2014年11月29日
買い物とか最近思う事とか
昨日は掘り出しやへ

基本的にショットは買います(笑)
そしてここ3回の釣行でマッペを3つロストしているんで買い足し。
自分はパール系(アユとか)とチャート系ばっかりなんでメタリック系を
そしてタクベリに

マッペのメタリックオイカワは即確保、ちょっとリップがくすんでますが。
それと、なんかマッドペッパーサスペンドっていうのがあったんで買ってみました。
イヴォーク1.2はなんとなく。気にはなってましたしカラーはイマイチですが新品購入。
ホントはフラットサイドクランクを探しているんですが・・・
・・・
そういえばダイコーが釣具撤退ですね・・・
あの信頼のブランド・ダイコーが!という思いですが、自分は所有してないんで何とも。
身近ではT君がコブレッティーの電光石火持ってますね。
まぁ寂しい事です。
・・・
最近はディープクランキングロッドが欲しいです。
TF70CMSJはいいロッドなんですけど「巻き物バーサタイル」って感じなんですよねぇ・・・
1本あったら便利!みたいな。
改造品なんでショートグリップ、取り回しはいいんですがディープクランク等の重抵抗の巻き物にはちょっと・・・
ティップももうちょっと柔らかかって欲しいですし、バットももうちょいパワーが欲しい。
専用ロッドか~と思いながら釣具屋巡りで某所に気になるロッドがあったんで迷ってます(笑)
・・・
来週から一気に冬になりますね。
こっちは降雪があるかも、と言うか降るでしょう。
次回12/6か12/7ですが・・・厳しそうですね。
基本的にショットは買います(笑)
そしてここ3回の釣行でマッペを3つロストしているんで買い足し。
自分はパール系(アユとか)とチャート系ばっかりなんでメタリック系を
そしてタクベリに
マッペのメタリックオイカワは即確保、ちょっとリップがくすんでますが。
それと、なんかマッドペッパーサスペンドっていうのがあったんで買ってみました。
イヴォーク1.2はなんとなく。気にはなってましたしカラーはイマイチですが新品購入。
ホントはフラットサイドクランクを探しているんですが・・・
・・・
そういえばダイコーが釣具撤退ですね・・・
あの信頼のブランド・ダイコーが!という思いですが、自分は所有してないんで何とも。
身近ではT君がコブレッティーの電光石火持ってますね。
まぁ寂しい事です。
・・・
最近はディープクランキングロッドが欲しいです。
TF70CMSJはいいロッドなんですけど「巻き物バーサタイル」って感じなんですよねぇ・・・
1本あったら便利!みたいな。
改造品なんでショートグリップ、取り回しはいいんですがディープクランク等の重抵抗の巻き物にはちょっと・・・
ティップももうちょっと柔らかかって欲しいですし、バットももうちょいパワーが欲しい。
専用ロッドか~と思いながら釣具屋巡りで某所に気になるロッドがあったんで迷ってます(笑)
・・・
来週から一気に冬になりますね。
こっちは降雪があるかも、と言うか降るでしょう。
次回12/6か12/7ですが・・・厳しそうですね。
2014年11月26日
会心のシャロー・沈黙のディープ
前回釣行はディープクランクで釣れました。
なんでこの一週間はディープクランクについて色々と調査、ファットフリーシャッドとか買うか迷いました。
後はリールのギア比とか、今はディープクランク用にアンタレスAR使ってますがギア比5.8でショートハンドル。結構巻くのがしんどい時があるんですよね・・・
カルコン200DCはギア比5でロングハンドル。でもドムFEでビグベ用。
流用してもいいんですがドム用リールが無くなるんでとりあえずアンタレスで保留。
ロッドに関してもTF70CMSJはいいんですが、リアフック1本っていうのが多い気がするんで何か無いかと。
手持ちではロードランナー660V、これは短いかな?クロステージ改は8.6ftなんでいいと思いますが長すぎない?
等々、悩みに悩んで11/24に穴内川ダムに行きました。
・・・
9時前にスロープに到着、一番乗り。

無風でまた減水してます。
民家跡が完全に出ていてトレーラーは無理なレベル。カートップでも民家跡からブレイクになっていて急斜面、さらに泥。
一人では困難な感じですが自分は問題なし。長靴を忘れてきて素足で準備しましたが・・・
準備中にボートを牽引した車が来ましたが、この状況をみて引き返しました。
9時過ぎ出艇。
タックルは
TF70CMSJ・アンタレスAR・FCスナイパーBMS12lbのみ!
ボックスも

ティンバーとかバックボーン等のビッグベイトを外し、なんとなく目に付いたスーパースプークとガンクラフト/デッドスローを入れてきました。
そして

ワーム無し、予備リールとしてカルコン。
まずは対岸をキラーB3で流していきますが、曲がって泳ぐんでトゥルーチューンしながら上流方面へ。
なんかしっくりこんかったんでコンクラ180に。

通称・学校跡地は完全に陸地に。おかっぱりがしやすくなってます。
水温は14度。
で、最速で急発進しようとペダルを踏むと一瞬動いて停止・・・
エレキがウンともスンともいわんなりました・・・・
大ピンチ!
可能性としては一気に負荷が掛かったんでこの前に修理した配線のどっかが焼けた?
まぁ一回バッテリーを外して端子チェック。問題なし。
再びバッテリーに繋ぐと普通に動きました。
まぁ大丈夫でしょう。焼けた匂いとかしませんし。

大岩は断崖絶壁に。
対岸をディープクランクで流していきます。

さぁ、赤い橋。
の手前の岬をディープクランクで丹念に攻めるも無。
なんとなくマッペをドラッキングしながら赤い橋橋脚へ。
いつもは付いているルアーで1投とかビグベを適当に~って感じなんですが、何となく感じるものがあってトリプルインパクトに。
全面を探ってフラットサイドクランクのTHF-1に。
丁寧に丁寧にキャストしていきます。
そして同じコースを3回目で

リアフック1本でしたが集中して丁寧に釣った嬉しい1匹。
20後半サイズ。水温は15度。
この時点で10時。開始1時間でボウズ回避、気が楽になりました。
そして橋を過ぎると

ブッシュや立ち木が乱立!
もちろんカバークランキン。
RC2やキラーB3で探るも無。
それに浅くなってきたんでTC-60に。
と、ブッシュに何かが引っ掛かっているのを発見。

もちもちはアラバマリグを手に入れた!
さらに上流へ。
と、今年1匹目を釣ったポイント辺りで水の色が茶色から白濁りに変化。
白濁り=ピンク
というのはイマカツ大先生のお言葉ですが実績無し。
でもルアーチェンジ。
ピンクといえば以前にK君を釣ったルアーがあります。
スピードキッド56っていうルーハージェンセン/スピードトラップの今時版みたいなシャロークランクです。
トゥルーチューンをしっかりした後、流心?にある立ち木の向こうにキャスト。
巻いて来ると立ち木でゴツッ!
「木にスタックしたか~」
と思った瞬間、ゴゴゴゴゴン!
よっしゃー!

これならバレません。

45!たぶんクランクで45UPは初。
いや~うれしい1本。
さらに上へ。

浅過ぎます・・・
でも流れが当たる岩の周りがえぐれてます。
いかにも怪しい・・・
感じるものがあってデッドスローを岩の上流側へキャスト。
巻いてくる・・・岩通過・・・えぐれの際でバスが飛び出してきて!
キスバイト!
ちゃんと食えよ~!
何投かキャストを繰り返しますが無。
ここは一旦休ますことに。
さっき釣ったポイントまで下りながらショットで根こそぎ釣ってやろうとキャストするも無。
昼食

水温は12度でした。
・・・
30分ほど時間が空いたんでバックウォーターに入り直し。
またしてもデッドスローで1投目。キャストミスで岩の上流側に着水。くぼみの淵をかする程度で無。
2投目、岩の上流側に当てながら巻いて来るも無・・・
3投目、岩の下流側を舐めるように・・・くぼみを過ぎて・・・
ダメかと思った瞬間!くぼみからバスが飛び出してきてルアーに一直線!右から押さえ込むようにバイト!
アワセの瞬間、「乗れよ!乗れよ!」と祈りながらフッキング!
重い!

会心!会心の1本!

まぁ43ですけど。

真ん中がデッドスロー。上がマッペ、下がロイヤルフラッシュ。ビッグウエイクベイトです。
ちなみにこのデッドスローは以前にN君から貰ったルアーです。
この時点で11時半。
正直、「帰りてぇ・・・」と思いましたが今日の課題はディープクランクなんで下流方面へ。
赤い橋下流の岬、大岩、三叉路岩盤、青い橋対岸、前回釣ったポイント、沈み岩・・・
ディープクランクを投げまくりますが・・・

インレット方面へ。水温は15度。

ダムサイト方面へ。

夏場にフロッグが良かったポイント。

現在16時、青い橋対岸の岬・・・
全くのノーバイトです。何か暴走気味にアラバマとか投げてます。
と、ボートがいます。
2人が乗ったジョンとすれ違い。
でもこの時間から下流いっても釣る時間無いんじゃね?
頑張ってディープクランクやバイブ早巻きで流しながら帰路に。
と、スロープ対岸でK君から電話。17時前。
「時間がもう無いのに、このタイミングで電話?」
と思いつつも電話に出て談笑。
もうちょい頑張るか・・
と、LV-MAX500をフルキャスト。
早巻きしているとズムーーと重くなる。
ゴミ?と思いリーリングを止めるとグイグイ・・・

20サイズ。はい終了~
17時納竿。

片付けも大変でした・・・
それにしても、もう1艇がまだ見える範囲に居ないんですが・・・
もうライトいるぐらい暗いよ・・・
帰路に。
と、青い橋沖で携帯のライトっぽい明かりが。
大丈夫だったでしょうか?
・・・
まぁシャローゲームは大満足でしたがディープがねぇ・・・
岬やスタンプ、急深をメインに投げていたんですが。
次回に期待!と言う事で。
予定では12/7です。
なんでこの一週間はディープクランクについて色々と調査、ファットフリーシャッドとか買うか迷いました。
後はリールのギア比とか、今はディープクランク用にアンタレスAR使ってますがギア比5.8でショートハンドル。結構巻くのがしんどい時があるんですよね・・・
カルコン200DCはギア比5でロングハンドル。でもドムFEでビグベ用。
流用してもいいんですがドム用リールが無くなるんでとりあえずアンタレスで保留。
ロッドに関してもTF70CMSJはいいんですが、リアフック1本っていうのが多い気がするんで何か無いかと。
手持ちではロードランナー660V、これは短いかな?クロステージ改は8.6ftなんでいいと思いますが長すぎない?
等々、悩みに悩んで11/24に穴内川ダムに行きました。
・・・
9時前にスロープに到着、一番乗り。
無風でまた減水してます。
民家跡が完全に出ていてトレーラーは無理なレベル。カートップでも民家跡からブレイクになっていて急斜面、さらに泥。
一人では困難な感じですが自分は問題なし。長靴を忘れてきて素足で準備しましたが・・・
準備中にボートを牽引した車が来ましたが、この状況をみて引き返しました。
9時過ぎ出艇。
タックルは
TF70CMSJ・アンタレスAR・FCスナイパーBMS12lbのみ!
ボックスも
ティンバーとかバックボーン等のビッグベイトを外し、なんとなく目に付いたスーパースプークとガンクラフト/デッドスローを入れてきました。
そして
ワーム無し、予備リールとしてカルコン。
まずは対岸をキラーB3で流していきますが、曲がって泳ぐんでトゥルーチューンしながら上流方面へ。
なんかしっくりこんかったんでコンクラ180に。
通称・学校跡地は完全に陸地に。おかっぱりがしやすくなってます。
水温は14度。
で、最速で急発進しようとペダルを踏むと一瞬動いて停止・・・
エレキがウンともスンともいわんなりました・・・・
大ピンチ!
可能性としては一気に負荷が掛かったんでこの前に修理した配線のどっかが焼けた?
まぁ一回バッテリーを外して端子チェック。問題なし。
再びバッテリーに繋ぐと普通に動きました。
まぁ大丈夫でしょう。焼けた匂いとかしませんし。
大岩は断崖絶壁に。
対岸をディープクランクで流していきます。
さぁ、赤い橋。
の手前の岬をディープクランクで丹念に攻めるも無。
なんとなくマッペをドラッキングしながら赤い橋橋脚へ。
いつもは付いているルアーで1投とかビグベを適当に~って感じなんですが、何となく感じるものがあってトリプルインパクトに。
全面を探ってフラットサイドクランクのTHF-1に。
丁寧に丁寧にキャストしていきます。
そして同じコースを3回目で
リアフック1本でしたが集中して丁寧に釣った嬉しい1匹。
20後半サイズ。水温は15度。
この時点で10時。開始1時間でボウズ回避、気が楽になりました。
そして橋を過ぎると
ブッシュや立ち木が乱立!
もちろんカバークランキン。
RC2やキラーB3で探るも無。
それに浅くなってきたんでTC-60に。
と、ブッシュに何かが引っ掛かっているのを発見。
もちもちはアラバマリグを手に入れた!
さらに上流へ。
と、今年1匹目を釣ったポイント辺りで水の色が茶色から白濁りに変化。
白濁り=ピンク
というのはイマカツ大先生のお言葉ですが実績無し。
でもルアーチェンジ。
ピンクといえば以前にK君を釣ったルアーがあります。
スピードキッド56っていうルーハージェンセン/スピードトラップの今時版みたいなシャロークランクです。
トゥルーチューンをしっかりした後、流心?にある立ち木の向こうにキャスト。
巻いて来ると立ち木でゴツッ!
「木にスタックしたか~」
と思った瞬間、ゴゴゴゴゴン!
よっしゃー!
これならバレません。
45!たぶんクランクで45UPは初。
いや~うれしい1本。
さらに上へ。
浅過ぎます・・・
でも流れが当たる岩の周りがえぐれてます。
いかにも怪しい・・・
感じるものがあってデッドスローを岩の上流側へキャスト。
巻いてくる・・・岩通過・・・えぐれの際でバスが飛び出してきて!
キスバイト!
ちゃんと食えよ~!
何投かキャストを繰り返しますが無。
ここは一旦休ますことに。
さっき釣ったポイントまで下りながらショットで根こそぎ釣ってやろうとキャストするも無。
昼食
水温は12度でした。
・・・
30分ほど時間が空いたんでバックウォーターに入り直し。
またしてもデッドスローで1投目。キャストミスで岩の上流側に着水。くぼみの淵をかする程度で無。
2投目、岩の上流側に当てながら巻いて来るも無・・・
3投目、岩の下流側を舐めるように・・・くぼみを過ぎて・・・
ダメかと思った瞬間!くぼみからバスが飛び出してきてルアーに一直線!右から押さえ込むようにバイト!
アワセの瞬間、「乗れよ!乗れよ!」と祈りながらフッキング!
重い!
会心!会心の1本!
まぁ43ですけど。
真ん中がデッドスロー。上がマッペ、下がロイヤルフラッシュ。ビッグウエイクベイトです。
ちなみにこのデッドスローは以前にN君から貰ったルアーです。
この時点で11時半。
正直、「帰りてぇ・・・」と思いましたが今日の課題はディープクランクなんで下流方面へ。
赤い橋下流の岬、大岩、三叉路岩盤、青い橋対岸、前回釣ったポイント、沈み岩・・・
ディープクランクを投げまくりますが・・・
インレット方面へ。水温は15度。
ダムサイト方面へ。
夏場にフロッグが良かったポイント。
現在16時、青い橋対岸の岬・・・
全くのノーバイトです。何か暴走気味にアラバマとか投げてます。
と、ボートがいます。
2人が乗ったジョンとすれ違い。
でもこの時間から下流いっても釣る時間無いんじゃね?
頑張ってディープクランクやバイブ早巻きで流しながら帰路に。
と、スロープ対岸でK君から電話。17時前。
「時間がもう無いのに、このタイミングで電話?」
と思いつつも電話に出て談笑。
もうちょい頑張るか・・
と、LV-MAX500をフルキャスト。
早巻きしているとズムーーと重くなる。
ゴミ?と思いリーリングを止めるとグイグイ・・・
20サイズ。はい終了~
17時納竿。
片付けも大変でした・・・
それにしても、もう1艇がまだ見える範囲に居ないんですが・・・
もうライトいるぐらい暗いよ・・・
帰路に。
と、青い橋沖で携帯のライトっぽい明かりが。
大丈夫だったでしょうか?
・・・
まぁシャローゲームは大満足でしたがディープがねぇ・・・
岬やスタンプ、急深をメインに投げていたんですが。
次回に期待!と言う事で。
予定では12/7です。
2014年11月19日
久々のディープクランク
11/16に行ってきました。
朝9時起床で洗車。最近洗ってなかって汚かったんで。
そして出発。
11時過ぎに穴内川ダム到着。

また減水してます。
スロープはぬかるんでいて、せっかく洗車したのに泥だらけ・・・
さらに長靴も泥だらけですが、泥が退かないんでそのまま乗船・・・
と、おかっぱりの少年が話しかけてきました。
「どこが釣れますか?」
え~・・・知らねぇ。と思いつつ
「ここら辺やったら大体釣れるで。」
「何で釣れますか?」
少年が持ってるロッドはスピニング、カットテールのジグヘッドワッキー。
「多分それで釣れるで。そこの沖の地面が落ちちゅう(ブレイクの事)の先が釣れると思うけど、底に引っかかるき気をつけてよ。」
「あ!アンタレスや!それアンタレス?」
人の話聞けや!それにリールに目がいくってお前はオレか!
「そうよ。まぁ頑張ってね~」
で、11時半出艇。
タックルは
TF70CMSJ~
ENG69CMJ~
ELT-CS66CLJ~
スーパーノヴァ66~
ガンニングシャフト~
まずはスロープ対岸に。
そしてこっちを見ている少年に見せ付けるようにTF70CMSJ・アンタレスARのタックルにLV-MAX500をセット。
見てみぃ!と言わんばかりに遠投をします(笑)
3投でチェンジ。
ELT-CS66CLJ・カルコン51S・PE1.5号のタックルでCCプレデター。
それにしてもこの組み合わせはいい感じです。
51Sはたしか3lbで100mとかいうラインキャパ。
いつもはナイロン2号とかフロロ6lbとか巻いてますが正直、ラインが浮くんですよ。
なんでメカニカルを締める、飛ばない。特に軽量物の失速がすごい。
でも、今使っているPEはスムースっていうコーティング系のPE。
巻き癖が付いてラインが浮かない。
さらにロッドもグラスでPEでも弾きにくい、さらにスパイラルガイド。
今からのシーズンにシャッド用として頑張ってもらいます。
話がそれましたが、そういや新デッキはこんな感じ

広いです。
でも板厚が9mmなんでたわみます・・・
・・・
三叉路の岬でスピナベ・シャローロールに。
そのままバンク打ちしていきますが水が悪い・・・
それに風も強くなってきたんで風がマシな対岸のワンドに。
LV-MAX500で探っていきますが無反応。
と、水中に立ち木発見。
そういや以前の減水時にここの立ち木は良かったな~。と言う事でラバジに。
と・・・
あれ?エレキが止まらない!
とりあえずピンチ!
ロッドを置いてペダルを調べます。
スイッチをカチカチしたり速度を変えてみたり・・・
配線をミスった!?
止まらない!!
せっかくの立ち木にぶつかりながら調べていると原因発見!
スイッチの隙間に小石が挟まってました。
長靴に付いた泥のせいですね・・・
ポイントを潰してしまったんでクランクにチェンジ。
なんとなくベルズのマナークのギラギラ系カラーに。
一応、晴れてますがやっぱりアンタレスは冷たい。グローブをはめます。
・・・
スタンプエリアを流していくと、岩が絡んだエリアでクンクンクン・・・と。
にやけながらアワセ!重い!
でもグリグリ巻ける!
「え?ナマズ?ナマズ?」
と呟きながら寄せてくると・・・
ボート際でフックオフ・・・
魚体が一瞬見えたんですが何かわからず・・・
アタリ的にバスっぽい?
まぁバスなら40はあったでしょう。
で、カラーが合ってないんかな?ってことでファットペッパーのチャート系に。
青い橋を過ぎても何もなし。
やっぱりギラ系?ってことでDEEP-X200Tのギラギラシャッド系に。GGシャッドってヤツ?
暫く流していると前方にバスボート。
「あぁ、あそこは大岩が沈んじゅうし立ち木も絡むポイントやなぁ・・・今釣ったら見せつけられるんになぁ・・・」
とか思っているとさっきのバラシたポイントと似た地形が。
投げて巻く・・・クンクンクン!
よーし!

リア1本やったんでネットランディングした30サイズ。
どやぁ!って感じで遠目にバスボを見ると
「あ、釣ってる」
まぁそらぁオイシイポイントですもんね。
そのままバスボをかわして下流へ。

インレットは途中までで水温は16.5度。

対岸を流します。

えい天気やぁ・・・
ファッペもチャートやアユにしたり、マッペも使ったり。
青い橋対岸を流して一気に上流方面に。

学校跡地?も不発。

無風に・・・
・・・
17時半に納竿。
もう17時が限度ですね。寒いですし。
次回は11/24の予定。
朝9時起床で洗車。最近洗ってなかって汚かったんで。
そして出発。
11時過ぎに穴内川ダム到着。
また減水してます。
スロープはぬかるんでいて、せっかく洗車したのに泥だらけ・・・
さらに長靴も泥だらけですが、泥が退かないんでそのまま乗船・・・
と、おかっぱりの少年が話しかけてきました。
「どこが釣れますか?」
え~・・・知らねぇ。と思いつつ
「ここら辺やったら大体釣れるで。」
「何で釣れますか?」
少年が持ってるロッドはスピニング、カットテールのジグヘッドワッキー。
「多分それで釣れるで。そこの沖の地面が落ちちゅう(ブレイクの事)の先が釣れると思うけど、底に引っかかるき気をつけてよ。」
「あ!アンタレスや!それアンタレス?」
人の話聞けや!それにリールに目がいくってお前はオレか!
「そうよ。まぁ頑張ってね~」
で、11時半出艇。
タックルは
TF70CMSJ~
ENG69CMJ~
ELT-CS66CLJ~
スーパーノヴァ66~
ガンニングシャフト~
まずはスロープ対岸に。
そしてこっちを見ている少年に見せ付けるようにTF70CMSJ・アンタレスARのタックルにLV-MAX500をセット。
見てみぃ!と言わんばかりに遠投をします(笑)
3投でチェンジ。
ELT-CS66CLJ・カルコン51S・PE1.5号のタックルでCCプレデター。
それにしてもこの組み合わせはいい感じです。
51Sはたしか3lbで100mとかいうラインキャパ。
いつもはナイロン2号とかフロロ6lbとか巻いてますが正直、ラインが浮くんですよ。
なんでメカニカルを締める、飛ばない。特に軽量物の失速がすごい。
でも、今使っているPEはスムースっていうコーティング系のPE。
巻き癖が付いてラインが浮かない。
さらにロッドもグラスでPEでも弾きにくい、さらにスパイラルガイド。
今からのシーズンにシャッド用として頑張ってもらいます。
話がそれましたが、そういや新デッキはこんな感じ
広いです。
でも板厚が9mmなんでたわみます・・・
・・・
三叉路の岬でスピナベ・シャローロールに。
そのままバンク打ちしていきますが水が悪い・・・
それに風も強くなってきたんで風がマシな対岸のワンドに。
LV-MAX500で探っていきますが無反応。
と、水中に立ち木発見。
そういや以前の減水時にここの立ち木は良かったな~。と言う事でラバジに。
と・・・
あれ?エレキが止まらない!
とりあえずピンチ!
ロッドを置いてペダルを調べます。
スイッチをカチカチしたり速度を変えてみたり・・・
配線をミスった!?
止まらない!!
せっかくの立ち木にぶつかりながら調べていると原因発見!
スイッチの隙間に小石が挟まってました。
長靴に付いた泥のせいですね・・・
ポイントを潰してしまったんでクランクにチェンジ。
なんとなくベルズのマナークのギラギラ系カラーに。
一応、晴れてますがやっぱりアンタレスは冷たい。グローブをはめます。
・・・
スタンプエリアを流していくと、岩が絡んだエリアでクンクンクン・・・と。
にやけながらアワセ!重い!
でもグリグリ巻ける!
「え?ナマズ?ナマズ?」
と呟きながら寄せてくると・・・
ボート際でフックオフ・・・
魚体が一瞬見えたんですが何かわからず・・・
アタリ的にバスっぽい?
まぁバスなら40はあったでしょう。
で、カラーが合ってないんかな?ってことでファットペッパーのチャート系に。
青い橋を過ぎても何もなし。
やっぱりギラ系?ってことでDEEP-X200Tのギラギラシャッド系に。GGシャッドってヤツ?
暫く流していると前方にバスボート。
「あぁ、あそこは大岩が沈んじゅうし立ち木も絡むポイントやなぁ・・・今釣ったら見せつけられるんになぁ・・・」
とか思っているとさっきのバラシたポイントと似た地形が。
投げて巻く・・・クンクンクン!
よーし!
リア1本やったんでネットランディングした30サイズ。
どやぁ!って感じで遠目にバスボを見ると
「あ、釣ってる」
まぁそらぁオイシイポイントですもんね。
そのままバスボをかわして下流へ。
インレットは途中までで水温は16.5度。
対岸を流します。
えい天気やぁ・・・
ファッペもチャートやアユにしたり、マッペも使ったり。
青い橋対岸を流して一気に上流方面に。
学校跡地?も不発。
無風に・・・
・・・
17時半に納竿。
もう17時が限度ですね。寒いですし。
次回は11/24の予定。
2014年11月15日
エレキ修理と自作デッキ
火曜日の夜中に何となく前回釣行でワイヤーが切れたと思われるエレキをバラしました。

フットペダル裏

こっちも外してやっぱりワイヤーが切れているのを確認。
ワイヤー一式を引きずり出して長さを計測。

メジャーで適当に計測、黒い部分が159cm。
なんで159/2.54で63インチぐらいかな?
通販を見て63インチのワイヤーがあったんで注文。
アクアライトってトコに注文しました。
・・・
で、金曜日に届いたんで早速、今日作業に取り掛かります。

久しぶりに寝坊して12時起きでしたけどね。
早速取り付けを・・・?あれ?長さが違う!
並べてみたら新品が15cm程短い・・・
もう一回通販サイトを見たら69インチがあったんで、正解はそっちでしたね。
まぁ仕方ないんでそのまま作業を続けます。
が!

錆付いてラックが外れない・・・
また注文するのも面倒くさいし時間かかるしなぁ・・・
このまま新品のエレキを注文しようか・・・
5-56を吹きまくってグラインダーで削って

ピンボケですけどね。
無理やり外しました。

ここを15cmカットして無事ワイヤー交換完了。
最後の調整はラック側でやった方がいいです。
そしてボートを採寸して一路、本山のマルニへ。
そのために金曜に市内のブリコで下調べ済み。
まぁマルニにあるかは分かりませんが。
・・・
マルニ到着。

板をカットしてもらったり、色々悩んだりで

9*915*1825を800*1200と625*915に切り分け。
デカイ方はセンターデッキ用。
後はカーペットを91*1200、こっちもセンターデッキ。

バウデッキ用にM6*50とボルトキャップ?、エレキ-バッテリーの配線用にブースターケーブル。

ブースターのワニ口はバッテリー充電器のワニ口がこんなになってきたんで交換。

エレキ完成。

ボート内の配線はいらんなりましたが置いておきます。将来何かのために。

バウデッキ作成。
ボンドはG17でカーペット貼り後、裏からホチキス止め。

斜めに取り付け

こんな感じ。

一応完成。
もう暗く寒くなったんで終了。
センターデッキはまた今度です。
で、明日はテストしに穴内に行かんといかんなりましたね(笑)
フットペダル裏
こっちも外してやっぱりワイヤーが切れているのを確認。
ワイヤー一式を引きずり出して長さを計測。
メジャーで適当に計測、黒い部分が159cm。
なんで159/2.54で63インチぐらいかな?
通販を見て63インチのワイヤーがあったんで注文。
アクアライトってトコに注文しました。
・・・
で、金曜日に届いたんで早速、今日作業に取り掛かります。
久しぶりに寝坊して12時起きでしたけどね。
早速取り付けを・・・?あれ?長さが違う!
並べてみたら新品が15cm程短い・・・
もう一回通販サイトを見たら69インチがあったんで、正解はそっちでしたね。
まぁ仕方ないんでそのまま作業を続けます。
が!
錆付いてラックが外れない・・・
また注文するのも面倒くさいし時間かかるしなぁ・・・
このまま新品のエレキを注文しようか・・・
5-56を吹きまくってグラインダーで削って
ピンボケですけどね。
無理やり外しました。
ここを15cmカットして無事ワイヤー交換完了。
最後の調整はラック側でやった方がいいです。
そしてボートを採寸して一路、本山のマルニへ。
そのために金曜に市内のブリコで下調べ済み。
まぁマルニにあるかは分かりませんが。
・・・
マルニ到着。
板をカットしてもらったり、色々悩んだりで
9*915*1825を800*1200と625*915に切り分け。
デカイ方はセンターデッキ用。
後はカーペットを91*1200、こっちもセンターデッキ。
バウデッキ用にM6*50とボルトキャップ?、エレキ-バッテリーの配線用にブースターケーブル。
ブースターのワニ口はバッテリー充電器のワニ口がこんなになってきたんで交換。
エレキ完成。
ボート内の配線はいらんなりましたが置いておきます。将来何かのために。
バウデッキ作成。
ボンドはG17でカーペット貼り後、裏からホチキス止め。
斜めに取り付け
こんな感じ。
一応完成。
もう暗く寒くなったんで終了。
センターデッキはまた今度です。
で、明日はテストしに穴内に行かんといかんなりましたね(笑)
2014年11月09日
まさかの!
前回釣行から調べ物。
毎回ですけど釣行後は次に備えて調べ物をずっとしてます。
そして今回、晩秋をキーワードに色々と調べて面白そうな釣りを発見。そしてタックルを考えて・・・
・・・
今日は遅めの起床、そして穴内へ。
11時半頃に穴内に到着。
青い橋でボートを発見。「こんな雨で釣りしゆうらぁえらいねぇ(笑)」
しかし、スロープに到着すると・・・
まさかのボート多数!
うわぁ・・・大会あるんかな?
12時出艇。

雨は強め、無風。

トレーラー多数なんで今日はポイント空いちゅうかな?
タックルは
ドムFE~
ENG69CMJ
TF70CMSJ
ELT-CS66CLJ・カルコン51S・スムース1.5号+フロロ3号
コルキッシュ662ST~
ドムはカバーテキサス用、エナジーは万能。
面白い釣りのその1としてバイブレーションのボトムノック早巻き用のTF70。
そして晩秋~に有効(らしい)なシャッド用の2本。
・・・
まずはスロープ対岸をシャッドから。
クランクシャフト66Lにクワセシャッド67SP。
投げようとするとスプールが血まみれ・・・
なんかボート準備中に左手親指を怪我したみたいです。
なんとかしながらシャッド~バイブ早巻き・・・・
そのまま上流方面へ。
・・・
おそらく大会中のボートが走りまわってます。
自分の近くは丁寧に徐行してくれますが、それでも引き波が・・・
さらに目立つポイントは打たれてるであろう、なんで地味なポイントを流していきます。
・・・
大岩の上流、地味なスタンプエリア。
ディープクランクからのスピニングに持ち替えてカーリーテールのジグヘッド。
濁りの具合と何か感じる物があってスピナベに。
エナジー69に結んでいたのはクリスタルSウインドレンジ?の1/2。
もっとアピールが欲しかったんでシャローロール3/8に。
その3投目。
水中に張り出した岩の上を通す・・・出ない!で余所見をした瞬間
ガツン!
一気にロッドが絞り込まれます!
魚体は見えない!そして浮こうとしない!
まさか!?まさか!?
ドラグが出る!なんか重い!
見えた魚体は・・・

バスでした。

しかもイイサイズ。

46!
ワイヤーベイトでの45UPって初めてかも。
いや~満足です。
この時点で13時過ぎ。
そのままシャローを流しながら上流へ。
・・・
赤い橋のちょっと上で引き返し。
他ボートもたま~に「あれ、釣っちゅう?」ぐらいの動きです。遠くて分かりません。
しかも他ボートは沖、ディープをやってます。

アオコ跡から2mぐらい減水ですかね。
赤い橋でボートの方と会話。
「何匹釣りました?」
「1匹です。今日、大会があるんです?」
「まぁ身内の大会みたいなもんですよ。今日はバス深いですね。」
「自分はシャローで釣りましたよ」
「大きさは?」
「46です」
「また迷うわ~(笑)」
・・・
15時前。
どうもウェンイン時間が15時っぽくボートがガンガン帰っていきます。
よし!これからオレの時間や!
一路、下流方面に行こうとペダルを踏んだ瞬間
パタン
ペダルがカッスカスに軽くなりました。
脳内ではいっこく堂の衛星中継ネタみたいな感じで
「....あれ?....ペダルが....軽く....なったよ....」
・・・
アクセル(?)はキチンと動作する。でもペダルを踏んでも方向が変わらない。
初めての経験なのに瞬時にワイヤー切れと分かりました。
帰路に
15時半納竿。
帰りは右手でアクセル、左手でエレキ上部の部分をなんとかして進路変更。

ココはモーター部と連動しているんで動かせます。
スロープで他の方に話を聞くと
「7~10mでフットボールで3匹ですね。40ぐらいを」
だそうで。
自分もディープのスキルがあればなぁ~
まぁでも今日は満足です。
次回は・・・未定です。
5年以上もノーメンテで頑張ってくれたエレキの故障。
ワイヤー交換とついでにボートの方もイジリたいんでね。
もしかしたら今シーズン終了かも知れませんが・・・まぁ早めに治します。
毎回ですけど釣行後は次に備えて調べ物をずっとしてます。
そして今回、晩秋をキーワードに色々と調べて面白そうな釣りを発見。そしてタックルを考えて・・・
・・・
今日は遅めの起床、そして穴内へ。
11時半頃に穴内に到着。
青い橋でボートを発見。「こんな雨で釣りしゆうらぁえらいねぇ(笑)」
しかし、スロープに到着すると・・・
まさかのボート多数!
うわぁ・・・大会あるんかな?
12時出艇。
雨は強め、無風。
トレーラー多数なんで今日はポイント空いちゅうかな?
タックルは
ドムFE~
ENG69CMJ
TF70CMSJ
ELT-CS66CLJ・カルコン51S・スムース1.5号+フロロ3号
コルキッシュ662ST~
ドムはカバーテキサス用、エナジーは万能。
面白い釣りのその1としてバイブレーションのボトムノック早巻き用のTF70。
そして晩秋~に有効(らしい)なシャッド用の2本。
・・・
まずはスロープ対岸をシャッドから。
クランクシャフト66Lにクワセシャッド67SP。
投げようとするとスプールが血まみれ・・・
なんかボート準備中に左手親指を怪我したみたいです。
なんとかしながらシャッド~バイブ早巻き・・・・
そのまま上流方面へ。
・・・
おそらく大会中のボートが走りまわってます。
自分の近くは丁寧に徐行してくれますが、それでも引き波が・・・
さらに目立つポイントは打たれてるであろう、なんで地味なポイントを流していきます。
・・・
大岩の上流、地味なスタンプエリア。
ディープクランクからのスピニングに持ち替えてカーリーテールのジグヘッド。
濁りの具合と何か感じる物があってスピナベに。
エナジー69に結んでいたのはクリスタルSウインドレンジ?の1/2。
もっとアピールが欲しかったんでシャローロール3/8に。
その3投目。
水中に張り出した岩の上を通す・・・出ない!で余所見をした瞬間
ガツン!
一気にロッドが絞り込まれます!
魚体は見えない!そして浮こうとしない!
まさか!?まさか!?
ドラグが出る!なんか重い!
見えた魚体は・・・
バスでした。
しかもイイサイズ。
46!
ワイヤーベイトでの45UPって初めてかも。
いや~満足です。
この時点で13時過ぎ。
そのままシャローを流しながら上流へ。
・・・
赤い橋のちょっと上で引き返し。
他ボートもたま~に「あれ、釣っちゅう?」ぐらいの動きです。遠くて分かりません。
しかも他ボートは沖、ディープをやってます。
アオコ跡から2mぐらい減水ですかね。
赤い橋でボートの方と会話。
「何匹釣りました?」
「1匹です。今日、大会があるんです?」
「まぁ身内の大会みたいなもんですよ。今日はバス深いですね。」
「自分はシャローで釣りましたよ」
「大きさは?」
「46です」
「また迷うわ~(笑)」
・・・
15時前。
どうもウェンイン時間が15時っぽくボートがガンガン帰っていきます。
よし!これからオレの時間や!
一路、下流方面に行こうとペダルを踏んだ瞬間
パタン
ペダルがカッスカスに軽くなりました。
脳内ではいっこく堂の衛星中継ネタみたいな感じで
「....あれ?....ペダルが....軽く....なったよ....」
・・・
アクセル(?)はキチンと動作する。でもペダルを踏んでも方向が変わらない。
初めての経験なのに瞬時にワイヤー切れと分かりました。
帰路に
15時半納竿。
帰りは右手でアクセル、左手でエレキ上部の部分をなんとかして進路変更。
ココはモーター部と連動しているんで動かせます。
スロープで他の方に話を聞くと
「7~10mでフットボールで3匹ですね。40ぐらいを」
だそうで。
自分もディープのスキルがあればなぁ~
まぁでも今日は満足です。
次回は・・・未定です。
5年以上もノーメンテで頑張ってくれたエレキの故障。
ワイヤー交換とついでにボートの方もイジリたいんでね。
もしかしたら今シーズン終了かも知れませんが・・・まぁ早めに治します。
2014年11月05日
久しぶりの完封
11/3の月曜日は8時起床。
とりあえず風が強くて釣りにいけそうに無いので実家で録画しておいた大岡越前を見ます。
いや~、それにしても加藤剛が若い!
そして里見浩太朗も若い!何歳よ!?
でも黄門さまでお馴染みの先代 うっかり八兵衛のあのお方は一緒でした(笑)
とりあえず2話を見終えて飽きてきたんで釣りのDVDでも見ます。
・・・
で、やっぱり釣りに行きたくなり出発。

13時半に出艇。
他に5艇いましたが、自分と入れ違いに1艇が上がってました。
タックルは
ドム~
ガンニング~
スーパーノヴァ66~
ENG69CMJ~
TF70CMSJ~
コルキッシュ662ST~
スピニングも持ってきましたが全く使いませんでした。
基本的にコンクラ180とディープクランク、バイブ速巻きでサーチしてピッチンスティックの1/2ゼロダンでピンを打っていく感じでスロープ対岸~三叉路~大岩で引き返し。

ちょい濁りで風はかなり強めでしたが、だんだんと弱まってきました。
学校跡地?でディープクランクとバイブ。
岩盤でホンガリング練習。

岸にアオコの跡が残ってます。
最後はスロープ対岸をバイブで探って完封試合でした。
17時納竿。
そういや水温計を無くしたんで水温は不明です。
最後、自分が上がる寸前に他3艇が終結して談笑してましたが57cmを釣ったとか・・・
ちなみに他のボートはよく沖に浮いてました。
沖のブレイク?魚探に魚が映った?
自分はシャローマンなんで分かりません(笑)
13時半~17時でシャローに魚はいませんでした。
たま~に沖目で何かが跳ねるんですが・・・コイ?

もう今年も後二ヶ月、最後に一発欲しいです。
・・・
次回は11/9の予定です。
とりあえず風が強くて釣りにいけそうに無いので実家で録画しておいた大岡越前を見ます。
いや~、それにしても加藤剛が若い!
そして里見浩太朗も若い!何歳よ!?
でも黄門さまでお馴染みの先代 うっかり八兵衛のあのお方は一緒でした(笑)
とりあえず2話を見終えて飽きてきたんで釣りのDVDでも見ます。
・・・
で、やっぱり釣りに行きたくなり出発。
13時半に出艇。
他に5艇いましたが、自分と入れ違いに1艇が上がってました。
タックルは
ドム~
ガンニング~
スーパーノヴァ66~
ENG69CMJ~
TF70CMSJ~
コルキッシュ662ST~
スピニングも持ってきましたが全く使いませんでした。
基本的にコンクラ180とディープクランク、バイブ速巻きでサーチしてピッチンスティックの1/2ゼロダンでピンを打っていく感じでスロープ対岸~三叉路~大岩で引き返し。
ちょい濁りで風はかなり強めでしたが、だんだんと弱まってきました。
学校跡地?でディープクランクとバイブ。
岩盤でホンガリング練習。
岸にアオコの跡が残ってます。
最後はスロープ対岸をバイブで探って完封試合でした。
17時納竿。
そういや水温計を無くしたんで水温は不明です。
最後、自分が上がる寸前に他3艇が終結して談笑してましたが57cmを釣ったとか・・・
ちなみに他のボートはよく沖に浮いてました。
沖のブレイク?魚探に魚が映った?
自分はシャローマンなんで分かりません(笑)
13時半~17時でシャローに魚はいませんでした。
たま~に沖目で何かが跳ねるんですが・・・コイ?
もう今年も後二ヶ月、最後に一発欲しいです。
・・・
次回は11/9の予定です。
2014年11月03日
レッドスネーク・カモン!
11/1の土曜日に行ってきました。
本当は他の用事があり行けないと思っていましたが、用事が17時からになったんで行ける事に。
さらに今日もK君と行く予定やったんで色々と考えが。
K君と行くと結局シャローゲーム→中途半端な中層やボトムゲームで爆死が予想できたので
1)土曜はひたすらシャローゲームで爆死、今日は最初から中層以下をやる
2)土曜はディープゲームをやってコンフィデンスをつける。今日は爆死。
まぁどのみちこの時期は難しいんでボウズは覚悟してます。
・・・
土曜の朝は悩みながらタックル準備、出発。
8時半に穴内川ダムのスロープから出艇


結構、減水してます。

アオコも発生してます。
タックルは
ドムFE~
ヴォルキー70FR/BL~
スーパーノヴァ66~
ENG69CMJ~
TF70CMSJ~
まぁどっちつかずのタックルですがディープクランクとゼロダンをメインにするつもりです。

久しぶりに計った水温は17度。

ゼロダンは5gでやってます。
下流方面へ。
コンクラ180、マッドペッパーマグナム、ゼロダンで探っていきますが全く。
青い橋沖の水中島をマッペで探り当て、マッペゴリ巻きやゼロダンで執拗に攻めますが全く。
インレットも全く。

無風。

全域にアオコと航路に消えない泡。
上流方面に。
三叉路岩盤でゼロダンを。
ワームはなんかピンときてビッグデッドリンガーに。
岬状に張り出した岩の裏にゼロダンを落としこみリフト&フォールで沖側に落としていきます。
すると・・・コーン!という明確なアタリ。
「ゼロダンは確かに感度がいい。ボトムに着底したらコン!って感触はあるけんども、コレはさすがにアタリやお」
この間1.5秒。
スウィープ気味にアワセを入れるとしっかり重みが!



41cm!
今日のコンディションでは値千金でしょう。
これで安心してシャローゲームができます(笑)
その後はコンクラ180でサーチ、大岩付近でスローロールやゼロダンとかやって帰路に
最後はコンクラ180で流して14時半納竿。
あちこちで水温を計りましたが17~18度で安定、全域アオコ、場所によっては泡。
ターンオーバーでしょうか?無風でしたけど。
他に出艇していた3艇はどうだったんでしょう?
一応、ターンオーバーを想定してインレットやリアクションをキーにしていたんですが結局ラッキーパンチみたいな釣れ方でしたし・・・
今日は風が強め。悩み中です。
そういえばタイトルにもありますが土曜の朝、実家で準備中に赤いヘビがいました。


何ていうヘビでしょう?
親父曰く
「そらぁメクラヘビよ」「小さい頃に土間の下からダンゴになって出てきよった」
らしいんで、そんなに珍しくはないそうです。
本当は他の用事があり行けないと思っていましたが、用事が17時からになったんで行ける事に。
さらに今日もK君と行く予定やったんで色々と考えが。
K君と行くと結局シャローゲーム→中途半端な中層やボトムゲームで爆死が予想できたので
1)土曜はひたすらシャローゲームで爆死、今日は最初から中層以下をやる
2)土曜はディープゲームをやってコンフィデンスをつける。今日は爆死。
まぁどのみちこの時期は難しいんでボウズは覚悟してます。
・・・
土曜の朝は悩みながらタックル準備、出発。
8時半に穴内川ダムのスロープから出艇
結構、減水してます。
アオコも発生してます。
タックルは
ドムFE~
ヴォルキー70FR/BL~
スーパーノヴァ66~
ENG69CMJ~
TF70CMSJ~
まぁどっちつかずのタックルですがディープクランクとゼロダンをメインにするつもりです。
久しぶりに計った水温は17度。
ゼロダンは5gでやってます。
下流方面へ。
コンクラ180、マッドペッパーマグナム、ゼロダンで探っていきますが全く。
青い橋沖の水中島をマッペで探り当て、マッペゴリ巻きやゼロダンで執拗に攻めますが全く。
インレットも全く。
無風。
全域にアオコと航路に消えない泡。
上流方面に。
三叉路岩盤でゼロダンを。
ワームはなんかピンときてビッグデッドリンガーに。
岬状に張り出した岩の裏にゼロダンを落としこみリフト&フォールで沖側に落としていきます。
すると・・・コーン!という明確なアタリ。
「ゼロダンは確かに感度がいい。ボトムに着底したらコン!って感触はあるけんども、コレはさすがにアタリやお」
この間1.5秒。
スウィープ気味にアワセを入れるとしっかり重みが!
41cm!
今日のコンディションでは値千金でしょう。
これで安心してシャローゲームができます(笑)
その後はコンクラ180でサーチ、大岩付近でスローロールやゼロダンとかやって帰路に
最後はコンクラ180で流して14時半納竿。
あちこちで水温を計りましたが17~18度で安定、全域アオコ、場所によっては泡。
ターンオーバーでしょうか?無風でしたけど。
他に出艇していた3艇はどうだったんでしょう?
一応、ターンオーバーを想定してインレットやリアクションをキーにしていたんですが結局ラッキーパンチみたいな釣れ方でしたし・・・
今日は風が強め。悩み中です。
そういえばタイトルにもありますが土曜の朝、実家で準備中に赤いヘビがいました。
何ていうヘビでしょう?
親父曰く
「そらぁメクラヘビよ」「小さい頃に土間の下からダンゴになって出てきよった」
らしいんで、そんなに珍しくはないそうです。