。
まぁジャッカルのダンクル、でしたっけ?買うか悩んでます。
後、イヴォーク2.0も欲しいです(笑)
・・・
この前釣ったバス、口が赤かったです。

これはバスがじっとしていて動いてないとなるみたい。
冬とかによく見る現象っぽい。
人で言うところの「寒すぎてじっとしていたら唇が紫になった」みたいな感じなんでしょうかね?
と言うコトは、あのバスはあんなシャローで越冬していたと。
冬バスには3種類いて
・水温の安定しているディープにずっといるバス(サイズは小さめが多い)
・その中でもフィーディングの為に、たま~にシャローに上がって来るバス(良いサイズが多い)
・ずっとシャローカバー(波風の影響を受けにくい)で越冬するバス(デカイのが多い)
らしいんですが、この前のは最後のシャロー居残り組ですかね?
それやったらもうちょいデカかって欲しかったとか欲を言ってみます(笑)
それと、最上流の大カーブのインサイドのシャローでベッド(?)っぽいバスがいました。
さすがにまだ産卵はしてないと思うんで自分のベッドを守っているオスやと思うんですが、近くに来た他のバスを追い払ってました。
まぁもう穴内はプリに入ったとしたもんでしょう。
・・・
この春はスイムベイトに挑戦するか迷ってます。
春はアラバマが良さそうですが、まぁ、アレは最終兵器的な感じですし。
なんでスイムベイトかって言うと、昔、穴内の上流で使ってポンポンッと釣れた事があったんですよ。オタマっていうスイムベイトで。
それに春はスコーンやないですか。
アラバマもそうですし、一定レンジを泳げるシャッドテールがやっぱり強い気がします。
で、スコーンもいいんですがダイナミックっぽいスイムベイト。と(笑)
春はクリアアップしてしまうと(自分には)手が付けられないんでスイムベイトならどうかと。
まぁジャッカルのダンクル、でしたっけ?買うか悩んでます。
後、イヴォーク2.0も欲しいです(笑)
2016年02月25日
グラスロッドの必要性

個人的にグラスロッドが大好きです。
一般的にグラスロッドのメリットは
・弾性が低いのでノリが良い、バイトが深くなる
・弾性が低いので戻りが遅く、ラインテンションが抜けにくいのでバラシにくい
・背負えるルアーウエイトが広い
こんな感じ。
自分の感想としては
・ノリ、バイトの深さについてはホントに良くなる。
・バラシは確実に減る、バラす時はフッキングが甘い。
以前あった事例としては唇の硬いトコにフックポイントが気持ち刺さっている状態でジャンプ2発かわして抜き上げても大丈夫でした。
・背負えるウエイトは確かに広い。
グラス100%の66ロッドでショット(6.2g)からスイムベイトのオタマ(60g)まで投げてました。
デメリットは
・感度が悪い
・重い
・ブレがあるんでアキュラシーが悪い
・弾性が低いので反発力が弱く遠投が出来ない
こんなもんですか。
自分は
・感度は悪い、ホントに。
・重い、でも最近のUDグラスは軽いですしグラスコンポも軽いです。
・アキュラシーは悪い。食い込みの良いティップに低弾性なんでティップがブレブレです。
・遠投は苦手です。最後の一押しの際にベリーからバットまで入るんで反発力が上手く使えません。
個人的にはアキュラシーと遠投が問題です。
感度は無いに等しいですがクランクがどう動いているかは分かります。
ティップに掛かるテンションというかティップの入り具合というか完全に感覚なんですが「あ、木やな。」とか「ゴミがちょっと掛かったな」とかぐらいなら割と分かります。
で、自分がグラスロッドを使う最大の理由。
自分がシャロークランクをメインにしているのもありますし、一般にシャロークランク=グラスロッドってのもありますが・・・
バイトの瞬間の?な感覚
コレに尽きます(笑)
グリグリグリっと巻いてきて、ぐぬ~というかぬめ~というか何かその曖昧な感覚、それが大好きなんです。
スコーンとかマキマキの追い食いに近い感覚です。
と言うコトでロッドは注文かけました。
来週月曜日に到着予定なんで楽しみにしときます!
2016年02月23日
触って買い物
さて、何を買うか迷い中。
・カメラを買う
遂に出たペンタックスのフルサイズ!
気軽に買える価格じゃねぇ!
マウント自体を変更してm4/3に移行する?
動画にも定評のあるパナ機?
リコーのシータ?シータS?
面白そうやけんどピンポイントでしか活躍の場が・・・
アクションカメラ?
主に釣行動画用に。
高倍率コンデジ?
ムービーのイイやつね。
まぁ欲しいですけど必ず必要では無いですかね・・・
・ロッドを買う?
必要なのはグラスロッド。個人的な趣向で(笑)
昨日ちょっと土佐道路の岡林へ行ってきました。
バスタード651MG・・・柔らか目で好み、軽い、細い、安い
ポイズンアドレナ1610MG・・・張り強い、いかにもカバークランク用
他には
スーパートリックスター66H・・・フロッグロッドとしてかなり良さそう。軽さ、レングス、オールダブルフットガイド。
バスタード69H・・・異様にグリップが短い、バランス悪い、ガイド極小
そういやダイワのnewロッド、クロノスもありました。安っぽかったけど軽いしイイんやない?
で、ロッドは買わずに

ビフテキシンカー7gとスローブラットキャストのワイドとスリムを。
・・・
この前買ったハートランドCX601MFB-Sですがイマイチです。
アンタレスARとの相性でしょうけど「イマイチ」という言葉がしっくりくるぐらいイマイチ。
次回はアルファスかアルデバランをあわせてみます。
・・・
グラスロッドですが今まで使ってきた中ではエバグリのスーパーノヴァ66が飛びぬけて良かったですね。
やっぱり自分はエバグリのグリップがイイんですよ。
ダイワの妙に薄いグリップやフジでもACSなんかはダメ、良くないんです。
シマノのグリップは結構しっくりくるんですがねぇ・・・
今年はパワーフィッシング系に重点を置くと思うんで、やっぱりシマノのポイズンアドレナ1610MGですかねぇ・・・
1610っていう絶妙なレングスも惹かれますしねぇ・・・
ダイコーのバロウズ70MGはちょっと太いし重いしバランスが微妙。投げ心地が悪そうなんでパス。
ダイワのブラックレーベルFMはグリップ問題でパス。もうダイワのロッドは買う事は無いでしょう。
・・・
とりあえず今年のスタメンロッドは
・スーパートリックスター73XXX
・ゾディアス172H-2
とグラスロッドで行きたいんで次回釣行、3/5までには何か買っときます。
・カメラを買う
遂に出たペンタックスのフルサイズ!
気軽に買える価格じゃねぇ!
マウント自体を変更してm4/3に移行する?
動画にも定評のあるパナ機?
リコーのシータ?シータS?
面白そうやけんどピンポイントでしか活躍の場が・・・
アクションカメラ?
主に釣行動画用に。
高倍率コンデジ?
ムービーのイイやつね。
まぁ欲しいですけど必ず必要では無いですかね・・・
・ロッドを買う?
必要なのはグラスロッド。個人的な趣向で(笑)
昨日ちょっと土佐道路の岡林へ行ってきました。
バスタード651MG・・・柔らか目で好み、軽い、細い、安い
ポイズンアドレナ1610MG・・・張り強い、いかにもカバークランク用
他には
スーパートリックスター66H・・・フロッグロッドとしてかなり良さそう。軽さ、レングス、オールダブルフットガイド。
バスタード69H・・・異様にグリップが短い、バランス悪い、ガイド極小
そういやダイワのnewロッド、クロノスもありました。安っぽかったけど軽いしイイんやない?
で、ロッドは買わずに

ビフテキシンカー7gとスローブラットキャストのワイドとスリムを。
・・・
この前買ったハートランドCX601MFB-Sですがイマイチです。
アンタレスARとの相性でしょうけど「イマイチ」という言葉がしっくりくるぐらいイマイチ。
次回はアルファスかアルデバランをあわせてみます。
・・・
グラスロッドですが今まで使ってきた中ではエバグリのスーパーノヴァ66が飛びぬけて良かったですね。
やっぱり自分はエバグリのグリップがイイんですよ。
ダイワの妙に薄いグリップやフジでもACSなんかはダメ、良くないんです。
シマノのグリップは結構しっくりくるんですがねぇ・・・
今年はパワーフィッシング系に重点を置くと思うんで、やっぱりシマノのポイズンアドレナ1610MGですかねぇ・・・
1610っていう絶妙なレングスも惹かれますしねぇ・・・
ダイコーのバロウズ70MGはちょっと太いし重いしバランスが微妙。投げ心地が悪そうなんでパス。
ダイワのブラックレーベルFMはグリップ問題でパス。もうダイワのロッドは買う事は無いでしょう。
・・・
とりあえず今年のスタメンロッドは
・スーパートリックスター73XXX
・ゾディアス172H-2
とグラスロッドで行きたいんで次回釣行、3/5までには何か買っときます。
2015年11月23日
1ピース化ともう1本

コレは気になりますよね。
間違って2ピースを買ってしまったゾディアス172H-2です。
釣行中、直しても直してもコレぐらいネジれます・・・
なので困った時のホットグルー。
接着に失敗しても暖めれば液状化するんで微調整しながら1ピース化しました。

前回、前々回釣行ではフックではなく先端の根掛かり・スタックが多かったです。
フックであれば高確率で回収できますがスタックは一歩間違えればアウトです。
まぁ動画見てもらえれば分かりますが最終的にボートでバックしながら強引に回収しました・・・
後、昨日のイダ釣った時のもUPしときました。
・・・
そういや来シーズンに向けてロッドを探してます。
昨日、ランカーに行ったんですがワイルドサイドの72MHと72H、イイですね。
72MHはゾディアス172H-2より硬く感じました。来シーズンのスコーンに欲しい・・・
探しているのは7ftクラスのXHパワーのロッド。
用途はフロッグとビッグベイト。
ゾディアス172Hではフロッグはいけますがビッグベイトがちょっと無理なレベル。
ゾディアスにフロロで1/2ラバジ等、探し中のXHにPEでフロッグとビグベ。
もしくはゾディアスにPEでフロッグ、XHにフロロでラバジ等とビグベ。
まぁ早くても3月、遅くとも5月ですかね。それまでに。
・・・

次はアイラミスト8年にしました。