ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年03月25日

最近の雑記






最近は体のあちこちが悪いです。


今日も手荒れ諸々で病院行ってましたし、前回釣行から手首が痛いです。


多分原因はランカーギアX60CLJにカルコン51Sのタックル。


これは「ショットスペシャルか!?」と思うぐらい扱いやすさ抜群。


自分はレフトハンドルでも1フィンガーでキャスト、持ち直しで3フィンガーもしくは4フィンガーでリトリーブ派なんですが上記のタックルは2フィンガーでもバランスがいいんで持ち直し無しで扱えるのがキャスト数を増やし~のシングルハンドでのキャストが増え~ので手首に負担が掛かっているんだと思います・・・


まぁ~1/4ozぐらいが扱いやすく、最近は向かい風でも問題なくキャストできるようになりました。


ELT-CS66CLJはティップが柔らかくフッキングが決まらない、ティップが柔らかいんでキャストしずらい、振り抜きが最悪、グリップ側を軽量化しすぎてバランスが悪い等々扱いに困るんですが主にフラットサイドクランクやコンバットクランクとかの~3mダイバーまでを幅広く扱えるんで便利ではあります。


さらに最近ジャークベイトも頻繁に使うんで手首に負担が掛かっているんだと・・・



・・・



この前の釣行から長靴をやめてスリッパにしました。


やっぱりスリッパが楽でいいです(笑)


そして3/22は丸一日釣行をしたのにバッテリーは1個で済みました。1回液漏れして容量が減っているハズなんですが。


・・・


そういやこの時期はやっぱりアラバマとかスイムベイト、スイムジグやヘビダン、ミドストなんでしょうかね?


まぁ今年はワーム類禁止なんで上記は全部使えないんですが・・・


が、ちょっと期待しているルアーがあります。


ティムコのグリマー7


ミドスト用のプラグです。


そしてティムコといえば昨年に有名スタッフが結構抜けましたね。


トーナメンターの北プロ、琵琶湖の有名ガイド平村プロ、有名ロッドデザイナー鬼形氏。


エバグリで言う清水盛三、大西健太、福島建辺りのクラスでしょうか?


そしたら沢村=菊元、吉田=下野、山岡=小林となるかな?


そして抜けた組で期待しているのがレジットデザイン


鬼形氏と平村氏が組んだだけでもいいロッドが出来るのが予想出来るのに、3諭吉以下の価格でアラミド補強入り。


しかもランカーで取り扱い。


いや~・・・欲しいです(笑)  

Posted by もちもち at 23:12Comments(0)バス無駄な考察

2015年03月24日

撮影事情

最近の写真はずっとiPhone5sです。


TZ-20は半壊してます。ちゃんと起動するのが1/5ぐらい。


電源入れてもズームしっぱなしでフォーカス合わず強制終了。

電源落としても鏡筒がそのままで次回起動時に上記の症状の繰り返し。


もう限界ですね。


で、釣行時のムービーはK-01+smcF17-28Fisheyeです。


ワイド端で自分が画面端1/5ぐらいで他はキャストしたポイントを写す。みたいな。


ちょっと3/22の動画を切り出してみました。


写真がちっさいのはご愛嬌で(笑)





最初のイダのアワセが決まった瞬間。


それにしても画面を見ずに大体でこの画角に合わせれる自分って・・・





上流エリアのバイブ早巻きシーン。


丸で囲んだトコにバスがいます。


自分は右前方へキャスト、バスは左から右へ通過中。





接触事故でアワセの瞬間(笑)


ってか、この近距離を悠々と泳ぐバス・・・





イダスプーンゲーム中。


水中ではドラマ中。






穴内初バスのポイントにキャストした瞬間





アワセ





ブッコ抜き。


まぁバッテリーギリギリの録画時間16分半で釣ったのが16分ぐらいですからギリギリでしたね・・・


・・・


最近はソフバの飲み会なんかでもムービー係として頑張ってます。


その時はこのレンズとカラオケなんかの暗い部屋用にsmcP50/1.4がいい感じ。


ソロでカラオケ中の本人をピンで撮影、絞り解放なんで周りはボケてカッコイイ感じに仕上がってます。


まぁ今はそんなにカメラ熱は無いんで丁度ですね。  

Posted by もちもち at 08:00Comments(0)カメラ

2015年03月22日

イダゲーム

3/22(日)、連日の穴内です。


また5時半起床の~7時前出艇。


晴れ、50cmぐらい減水、風は強めで水温11度、先行者4艇。


タックルは昨日のに追加で

クロステージ改86L・カルコン200DC・ベーシックFC3号 ディープクランク用
テムジンガゼル改・TD-ZtypeR103L・クインスター6号 ジャークベイト用
コルキッシュ662ST・旧イグニス2004・ニトロンDFC4lb 小物用


まずは対岸をHPFクランクで、ロッドはELT-CS66CLJ。


1投目からバイト。でもヤツっぽい。


その後も2投に1回はバイトあり、でもノらない・・・


「これはバイトがあってもロッドでかわしゆうな?」


と思いランカーギア+ショットに。


補足としては

・バスのバイトは「吸い込む」のでグラスが有利ですが、ヤツの場合は体当たり系バイトなんでロッドがしなやかだとバイトの衝撃をいなしてフックが刺さらない。

・なので張りのあるカーボンロッドに持ち替えた。当然、バイト時にロッドが衝撃を吸収しすぎないんでフックアップできる。という持論。


答えはすぐに





面白いように





連発。これでも1/5ぐらいしかフックアップできませんが・・・


そして今回は自撮成功、イダごときで(笑)


そのまま三叉路~奥のインレット~上流方面へ。






無~


全く反応がありません。


たま~にシャロークランクでイダバイト・・・


ジャークベイトやディープ物、バイブは無です。


・・・


最上流エリア、大カーブのシャローフラット。


ブッシュの中には大小入り乱れのバスの群れ、全てがルアー無視。


ジンクリアで湖底までキレイに見えるんでヤル気が起きません。


やっぱりバイブ早巻きのリアクションか~と言う事でコンバットバイブに。


しばらくやっているとリトリーブコースに40後半サイズのヤル気無しバスが泳いでくる。


そして・・・・


ドンピシャで口に直撃!


でも当たった瞬間にヘッドシェイク1発でフックオフ・・・



え~・・・避けんがや~・・・


とか呟きながら色々と試行錯誤。


シャローにボートを着けてスピニング投入。


そしてスプーン投入!


でも自ボートの周りにいる50付近サイズのバスは無反応・・・


ジンクリアの湖底でスプーンを躍らせているとイダが寄ってきてスプーンと戯れてます。


「どんぱぁ食うの下手クソや」


と思っていると周りのデカバスが寄ってきた!




スプーン夢中のイダ狙うデカバス



の構図が完成。


イダ1匹の周りを50up3匹が囲んでいます。


と、デカバス1匹がイダに襲いかかると周りのバスも


わ~~~!!!



っとなって・・・後ちょっとでスプーンを食てくれるトコやったんですが・・・



自分のボート下2mぐらいですごいドラマが見れました。


このイダを使った手法、見えバスの間違いバイト誘発でいいかも知れませんね!



・・・



で、下ります。


一時収まっていた風が強くなりだして濁りのエリア。


スピナベとかディープクランクとかのタイミング!



なハズなんですがね。


1回スピナベで怪しいバイトっぽい感触がありましたが・・・


大岩まで帰ってきて13時。


そのまま一気に三叉路を抜けて下流エリアに。


・・・


三叉路曲がってすぐ右手側のアウトサイドのストレッチ。自分はこのストレッチが結構好きなんで流します。


HPFですぐに






K君に買って貰って結果が出て良かったです(笑)


そのままイダでも面白いんですが、苦渋の決断でバス狙いに(笑)


濁り+アウトサイド(カレントは無いんですが)+ウインディサイドでスピナベ。


・・・


でも心が折れてHPF。


ストレッチも終盤で本日一の重いバイト!乗った!


そして引きも重い!これは40以上確定や!






45ぐらいのイダでした・・・


しかも腹に掛かったフックのせいで切腹。ごめんなさい・・・








青い橋対岸の岬までやって無。たまにイダバイトのみ。


引き返して再び例のストレッチ。


自撮りしながらショットとHPFで流します。



・・・


(せめてイダは釣れると)期待していたストレッチが終了。


あとはフラットな赤土系は続くだけなんでHPFで流しながら帰路に。


と、一部くぼみがあるんでなんとなく最奥にキャスト。



巻くとグンッ!



よし!


あれ?


抜けた?


あ、付いちゅうやん!


ちっさ!


細いしイダか~・・・



あれ?


あの口は・・・






見事なハーモニカ食い!






今年の穴内1匹目は24cm!


さらに自撮りにも成功!


波介の1匹目の約半分とか気にしない。貴重な1匹です。


そしてスロープ対岸流して17時過ぎ納竿。


水温は上流エリアは13度越えもありましたし夕方の青橋対岸やスロープ対岸は14度ありました。


まぁ表層水温なんでアテにはなりませんが14度といえばスポーニングが始まるといわれる温度。


来週3/29も出艇予定なんで楽しみではありますが、月曜からちょっと冷えますよね・・・


・・・


そういや土曜に無くしたマッペを回収しました。


ロストしたポイントから2km以上離れた場所に浮いてました。


アユカラーならまだしも、このダムでスプリットリングにスナップ、GT-Rウルトラの太いラインって自分しかおらんでしょう(笑)


それと、やっぱりフェンウィックのロッド・ELT-CS66CLJはどうも相性が良いようで。


使いにくいロッドなんですが、何かとドラマフィッシュが釣れますし。


今年の1匹目もこのロッドですし。



さて、穴内の初バスもゲットしましたし来週はどうしますかね。  

Posted by もちもち at 22:57Comments(2)釣行記

2015年03月22日

春爆に期待値は!?

3/21(土)、穴内川ダムに行きました。


5時半起床して出発、6時半にはスロープ上に到着しましたが車が降りてったんで待機。すでにスロープ上の道路には2台止まってますし。


30分ぐらい待っても上がってこないんで見てみたら、まさかの減水していて駐車スペースあり・・・





無駄に30分待っての7時15分出艇。


曇り、無風、結構雨が降ったのに前回より1m以上減水。





先に出艇していた2艇の会話から水温は11度らしい。


タックルは


TF70CM-SJ・アンタレスAR・GT-Rウルトラ20lb 重めの巻き物用
ENG69CMJ・アルデバランmg7・同上16lb ジャークベイト中心の中量級巻き物用
ELT-CS66CLJ・アルファスito103L・FCスナイパーBMS12lb ~2mぐらいまでの軽量~重量までの巻き物用
ランカーギアX60CLJ・カルコン51S・スピニングフロロ6lb ショット中心の軽量用
ヴォルキー70FR/BL・ジリオンSHL・B.P.line60lb フロッグ!


・・・


スロープ対岸は先の2艇がいるんでスロープ側の岸をショットで打っていきます。


と、対岸で2艇並んで釣っていた方がダウンショットがどうのこうの言いながらバス釣ってました。40ちょいらしい。


「やっぱり今日は釣れる日か!」


と意気揚々とショットで流していきます。


・・・


三叉路岩盤から上流方面へ。


基本はショットでシャロー打ち、ピンでジャークベイト、たまにディープクランクやコンクラ180とか・・・


で、無反応


赤い橋の下まで見えバスの範囲が拡大。さらに例の2艇とポイントが被りまくり・・・


自分はダラダラとバンク打ち、2艇はエンジンで一気に移動の粘り。って感じ。


さらに後続のゴムボカップルも合流して何か気を使いながら釣りする展開に・・・


まぁ自分は巻き物でバンバン流すんでかまいませんが、他艇の方々は底物もするでしょうに・・・






バックウォーター手前の大カーブ、シャローフラットエリアでも左ゴムボの右2艇。


ちょっと先に進んでバイブ早巻き、見えバス多数のリアクション狙いです。


LV-MAX500を早巻きしていると目の前で40後半サイズがスーーっと飛んできてバイト!の瞬間!




あぅっ・・



と声が出たけどフックアップ出来ず・・・



周りにボートは計3艇。聞こえているかは判りませんが恥ずかしかったです・・・



その後はイダが泳ぎゆうのも確認したんでスピナー投入で2バイトも我に返ってバス狙いに(笑)


・・・





某シャローなんですが写真中央、背びれが出るぐらいのポジションでバスがステイしてます。


泳ぎまわりゆうバスは太ったのが多いですがステイ系はガリガリが多いですね。


まぁルアーには見向きもしませんが・・・


15時納竿。


そういやマッペのアユカラーをロストしました。ストックは実家に・・・


そして連続ボウズは継続。いつになったら初穴内バスに触れるんでしょうか・・・


ちなみに今年初のムービー自撮もしてみました。まぁルアーを延々投げる映像しか映ってませんが・・・






撤収作業中に変な音したと思ったら道に落石。今年もまた雨で通行止めでしょうか?


次回は3/22(日)です。  

Posted by もちもち at 21:17Comments(0)釣行記

2015年03月17日

2匹目!

3/14の土曜はソフトバレーの祝勝会でした。


で、3/15(日)は釣行に行くつもりで7時過ぎ起床。


が、めまい&吐き気・・・


二度寝、三度寝・・・と30分づつ寝て結局9時半出発、一路穴内に。ココ最近は気温が上昇傾向やったんで期待は膨らみます。


いつもは朝食にパスタなんですが吐き気もありゼリー系とバー系のヤツで栄養補給。


穴内の山道でボートを牽引した車とすれ違い、まだ10時ですよ?


「この先、通行止めとかやおか?」


とか心配しましたが大丈夫で先行者3艇。


ダラダラと準備して10時半出艇。





雨なんでカッパ2重着、水位は上がって気温は寒め、無風で濁りは殆ど無い感じ。


自分は最高15の最低8ぐらいの気温やと思っていたんですが、この日の最高は12度やったんですね。どうりで寒かったです。


タックルは

TF70CM-SJ・アンタレスAR・GT-Rウルトラ20lb
ENG69CMJ・アルデバランmg7・同上16lb
ELT-CS66CLJ・アルファスito103L・FCスナイパーBMS12lb
ランカーギアX60CLJ・カルコン51S・スピニングフロロ6lb
ヴォルキー70FR/BL・ジリオンSHL・B.P.line60lb



まずは対岸のインレットに。


増水の影響で浮きゴミ多数、今年初のフロッグを投入も無。


水温は10度でした。


そのままランカーギアに持ち替えてショットで岸を流しつつ三叉路の岩盤へ。


でもなんか寒い。


水温を計ると8度。即移動。


コンクラ180やショット、ピンでフェイスのジャークで流しながら上流方面へ。





大岩の対岸は9度。


赤い橋の手前のカーブでエンジン音。


上流からボート3艇が帰っていきました。


そのまま赤い橋近くのワンド。


シャローフラット、浮きゴミ、オーバーハング、やや濁りのポイントにブルーバックチャートのショットを投入、ストップ&ゴーをしてみる。


ルアーが目視できるんで


「あ~このショットはスローフローティングなんや~」


とか思っているとギラリ!


ガツン!という感触だけでフックアップならず・・・


でもシャローで反応があったんでテンションが上がります!


そこからシャローのみを流しながらさらに上流へ。


そして前回と同じぐらいのポイントから見えバス多数。


そして無反応・・・


・・・


とあるインレット絡みのシャローエリア。ここは基本的に魚影は濃いエリアなんで期待しながらショットをスローリトリーブ・・・・ガツン!





ヒャッホ~!今期2匹目や~・・・


まぁさっきの赤い橋でのバイトも多分コイツですね。ギラリが白くて細かったですもん・・・


白系濁りですが敢えての白色。菊元氏の真似です(笑)


で、さらに上へ。


見えバスエリアが増えているんでフラットサイドクランクやプロップマジック75、バイブ速巻き、小さいミノーで無視られまくり・・・


とりあえずいっぺんバックウォーター行こうか!と言う事で魚影も生命感も無いけどバックウォーター。






ビッグベイトを散々投げた後、下ります。


・・・


またも見えバスに無視られながら某ゴロタ石エリア。


「ここは出るろ~」と独り言を呟きながらの2投目。


キレ~イなコースで思い通りのポイントで気持ちのいいガツン!





ヒャッハ~!2匹目!


バスは・・・?


もう夕方なんで時間帯的にルアーの色はブリームにしてみました。


・・・


そのままショットで押し切り、最後のエリアだけフェイスのジャーク練習でタイムアップ。


もう春とはいえ日が陰ってからは早いので早めの撤退です。





17時納竿。


水温は上流エリアは9度ぐらいでした。今週末は土、日曜日と行けるんで楽しみです。


そういやこの日はフィッシングショーでしたね。時間が合ったら・・・と思ってましたけど。





手袋は濡れてもした方がいいです。外すと風で痛いから。この日はほぼ無風でしたが移動時とかに手に当たる風が寒かったです。


そしてフックが引っかかりまくりの破けまくり・・・


ボートの方も浸水もなく大丈夫でした。


・・・


さて、次回は3/21(土)の朝~14時ぐらいまで、3/22(日)のフルタイムの予定です。


そして同船者募集中です(笑)




  

Posted by もちもち at 22:11Comments(0)釣行記

2015年03月11日

荒天の実家




月曜日に実家に帰ってました。


そして吹雪。


市内に住みだして一ヶ月ぐらい、実家に帰ったのは3回ぐらいですけど全部荒天・・・


なんで!?ってぐらいピンポイントで天気が崩れますか・・・


で、実家にはボートを取りに帰ったんですが、何故か位置が変わってました。


理由は・・・





いつも置いている場所から落ちたそうで・・・


3mぐらい落下して左後方がひしゃげてましたし・・・





矢印の箇所、折れ目が・・・


リベット付近なんで浸水が心配です。


今週末に出艇予定なんで確認してきます。


・・・


そういや前回釣行の補足。


カルコン51Sにフロロ6lb巻いていったんですが、やっぱりラインが浮きます。


メカニカル締めてSVSを緩めればマシにはなりますがキャストフィールが悪い。


ん~~・・・と悩んで気が付きました。



糸巻き過ぎ!



初歩的なミスですがカルコン51Sはラインキャパ3lb-100m、4lb-80m、5lb-60mと非常に少ない。


なんで心配性の自分は余計に巻き過ぎていた、と。


結局20m以上捨てたら全く問題なしになりました。


ということはアルファスの方の糸浮きも・・・と言う事でラインを捨てました(笑)


次回はフロッグロッドも一応持っていく予定なんで今からタックル準備に取り掛かります。  

Posted by もちもち at 20:52Comments(0)タックル

2015年03月08日

最近のバレー事情




写真は関係ないですけどね。


硬式バレーは出場している大会で安定して予選突破できるぐらいになりました。


まぁ決勝トーナメント上がってからは1回も勝てませんが・・・


セッターも代わって自分はミドルブロッカーとしてAクイックやCクイック等のコンビメインで頑張ります。


元々、フルオープンみたいな高いトスが苦手なんでこれの方が合ってますし。


ソフバの方は県大会の新春大会では混合Aの部で負け越したのに予選突破!


予選リーグが5チーム総当りで2チーム上がるんですが、1チーム棄権で1チームが全勝。


他3チームが1-2で並ぶという展開でしたがセット数でウチが上がりました。


でも1回戦は相手が棄権っぽい、そして次の試合までは時間が空きすぎてウチのチームのもう一人の男が帰らないかん時間を越えるという事でウチも棄権・・・


なんとも不完全燃焼な大会になってしましました・・・


そして龍馬マラソンの翌週、またソフバの大会がありました。


前々回大会で3部(全部で7部、1~6部が各14チーム、7部が80チームぐらい?)に昇格したんですが、前回大会を8月の大雨の日に開催してウチを含めほとんどが棄権、降格という異例の事態に・・・


かなりクレームがあったみたいです。


で、2/22に4部で試合。


結果は自分がキレッキレの絶好調!まさに一生に一度のレベル!


もちろん全勝で次回3部に昇格です。が、次回大会に日程付近に友人の婚礼があるんですよね・・・


そして今日もソフバ大会でした。


結果は前回の絶好調イメージを引きずりすぎて空回り・・・


一応、6チーム総当りの予選は2位通過で決勝トーナメント進出はしましたが自分はグズグズ・・・


終いにはもう一人のアタッカーと接触、足首の捻挫をさせて棄権・・・


ダメダメでした。


さて、体力は無駄にあるんで今からソフバの練習行ってきます(笑)  

Posted by もちもち at 18:36Comments(0)バレー

2015年03月08日

シャローゲーム!

3/1(日)に行ってきました。






穴内川ダム9時出艇。

前回より増水、水温8度、雨、先行者4艇。ってか、この先行者は前回と一緒ですよね・・・


天気予報では風が強くなるって言いよったんで早めの出艇です。


タックルは

TF70CM-SJ・アンタレスAR・GT-Rウルトラ20lb
ENG69CMJ・アルファスito103L・FCスナイパーBMS12lb
ELT-CS66CLJ・カルコン51S・スピニングフロロ6lb
クロステージ改862L・カルコン200DC・ベーシックFC3号(使いませんでした)



まずはショットでスロープから左。シャローを打っていきます。


そのまま三叉路岩盤へ。


なんか出そうやな~っていうピンにはTF70でハイサイダー(ビッグベイト)を投げて放置とか。


ちなみにジャークベイトはやるつもり無しで。


そのままワンドを無視して本流?の岸を打ちながら上流へ。


赤い橋で水温8度。


ここまで生命感ゼロ・・・


去年の1匹目ポイントもいい感じでジャークベイトとか深めのクランクとか良さそうですけど、とりあえず今は状況を見るためにシャローだけを流します。


そしてインレットを過ぎてベタ凪小雨






水の透明度はどうかな?と岸に寄ると





あれ?バスおるやん!


その後は10mおきぐらいに見えバス多数。


ショット・プロップマジック75・レイダウンミノージャストワカサギ等を投入しますが無反応。


たぶん「シャローの方が水温高くて浮いてきたけど食う気は無いよ」状態。


バイブレーションの早巻きでリアクションを狙うもダメ。


あ~、こんな時にシャッドの早巻きとかなんかな~。とか思いながらさらに上流へ。


生命感が無いけど、とりあえず行ってみました的な





下ります。


「さぁこっからディープゲームや!」


と、岬の向こう側は爆風・・・


帰路に。


あまりの風に立っての操船は不可。体育すわりでフット操作して全速前進も微速前進・・・


他のボートはキャスティングシート無しでも立って釣りしてます。羨ましい・・・


・・・


向かい爆風+雨の中、1時間半以上掛かってスロープ到着。


場所によっては白波レベルで自分には釣りは無理です。


14時納竿。


他ボートの方に話を聞くと「3-4mぐらいの魚を浮かして食わせた」との事です。


次回こそは連続ボウズを脱却したいですね。


次回は3/15の予定です。  

Posted by もちもち at 00:09Comments(0)釣行記

2015年03月07日

まだ冬

2/21(土)に行ってきました。





穴内川ダムに12時半出艇。


タックルは

TF70CM-SJ・アンタレスAR・GT-Rウルトラ20lb
ENG69CMJ・アルファスito103L・FCスナイパーBMS12lb
ELT-CS66CLJ・カルコン51S・スムース1.2号+フロロ3号
クロステージ改862L・カルコン200DC・ベーシックFC3号
テムジンガゼル改・TD-ZtypeR103L・クインスター6号

先行者は4艇。水温7度、曇りでしたがカッパを着てました。


まずは今年のマイブーム・タイニークランクから。


いつも最初にやるスロープ対岸は先行者ありですし日陰なんでスロープ側をショットで流しながら下流方面へ。


たまにガゼルでジャーキングやクロステージでディープクランキンしながら青い橋。


奥のインレットにいってみるも無。


水温は7度。


橋脚下でTF70でバイブレーションのリフト&フォールとか・・・






・・・


16時半納竿です。


まぁ今年はすでに1匹釣ってるんで焦りは無いです。



・・・・





カルコン51Sですが、だいぶセッティングが決まって快適につかえるようになりました。が。


写真の通り糸くずみたいなのが溜まってます。


これ、PEラインが擦れてPEのコーティングや繊維?が剥がれて溜まってるんですよね・・・


ダメやん・・・



と、言う事でラインは巻き換えました。


・・・


それとタックルをだいぶ処分しました。

・テムジン スカイスクレイパー

1匹も釣れないままサヨナラ。クロステージ改で代用できるんで。

・ガンニングシャフト

不要。

・スーパーノヴァ66

名竿ですが今年はロッドを絞るんで。自分はグラスロッド大好きなんで欲しくなったら買い戻します(笑)

・ブラックレーベル762MLFS

名竿。でも不要。

・ロードランナーアウトバック660V

名竿。でも使わないから。使いたいけど。

・ドムドライバーFE

名竿。今年は底物しない&ビッグベイトはTF70CM-SJかフロッグロッドでやる予定なんで不要かな、と。

でもこれはいいロッドでした。

・スライドスイマー250&サイレントキラー250

ドムFEが無ければ投げれません。

・カンパネラ3793+バテンキルBBS l

フライのセット。結局1回も使ってません・・・

・92?95?ステラ1000

不要。


これで結構な額になりました。


さて、何買おう(笑)

  

Posted by もちもち at 21:48Comments(0)釣行記

2015年03月07日

龍馬マラソン2015

おひさしぶりです。


また市内に出てきてネット環境の整備に手間取ってました。


ネタも溜まっているので色々と。


・・・


今年も龍馬マラソン走りました。そして無事、完走しました。






メンバーは去年と同じK君、Y君、M君と自分でエントリー。


しかしまさかのT君も参加という異例の事態。


T君といえば友人1のヘタレです(笑)


まぁそんなこんなで自分は1/3から走りはじめて練習不足のまま本番2日前・・・


金曜にK君T君と合流。


土曜に中央公園で受付があるんですが、自分とT君は仕事なんでK君に行ってもらおうと必要な書類等を渡します。


しかしT君の彼女がインフルエンザでT君も「体調が・・」みたいな事を言ってました。じゃあココに来るな、と。


ちなみにY君とM君は当日に受付です。


・・・


で、土曜の仕事終わりで東京から飛行機で来たY君を迎えに行ってM君と合流後に晩飯。くら寿司で皿の取り方が分からずにyoutubeで調べるという事態に(笑)


で、T君から連絡。





「ウエアもシューズも用意して走れんかったらアホやお!?」と言っていたのは誰でしたかね・・・


で、Y君を自宅に泊めて2/15。本番当日です!


彼女に近くまで送ってもらい合流。T君以外。


・・・・


スタートは今年も全員一緒に。T君以外。


宝永町でK君の嫁と娘、両親が応援に来ているらしいんで、そこまでは全員で一緒に走ります。T君以外。


K君一家の声援を受けた後はY君は先に、K君はスローダウン。


そして自分は去年と一緒でM君とダラダラランニング。


でも去年と同じで葛島でトイレ休憩、順番待ち中にK君通過。


すっきり後に2人でK君を猛追。第一チェックポイントを先に通過されるのはムカツクんで、それまでに抜いてやろうと。


で、得得でからかいながら追い越し。


・・・


その後は順調でしたが15kmぐらいで足痛。M君も足痛で一旦停止。エアサロを使います。


ちなみに去年は救護所にエアサロが品切れやったんで持参です。


去年、下り終えてから異常が出た浦戸大橋は歩いて通過。


だいたい5kmごとにエアサロ休憩で順調なペース。


30km付近の仁淀大橋ですが、新聞では「絶景に癒される」とかいてましたが現実は「(橋の長さに)絶望的に疲れる」でした。


そして一旦休憩。自分はキネシオテープ(伸縮性のあるテーピング)で右太ももをテーピング。


35km通過したトコでM君と相談。


実は右足の太ももが破裂しそうなほど痛いです。


M君はなんとなく余裕がありそうなんで「次、どこで休憩する?」と聞いてみますが、結局「行けるトコまで行ってから休憩」になりました・・・


で、春野のゴールが見えた40km過ぎ、ふとタイムを見てみると・・・


「あれ?去年よりだいぶ速くね?」


そうなんです。去年は40km通過が5時間7分。今年は4時間57分。


なんかヤル気が出てきたんで頑張ります!


そしてゴール前で写メを用意しているであろうY君のために40kmの給水所からドラ焼き片手に頑張って走ります(笑)






で、2km後に食う(笑)


そして無事ゴール!





去年が5時間22分。今年は5時間14分。約8分タイム短縮です。


そしてY君は5分短縮して3時間24分。去年より5分短縮。


M君は自分と一緒にゴールして5時間14分。去年より25分短縮。


K君は今年もギリギリ。でも2分短縮の5時間53分でした。


今回は全員が無事に完走できましたし、全員がタイムを縮める事ができて良かったです!T君以外。


自分はまた来年も走りたいと思いますし、来年は4時間台を目指したいですね。


そしてT君も来年がんばろうね!


最後に。


大会のスタッフの方々や沿道で応援してくださった皆様。本当にありがとうございました!
  

Posted by もちもち at 00:30Comments(0)マラソン