2023年05月03日
カレーメシハイク
今日は嫁さんと軽くハイキング。

目的はコレ。山でカレーメシを食うこと。

10時半に登山口。
嫁さんが先に行って自分はYAMAPのアプリの設定でモタモタ。
そして登り始めると後方から「すいませ~ん!」と子供の声。
「冒険者の方ですか!?」
って突拍子も無い質問されました(笑)
今日の装備は半袖半パンにバランスライト20。そんなに冒険者か?
で、後ろからおばあちゃんが来るんですが「おばあちゃん足痛いきよう行かんよ~」って。
でも子供は元気に登ってきます。
まぁ自分も進まん訳にはいかんので登るけど、子供はずっと付いて来る。
話しながら嫁さんと3人で登るんですがいつまでも来る。
流石に途中で引き返しておばあちゃんに引き渡し。

愛宕山はやっぱり気持ちいいですね。

とりあえず大平山までピストン。

お昼前にお昼。

と、ここで持ってきたコンタックスTVSに異変。
AFが合わなくなりました。
ジーーー、カチャ、カチャみたいな音がするだけ。
終いには電源すら入らなくなりご臨終。
電池切れを願いつつ下山。
・・・
今日は気持ちいいハイキングでした。
カレーメシも美味しかったし。
でもコンタックスTVSが・・・
電池入れ替えしたけどダメっぽいですね。
ウルトラマックス入れたばっかりなのに・・・

目的はコレ。山でカレーメシを食うこと。

10時半に登山口。
嫁さんが先に行って自分はYAMAPのアプリの設定でモタモタ。
そして登り始めると後方から「すいませ~ん!」と子供の声。
「冒険者の方ですか!?」
って突拍子も無い質問されました(笑)
今日の装備は半袖半パンにバランスライト20。そんなに冒険者か?
で、後ろからおばあちゃんが来るんですが「おばあちゃん足痛いきよう行かんよ~」って。
でも子供は元気に登ってきます。
まぁ自分も進まん訳にはいかんので登るけど、子供はずっと付いて来る。
話しながら嫁さんと3人で登るんですがいつまでも来る。
流石に途中で引き返しておばあちゃんに引き渡し。

愛宕山はやっぱり気持ちいいですね。

とりあえず大平山までピストン。

お昼前にお昼。

と、ここで持ってきたコンタックスTVSに異変。
AFが合わなくなりました。
ジーーー、カチャ、カチャみたいな音がするだけ。
終いには電源すら入らなくなりご臨終。
電池切れを願いつつ下山。
・・・
今日は気持ちいいハイキングでした。
カレーメシも美味しかったし。
でもコンタックスTVSが・・・
電池入れ替えしたけどダメっぽいですね。
ウルトラマックス入れたばっかりなのに・・・
2022年11月09日
フイルム品薄

こないだ現像したフジカラー100。
現像出しにキタムラ行ったんですがネガフイルム売ってないのね。

あったのはポジかモノクロ。
なんでも原材料不足とかなんとか。

アマゾンとか見ても高いね。
前は600円ぐらいやったフジカラー100が2550円なうでしたし・・・
まぁそのうち値下がりするんですかね?
フイルムで撮るの自体は楽しいんでフイルム文化が無くならんとってほしいもんです。
2022年11月06日
遅咲きのヒマワリ

今日は嫁さんと土佐市にヒマワリを見に行きました。
場所は波介川沿いのあそこやのうてちょっと南側やったんでちょっと迷って到着。
結構人もいましたし、そこら辺を適当に歩き回っていい感じっぽい。

200円で5本持って帰ってえいっぽい。
その後は昼飯買って仁淀川で食べたりとかして帰宅。
副反応はなんかありますけど幸い、熱は出んかったんで今日は楽しめました。
でも流石に釣り行く元気は無いなぁ・・・
2022年03月02日
プリンターが・・・

今朝は暖かかったですね。
通勤路の田んぼがキレイな感じに霧ってました。

途中から暑くて半袖で走りましたもん。
で、本題。
プリンターが

死にました。
使っていたのはエプソンのEP-805AR。
もう保証期間も過ぎてるんで手の施しようがありません。
怪しげなサイトにこれをリセットするツール(?)も売ってますけど・・・
もう買い替えですかね。
一応、候補としてはEP-714A。
エコタンクモデルとかも気になるんですけどね(笑)
まぁ決算セールとかまで我慢予定です。
2022年02月24日
半年分を
昨日は釣りから帰宅後に嫁さんと買い物ついでに花見へ。

食品団地裏の桜は五分咲きぐらいかな?曇りなのが残念でした。
今週末の気温上昇で一気に開花が進みそう。
で、買い物後に釣りから帰るついでに現像に出してたフイルムを受け取りに。

半年前からちょっとずつ撮ってたイルフォードXP2。

やっぱりモノクロは難しい。

でもさすがのコンタックスTvs。

なんかそれっぽく写るんで自分的には満足。
次回はフジカラー100を入れる予定。
でも勿体無くて中々使えずに期限切れのビーナス800も使わんとなぁ・・・

食品団地裏の桜は五分咲きぐらいかな?曇りなのが残念でした。
今週末の気温上昇で一気に開花が進みそう。
で、買い物後に釣りから帰るついでに現像に出してたフイルムを受け取りに。
半年前からちょっとずつ撮ってたイルフォードXP2。
やっぱりモノクロは難しい。
でもさすがのコンタックスTvs。
なんかそれっぽく写るんで自分的には満足。
次回はフジカラー100を入れる予定。
でも勿体無くて中々使えずに期限切れのビーナス800も使わんとなぁ・・・
2021年12月22日
色々壊れてきた・・・

遂に通勤ランとかトレランに大活躍のザック・サロモンのトレイル20の腰バックルか壊れました。
爪が2つあるんですが1コは1年ぐらい前に折れてました。
でも残り1本で止まってたんですよ。
それが今朝の通勤ランして会社付いてザック降ろそうとバックルを握るとボロッと・・・
帰りは写真の通りインシュロックで固定して走りました。
明日の朝はカラビナで固定してまだ酷使しようと思います(笑)
まぁバックルらぁ売ってますしね。
でもあちこち傷んでるんで買い替え時かも。
写真といえば愛用のペンタックスK-01が遂に壊れました。もう2ヶ月ぐらい前に。
シャッターが一切動かんなったんで常に露出オーバー。
まぁ動画なら撮れそうですけど。
こっちは最近カメラ熱は無いんで後回し。
前回の釣行でもプロックスのネロスト3000SLJがもうダメ認定されましたし。
最近、物が壊れまくってます・・・

話は変わるけどコーヒーおかわり。
マンデリンハニーやのうてブラックハニーでした。
そして人気No.1らしいルワンダも。
今日、飲み比べしましたがどっちも美味しい(笑)
暫くはコーヒー色々試してみます。
2021年09月24日
今日はアッチコッチ
今日はアッチコッチへ。
昨晩から実家に帰っていて泊まり。
朝は徳島方面でちょっと用事で5時発。
そのまま用事を済ませて自宅へ。
一休みして伊野へ。
免許の更新でした。
違反した記憶は数年前、T君が存命中の高速道路後部座席シートベルト違反。
そうか・・・まだ5年前は元気やったんか・・・
とか悲しくなったり。
昼前には帰宅、ついでにコンタックスTVSで撮ったウルトラマックスを現像に出す。
そして嫁さんの実家にウチの実家からのプレゼント渡しに。
渡し終えて現像を取ってきたのが最初の写真。
その足でスズキへ。
ジムニーの6ヶ月点検。
1時間で終了したんで釣りへ。
御畳瀬に15時半ぐらい。外向きの堤防の上へ。
ガイドポスト57にアジスタ0.8S+ギョピン金ラメでボトムを探っていると

まさかのキス。
そしてベラが釣れてワームをアジリンガーに。
と何かがヒットでメッチャ走る。
0.8gでもフルキャスト20カウントで10巻ぐらいしかスプールにラインが無い状態。
足元でのヒットでしたが止まらない。
3巻ぐらいのトコで耐えてロッドでリフトを数回繰り返しフックオフ・・・

スナップがズレてますね・・・
ダイワのエイトスナップ・・・
と、ちょっと離れたトコで釣ってたカップルが何故か寄って来る。
女の子がベイトロッドを持って寄って来るんで根がかりかな?とか思ってると
すいませ~ん!アカメが掛かったっぽいんでぇ~!
マジすか・・・
そのまま自分は退避。
結局、堤防の端までなんとか寄せて男子がドブってキャッチ。
多分メーターオーバー
なんか良いもん見れたしポイント激荒れやと思うんで納竿。16時半。
今日はなんか色々して疲れました・・・
2021年08月09日
最近のコワレモノとか買い物とか
週末は嫁さんの実家でBBQしました。
その時にカメラを持ってったんですが、どうも調子が悪い。
K-01は2012年のデジカメなんでもうアレなんですかねぇ?
2、3枚撮るとシャッターが閉まったままになるって不具合。
電源オンオフで治るんですが2、3枚で再び。
唯一無二のデザイン、当時としては最高レベルのセンサー、Kマウントレンズがそのまま使えるんで良かったのに・・・
同じく2012年発売のK-5Ⅱの中古でも買いますかねぇ・・・

そして同じ日には愛用のサンダルも死亡。

カカトも激薄になってましたしね。
高かったんになぁ・・・

後、チプカシ買いました。
四六時中時計してるんで軽いのを。
・・・
お盆休みは雨ですね・・・
釣り行きたいなぁ・・・
2021年03月27日
沈む・・・
明日の四万十桜マラソン、暴風雨かぁ・・・
せっかく桜満開の中を走れると思いきや荒天ですもんねぇ・・・
気分も沈みます。
沈むといえば、木曜日にアジング行ってきたんですよ。
19時から嫁さんといつものタチウオポイント。
外道を2匹釣ってからの表層ただ巻きでタチウオが連発するパターンに入ったんで嫁さんにも教えて連発。
と、
ボチャン!
半年前に買ったばっかのデジカメ落としました・・・
一応は防水デジカメ。
タモを使ったりギャフを使って水深1mぐらいの狭い範囲を計2時間半もの間、底を攫ったんですが・・・
パソコンにデータは移してるんで大丈夫なんですが3000枚ぐらいしか撮ってないのに・・・

そして1回も使ってないギャフは壊れタモはカキ殻で穴だらけに・・・
・・・
明日は無理せず完走頑張ります。
せっかく桜満開の中を走れると思いきや荒天ですもんねぇ・・・
気分も沈みます。
沈むといえば、木曜日にアジング行ってきたんですよ。
19時から嫁さんといつものタチウオポイント。
外道を2匹釣ってからの表層ただ巻きでタチウオが連発するパターンに入ったんで嫁さんにも教えて連発。
と、
ボチャン!
半年前に買ったばっかのデジカメ落としました・・・
一応は防水デジカメ。
タモを使ったりギャフを使って水深1mぐらいの狭い範囲を計2時間半もの間、底を攫ったんですが・・・
パソコンにデータは移してるんで大丈夫なんですが3000枚ぐらいしか撮ってないのに・・・

そして1回も使ってないギャフは壊れタモはカキ殻で穴だらけに・・・
・・・
明日は無理せず完走頑張ります。
2021年03月18日
フォクトレンダーV35F+カラープラス200
ようやくV35Fで1本撮り終えたので。
V35F自体はこの時に買ってたんですがね。
おそらくですがシャッター速度は1/250の一定なんで撮る明るさを選ぶ感じ。

古いカメラなんで逆光にはもちろん弱い。

でもキマればキレイに。

フイルムとの相性ですかね?寒色寄り。
そして光線漏れも多数(笑)

使い所さえ間違えんかったら面白いカメラやと思います。
でもまぁその使い所が・・・
とりあえずは防湿庫のお守りをさせときます(笑)
V35F自体はこの時に買ってたんですがね。
おそらくですがシャッター速度は1/250の一定なんで撮る明るさを選ぶ感じ。

古いカメラなんで逆光にはもちろん弱い。

でもキマればキレイに。

フイルムとの相性ですかね?寒色寄り。
そして光線漏れも多数(笑)

使い所さえ間違えんかったら面白いカメラやと思います。
でもまぁその使い所が・・・
とりあえずは防湿庫のお守りをさせときます(笑)
2020年07月27日
XP140インプレ
さて、最近買った富士フイルムの防水コンデジXP140のインプレです。
そもそも買った理由は「トレランやランニング中に写真を撮りたい」でした。
なので大体必要そうなポイントとしては
・防塵防滴・・・汗や雨対策
・小型軽量・・・重い、デカイと邪魔
・高感度性能・・・林道とか暗いしシャッター速度稼ぎたいし
・広角~そこそこの望遠・・・あった方が便利
・起動が早い・・・シャッターチャンスを逃さないというより起動の一瞬の間が嫌い
ぐらい。まぁ他にも細かいのはあるけど。
で、最初はフルサイズミラーレスを検討しました。具体的にはキヤノンEOS RP、ソニーα7Ⅱ、シグマfp。
上記の3機種とか最近のフルサイズミラーレスは500g切ったりしてますからね。
ただ、ボディは軽くてもそこはフルサイズ。レンズが重いんで却下。
そしてAPS-Cミラーレス。富士フイルムのX-T系とかソニーα系とか。
富士フイルムは何か色々未完成っぽいし重いし。ソニーα系はレンズが防塵防滴が1本でデカイし。
段々とセンサーサイズが下がってm4/3。
パナのは重いんでオリンパスのE-M5系。良いと思うけどカメラ事業のあのニュース。
今後の値下がりもありそうですし却下。
高級コンデジとかも検討したけど防水コンデジに着地。
今回買った富士フイルムXP140、オリンパスTG-6、リコーWG-70が候補。
オリンパスは高いんで却下。
リコーのは光学手ブレ補正無し、ボタンも小さめ、ボディがゴツゴツしててポッケに引っかかりそうって理由で却下。
最終的にホールド感、ボタン類の押しやすさで決定。

じゃあインプレに。
まずは欠点。

塗り絵。画像が加工されまくって塗り絵。見るに耐えないレベル。とにかく酷い。
まぁこれは防水のための屈折光学系とかのせいですかね?ある程度は覚悟してたんですが非常に残念。
そしてPモードがあるのは良いけど他のモード(アドバンスフィルターとか)にするとPモードに戻すのにメニュー開いてあれこれがめんどい。
後、逆光耐性が低い。フレア、ゴーストとか盛大に。瞳AFとエリアAFを同時に設定出来ないとか。
まぁ大きいトコでそんな感じ。
良い点は
起動が早い、ホールド感、ボタン類の配置、大きさ、最高感度12800、モノクロモードへのアクセスの良さ。

どっちでもいい点
寄れない、手ブレの効き、AF合焦率
こんな感じ。
とりあえず右手に握りしめて走るには丁度いい大きさなんで便利です。
壊れるまでに何枚撮れますかね?
2020年07月26日
雨のカメラテスト
今日みたいな天気は外に出るのもたいそくなってヒマですね・・・
なので走りに行きました(笑)

13時ぐらいやったかな?家を出ます。
トレラン用に新しいカメラ買ったんで、それのテストも兼ねて。
まぁ最低でも防塵防滴は欲しかったので・・・何を買ったかは後半で。

とりあえず雨がそこそこ降ったり止んだりする中をラン。
歴民に到着。約6km地点。
そういや岡豊城跡の写真コンテストがあったな~と写真を撮りに登る。

階段ですが意外とトレランっぽい感じでトレーニングになりそうと思いつつ

パシャパシャと。

格好は上に半袖、ワークマンのカッパR600やったかな?を腕まくりしてサンバイザーにフードをクリップで止めてジッパーは首元まで開放。
下はランパンにシューズはアディゼロベコジ。ワラーチは滑るんでね。

そのままどっかに下って国分川、からの大津バイパス。

新しく出来たやえもん公園を散策ラン。タバコの吸い殻が落ちてるのはなんででしょうね?
そのままダラダラと走って

21.5kmでゴール。
ただ、ガーミンがサイバー攻撃みたいなの受けてるみたいでラン記録がアップ出来ず・・・
自分のケータイはiPhone5sなんで防水や無いんですよ。
なんで大体持って走らんので記録はランウォッチの中。
たまに充電する時にバグってデータが飛ぶんで心配です・・・
そういやカメラは富士フイルムのXP140っていう防水コンデジにしました。
まぁ満足な性能、使い勝手ですね。
等倍で見ると塗り絵であるとかPモード以外の融通の利かなさはアレですが、そこは妥協したんでね。
また今度インプレでも書きます。
それにしてもガーミン、早く復帰して欲しいですね。
なので走りに行きました(笑)
13時ぐらいやったかな?家を出ます。
トレラン用に新しいカメラ買ったんで、それのテストも兼ねて。
まぁ最低でも防塵防滴は欲しかったので・・・何を買ったかは後半で。
とりあえず雨がそこそこ降ったり止んだりする中をラン。
歴民に到着。約6km地点。
そういや岡豊城跡の写真コンテストがあったな~と写真を撮りに登る。
階段ですが意外とトレランっぽい感じでトレーニングになりそうと思いつつ
パシャパシャと。
格好は上に半袖、ワークマンのカッパR600やったかな?を腕まくりしてサンバイザーにフードをクリップで止めてジッパーは首元まで開放。
下はランパンにシューズはアディゼロベコジ。ワラーチは滑るんでね。
そのままどっかに下って国分川、からの大津バイパス。
新しく出来たやえもん公園を散策ラン。タバコの吸い殻が落ちてるのはなんででしょうね?
そのままダラダラと走って
21.5kmでゴール。
ただ、ガーミンがサイバー攻撃みたいなの受けてるみたいでラン記録がアップ出来ず・・・
自分のケータイはiPhone5sなんで防水や無いんですよ。
なんで大体持って走らんので記録はランウォッチの中。
たまに充電する時にバグってデータが飛ぶんで心配です・・・
そういやカメラは富士フイルムのXP140っていう防水コンデジにしました。
まぁ満足な性能、使い勝手ですね。
等倍で見ると塗り絵であるとかPモード以外の融通の利かなさはアレですが、そこは妥協したんでね。
また今度インプレでも書きます。
それにしてもガーミン、早く復帰して欲しいですね。
2020年07月14日
エントリー!
龍馬脱藩トレイルのエントリーが開始されましたね。
自分も早々にエントリーしました。
ただ、70kmの部です。未知の距離ですが大丈夫でしょう。
去年の35kmでもロードを20km走るより楽でしたし。
で、それに伴って(?)走る時用のカメラをポチりました。
それは明日届く予定。
・・・
最近はちょっと望遠も使ってます。
最初の写真はシグマのAPO70-300。
このレンズ、70mmぐらいが使いやすいんですが、いかんせん重いですね。
しかも自分はフルサイズ対応の絞り環があるレンズしか持って無いんで。
DA70とかいい感じなんですがポリシーに・・・
FA77買えって事ですかね?
まぁそれはラン用カメラの話でおいおいやると思います。
・・・
日清オイリオから届いたMCTチャージゼリー飲んでみました。一応ヨーグルト味。
舌バカの自分の感想は
油で薄めたヨーグルト
これでした。
まぁ飲めなくは無いんで有り難く活用させて頂きます。
これ、売れるのか心配・・・
2020年07月12日
最近色々
最近ブログサボってましたね。
近況報告を

スマホアプリのTATTA。Sさんのススメでいれました。
そのキャンペーンみたいなので日清オイリオのMCTチャージゼリーを2週間分がタダで!超お得!
まだ食べてませんけど(笑)
最近、雨ばっかりで走ってないんでね・・・
・・・
フィルムスキャナーで手持ちのフィルムをPCに取り込みました。

イルフォードのXP2スーパー。
モノクロ難しいです。

コダックのウルトラマックス。
曇りの日ばっかで空の青があんま撮れませんでした。

フジカラー100。
普通に良い。

フジ、プレミアム400。
普通の写真ですが、空気感が個人的に良かったヤツ。
・・・
まだカメラ買ってません。
毎日悩むのが楽しい日々です。
買ったら買ったで後悔しそうで・・・(笑)
近況報告を

スマホアプリのTATTA。Sさんのススメでいれました。
そのキャンペーンみたいなので日清オイリオのMCTチャージゼリーを2週間分がタダで!超お得!
まだ食べてませんけど(笑)
最近、雨ばっかりで走ってないんでね・・・
・・・
フィルムスキャナーで手持ちのフィルムをPCに取り込みました。
イルフォードのXP2スーパー。
モノクロ難しいです。

コダックのウルトラマックス。
曇りの日ばっかで空の青があんま撮れませんでした。

フジカラー100。
普通に良い。

フジ、プレミアム400。
普通の写真ですが、空気感が個人的に良かったヤツ。
・・・
まだカメラ買ってません。
毎日悩むのが楽しい日々です。
買ったら買ったで後悔しそうで・・・(笑)
2020年07月04日
フィルムスキャナー購入
最近、フィルムカメラで撮るのが多いんでフィルムスキャナーを購入。

とりあえず簡単にスキャン出来るんで楽。

色味の調整とかは後々で。
ホコリとかも写りまくってますが気にしない(笑)
どうせ気に入ったヤツだけプリントアウトするんで。

機種はFS-520っていう10年前の型っぽい。
特に難しい事も無くサクサクとフィルム2本分をデータ化できました。
実家とかにも古いネガあるんで今度やってみますかね・・・
とりあえず簡単にスキャン出来るんで楽。
色味の調整とかは後々で。
ホコリとかも写りまくってますが気にしない(笑)
どうせ気に入ったヤツだけプリントアウトするんで。

機種はFS-520っていう10年前の型っぽい。
特に難しい事も無くサクサクとフィルム2本分をデータ化できました。
実家とかにも古いネガあるんで今度やってみますかね・・・
2020年05月24日
エギングと夜散歩とか
昨晩は宇佐へエギングに行ってました。
18時半~21時半でアオリーQフィンエース3.5号モンスターマスターをロスト。
釣行記にしてないだけでここ最近ずっとボウズが続いてます・・・
そしてこの前買ったカメラは
なんかフィルムが巻き上げれない現象で撮影できず・・・
フィルムの装填が悪かったのか空回り。
そして再装填したらギアがパーフォレーションに上手く噛まず滑る→パーフォレーションが裂ける。
フィルムの端をカットして再装填もダメ。
そのフィルムをコンタックスTVSに装填してもエラー。
フィルムのせい・・・?
まぁそれで新しいフィルム・コダックのカラープラス200。
フジカラー100は24枚撮り、コダック200は36枚撮りでコダックが10円ぐらい安い。たしか。
このコダックをコンタックスTVSに装填したら問題なく撮影出来たんでTVSが壊れてない事に一安心(笑)
まぁフォクトレンダーVF35Fはそのうち・・・
・・・
今晩は嫁さんと夕方から散歩に。K-01+smcM28/3.5
いつもの自分の通勤ランコースを歩いてみました。
嫁さん撮影で。やっぱり自分よりセンスは上ですね。自分が伸び悩んでるって訳では無いですが。
それにしても楽しい散歩でした。
4kmちょいで1時間。
今の時期ならまだ涼しくておすすめですね。
2020年05月19日
久しぶりにヤフオク
この前の日曜日は嫁と五台山に散歩に行って来ました。
で、カメラはK-01+17-28魚眼ズームとsmcP50/1.4。
そして最近ヤフオクで落札してしまった
フォクトレンダーVF35F。
このカメラ、ググっても情報が出てこないんですよ・・・
とりあえずフジカラー100の24枚撮りを入れて撮影。
ググって出てきた情報は英語とかドイツ語っぽいものばっかで読めません・・・
海外のオークションっぽいサイトで日本語があったんですが価格が18Kぐらいでした。
自分は2K(笑)
プラスチッキーな外装で軽いです。
特徴的なのは
指置きかと思っていた巻き上げレバー。
レンズはフォコターって読むっぽい38/2.8。
キャップ、フォクトレンダーの保護フィルター付き。
単3電池2本で動く、シャッター速度は一定?
とりあえず24枚撮ったんですが・・・
あれ?まだ撮れる・・・?
さすがに30枚まで行くと違う!
コンタックスTVSは38枚撮れましたけどね。
・・・
やっぱり最初のフィルムセットが出来てませんでした・・・
一日が無駄に(笑)
まぁ最初の巻き上げが怪しかったんですけど。
それに巻き上げても巻き戻しクランクが動いてませんでしたし。ここって動くっけ?
写りについてはまた今度で・・・
・・・
で、スペックマニアの自分としてはこのカメラのスペックを知っときたい訳ですよ(笑)
ウィキペディアでこのカメラの前モデル・フォクトレンダーVF135を調べる。
からの、この時代のピッカリコニカが代表的な商品。中身がOEM疑惑。
そしてローライにも同じようなカメラがある。
この頃、フォクトレンダーはローライ傘下に。
ローライからローライファミリー35ってカメラが出ている。
そのカメラの巻き上げレバーがこのフォクトレンダーVF35Fと同じっぽい。
というか外装がちょっと違うだけ。
で、ローライファミリーをググるもシャッター速度とかの情報は無し。
う~ん・・・
まぁ前モデルが1/60~1/250の3段っぽいんで同じですかね?
ちなみにフォクトレンダーVF35Fのファインダーですがレンジファインダーです。
シャッター速度の幅があまり無いんですがファインダーの右端に

2.8~22の絞り値があります。
で、レンズ先端のCdsっぽい受光素子で露出を決めてファインダー内のここにメーターみたいな線が表示されます。めっちゃ見えにくいですけど。
・・・
とりあえずファーストインプレッションでしたが、フィルムカメラが増えてきました・・・
現状デジカメがK-01とC-2020。
フィルムカメラがペンタックスZ-1P、ヤシカエレクトロ35GT、コンタックスTVS、今回のフォクトレンダーVF35F。
もうフィルムカメラは増やしたく無いですね・・・(笑)
でも防湿庫に2013年期限切れの120フィルムが・・・
プロビア100Fが5本・・・
中判カメラはねぇ・・・
2020年05月08日
オールドコンデジ散歩
GW最終日の5/6に嫁と散歩してきました。
国分川沿いにブラブラと1時間無いぐらい。
嫁にK-01+smcM28/3.5をメインに、自分はオリンパスのC-2020 ZOOM。
なんとこのコンデジ、1999年末発売の機種。約20年前。
1/2インチCCD、211万画素、単3電池4本、レンズは換算35-105/F2-2.8。
もう2012年発売のK-01でさえ骨董品なのに(笑)
でも案外写りは問題なかったり。
記録媒体がスマートメディアってのも古いですし起動も遅い。
ライブビューなんかもやりにくい。画面暗いし。
でも光学ファインダーなんで楽しいです。
最近また使いゆうコンタックスTVSなんかも光学ファインダーですし。
というか昔は液晶画面なんて無いんで当たり前にファインダー付いてましたもんね(笑)
嫁もK-01を結構使いこなしてたんで一緒に撮影にいってもデジカメを任せられそうな感じ。
そのうち頭でっかちな自分より感覚派の嫁の方がイイ写真撮る気がして仕方ない今日このごろです(笑)
2020年04月28日
通勤ラン諸々
ここ最近走ってる人増えましたね。
そして車が減りました。
自分は相変わらず通勤ランですが

山中教授が「走るならバフした方がいいよ」的な事言ってたんでサンバンディットして走ってます。不審者ですが(笑)
・・・
以前からカメラ持ってトレランしたいな~と思ってました。
どのぐらいの重さのカメラまでいけるか先週の土曜日に持って通勤ランしたのが最初の写真。
K-01+タムロン24/2.5ではちょっと重かったです。
まぁニンジャストラップやったんでブラついてイマイチやったのが大きな原因ですかね。
あのザックのショルダーハーネスに取り付けるヤツ、左胸のトコに。あれやったらマシかも。写真は探してください(笑)
で、例の給付金ですよ。
最近は専らトレランに使えるカメラ探しに夢中。
オリンパスのE-M5に14-150とかα7とか。
最低でも防塵防滴は欲しいですよね~。
まぁこの話はまた今度。
・・・
で、家でヒマやったんで電子書籍で本読んでます。
赤城耕一の銀塩カメラ至上主義!っての。
まぁ文章量の割に読むのに時間かかりました。
そしてフィルムカメラ熱(笑)
コロナが落ち着いたらコンタックスTvs持って出かけようと思います。
・・・
先週の金曜日は健康診断行ってきました。こんな時なのに。
受付で明らかに体調悪い人いましたけど・・・
そして予想以上に人いました。
体感で去年の7割。
まぁ色々と無事でいたいものです。
・・・
全然まとまってませんが一応、近況報告。
2020年03月18日
魚眼ズーム修理
先日の工石山登山の前夜に魚眼ズームを分解修理しました。

どうもレンズ内にゴミが入って」るっぽくて画面中央に2個ほど。

この写真の中央に2箇所ほど紫の何かが写り込んでます。
まぁ壊れても仕方ないと思いつつ分解。



結果、ゴミは無事に取れました。
が、問題は組み立て。
組み立て第一回は絞りが作動せず。
二回目、何とか絞りも動くがズレてます。
ワイド端開放はf3.5なんですがf4スタートな上にAv優先で1クリック無駄に動く。4→4→4.5って感じで。
さらにワイド端が19mmと認識されます。
でも一応は動くんでそのまま山へ持っていきました。
・・・
帰宅後、再度分解。
ズームズレは中の端子を曲げてしまってたのが原因。
しかし今度は絞りを認識せんように・・・
絞り環で操作せないかん感じに・・・
再び分解、そして完動するように。
・・・
それにしてもレンズの整備って難しいですね。
手先の器用さには自信があったんですが、かなり苦戦しました。
これで他のレンズも分解できるかな・・・(笑)

どうもレンズ内にゴミが入って」るっぽくて画面中央に2個ほど。
この写真の中央に2箇所ほど紫の何かが写り込んでます。
まぁ壊れても仕方ないと思いつつ分解。



結果、ゴミは無事に取れました。
が、問題は組み立て。
組み立て第一回は絞りが作動せず。
二回目、何とか絞りも動くがズレてます。
ワイド端開放はf3.5なんですがf4スタートな上にAv優先で1クリック無駄に動く。4→4→4.5って感じで。
さらにワイド端が19mmと認識されます。
でも一応は動くんでそのまま山へ持っていきました。
・・・
帰宅後、再度分解。
ズームズレは中の端子を曲げてしまってたのが原因。
しかし今度は絞りを認識せんように・・・
絞り環で操作せないかん感じに・・・
再び分解、そして完動するように。
・・・
それにしてもレンズの整備って難しいですね。
手先の器用さには自信があったんですが、かなり苦戦しました。
これで他のレンズも分解できるかな・・・(笑)