2017年05月31日
まだマゴチ
この前にやっとヒラメを釣った訳ですよ。2日連続。

ショアジギを始めるにあたってヒラメ、そして何よりマゴチはすぐに釣れると思ってたんですがねぇ・・・
・・・
親戚が宿毛にいます。
漁師をしていて自分が小さい頃には一家でよく夏休みとかに遊びに行ってました。
従兄弟もいて6コ上の兄ちゃんと1コしたの妹。
小学校低学年の自分はその兄ちゃんとよく海へ遊びにいってました。
カニを獲ったりヤドカリを乱獲したり(笑)
中でも衝撃的やったのがマゴチ狩り。
その兄ちゃんが竹ヤリ片手に岩場に登って暫く海を除き込みます。
そんなに深くないサーフやったんですが暫くして兄ちゃんが竹ヤリを海中向けてブッ刺すんですよ。
で、脳天に竹ヤリがブッ刺さったマゴチを狩るっていう遊び。
その兄ちゃんは1時間もせん内に2桁殺戮を軽々やっていたんですよ。
もちろん自分も挑戦しますが、まずマゴチが見つけられない。見つけても腕力不足で竹ヤリを刺せない。
・・・
こんな過去があったんでシャローにたくさん居て簡単な魚。それがマゴチ。そんなイメージ。
そんな訳でショアジギ始めたらすぐに釣れると思ってました。
で、未だにマゴチは釣ってません。
ヒラメより美味しいと噂のマゴチ、早く釣りたいもんです。

ショアジギを始めるにあたってヒラメ、そして何よりマゴチはすぐに釣れると思ってたんですがねぇ・・・
・・・
親戚が宿毛にいます。
漁師をしていて自分が小さい頃には一家でよく夏休みとかに遊びに行ってました。
従兄弟もいて6コ上の兄ちゃんと1コしたの妹。
小学校低学年の自分はその兄ちゃんとよく海へ遊びにいってました。
カニを獲ったりヤドカリを乱獲したり(笑)
中でも衝撃的やったのがマゴチ狩り。
その兄ちゃんが竹ヤリ片手に岩場に登って暫く海を除き込みます。
そんなに深くないサーフやったんですが暫くして兄ちゃんが竹ヤリを海中向けてブッ刺すんですよ。
で、脳天に竹ヤリがブッ刺さったマゴチを狩るっていう遊び。
その兄ちゃんは1時間もせん内に2桁殺戮を軽々やっていたんですよ。
もちろん自分も挑戦しますが、まずマゴチが見つけられない。見つけても腕力不足で竹ヤリを刺せない。
・・・
こんな過去があったんでシャローにたくさん居て簡単な魚。それがマゴチ。そんなイメージ。
そんな訳でショアジギ始めたらすぐに釣れると思ってました。
で、未だにマゴチは釣ってません。
ヒラメより美味しいと噂のマゴチ、早く釣りたいもんです。
2017年02月09日
シマノとダイワ・スピニング編
どっちが優れているとかそういう話では無いですよ。
今時の両社はもう甲乙付けがたい感じですもん。機能的に。
で、今日はまたどうでもいい話シリーズ。
・・・
自分が初めてスピニングを買ったのが16年前、高校1年の時です。
今は亡きブルーエンジェルで買った98アルテグラ2000DH。

購入理由はこのオシリのデザイン。今見てもカッコイイですね。
たしか購入価格は1万ちょい。10240円とかそんな感じ。
シングルハンドルモデルが9700円ぐらいでした。
ダイワ派の自分としてはダイワが良かったんですが、かつら系列はシマノの割引が良かったんですよね。
多分、プロキャスター辺りと悩んだハズ。
さすがにTD-Sやトーナメント、エンブレムはもっと上位でした。ハズ。
シマノもこの上のバイオマスターの方がベアリング数が上やったんですが、あの真っ白なデザインはねぇ・・・
どう見てもアルテグラのシャンパンゴールドがイイですよね。
もう16年も現役でほぼノーメンテなこのリールも未だに故障無し。さすがシマノ。
スプールがダサい、重いダブルハンドルという欠点はありますがトラブルも無いです。バックラとか。
このリール、投げてベール返してそのまま巻いてもラインがラインローラーにハマらないんですよね。
ですからベール返した後に手でラインを引っ張ってローラーに掛けるクセがついたんです。
それが未だにトラブルレスな原因やと(笑)
でもライントラブルにすごい効果があったのかは知りませんが07ステラは衝撃でしたよね。
初めてAR-Cスプールを搭載したモデル(多分)。でもあのデザインというか色。なんでや、と(笑)
・・・
ダイワも色々買ったんですが今はTDイグニス2004のみ。

オシリデザインが最高ですよね。
この頃のウォームシャフト系のデザインが好きやったんですがね。
でもここ15年ぐらいの両社のスピニングの大きな進化って
ダイワ・・・マグシールド、エアローター、S字カムによるスプール上下
シマノ・・・AR-Cスプール、Gフリーボディ
ぐらい?
ダイワのリアルフォーってまだあります?シマノのハガネなんちゃらもまだ始まったばっかですし。
まぁ自分としてはどうでもいい進化やったりします(笑)
軽いリールはいいんですが自分はそんな繊細な釣りしない。
巻き心地がどうとかどうでもいい。
ライントラブルは自己責任やと思ってます。
最近のダイワのスピニングってデザインがあんまり好きじゃないんですよね。
あのオシリのカタチが(笑)
S字カムなんでコンパクトに出来る→オシリを削る。やと思うんです。
自分としてがウォームシャフトが好きなんですけどシマノもデザインがねぇ・・・
まぁバス用にスピニングを買うコトはしばらく無いでしょうから次買うならショアジギ用ですかね。
今んトコはシマノのバイオマスターSW6000XGが気になってました。
気になってました。が!
え~何これ!メッチャ気になる~!!
正直、欲しいです(笑)
・・・
今日もまとまらない無駄な話でした。
今時の両社はもう甲乙付けがたい感じですもん。機能的に。
で、今日はまたどうでもいい話シリーズ。
・・・
自分が初めてスピニングを買ったのが16年前、高校1年の時です。
今は亡きブルーエンジェルで買った98アルテグラ2000DH。
購入理由はこのオシリのデザイン。今見てもカッコイイですね。
たしか購入価格は1万ちょい。10240円とかそんな感じ。
シングルハンドルモデルが9700円ぐらいでした。
ダイワ派の自分としてはダイワが良かったんですが、かつら系列はシマノの割引が良かったんですよね。
多分、プロキャスター辺りと悩んだハズ。
さすがにTD-Sやトーナメント、エンブレムはもっと上位でした。ハズ。
シマノもこの上のバイオマスターの方がベアリング数が上やったんですが、あの真っ白なデザインはねぇ・・・
どう見てもアルテグラのシャンパンゴールドがイイですよね。
もう16年も現役でほぼノーメンテなこのリールも未だに故障無し。さすがシマノ。
スプールがダサい、重いダブルハンドルという欠点はありますがトラブルも無いです。バックラとか。
このリール、投げてベール返してそのまま巻いてもラインがラインローラーにハマらないんですよね。
ですからベール返した後に手でラインを引っ張ってローラーに掛けるクセがついたんです。
それが未だにトラブルレスな原因やと(笑)
でもライントラブルにすごい効果があったのかは知りませんが07ステラは衝撃でしたよね。
初めてAR-Cスプールを搭載したモデル(多分)。でもあのデザインというか色。なんでや、と(笑)
・・・
ダイワも色々買ったんですが今はTDイグニス2004のみ。

オシリデザインが最高ですよね。
この頃のウォームシャフト系のデザインが好きやったんですがね。
でもここ15年ぐらいの両社のスピニングの大きな進化って
ダイワ・・・マグシールド、エアローター、S字カムによるスプール上下
シマノ・・・AR-Cスプール、Gフリーボディ
ぐらい?
ダイワのリアルフォーってまだあります?シマノのハガネなんちゃらもまだ始まったばっかですし。
まぁ自分としてはどうでもいい進化やったりします(笑)
軽いリールはいいんですが自分はそんな繊細な釣りしない。
巻き心地がどうとかどうでもいい。
ライントラブルは自己責任やと思ってます。
最近のダイワのスピニングってデザインがあんまり好きじゃないんですよね。
あのオシリのカタチが(笑)
S字カムなんでコンパクトに出来る→オシリを削る。やと思うんです。
自分としてがウォームシャフトが好きなんですけどシマノもデザインがねぇ・・・
まぁバス用にスピニングを買うコトはしばらく無いでしょうから次買うならショアジギ用ですかね。
今んトコはシマノのバイオマスターSW6000XGが気になってました。
気になってました。が!
え~何これ!メッチャ気になる~!!
正直、欲しいです(笑)
・・・
今日もまとまらない無駄な話でした。
2017年02月01日
ノットの話

最近は村上晴彦氏のDVDで見たツツミノットの編み込み回数を15回に増やしたヤツでやってます。今んトコ大丈夫。
バスやる分には編み込み10回で多少グズッても全く問題なかったんですがね。やっぱり海は違います。
溶接リングを結ぶ際はハングマンズノット。これはバスも同じです。
バスも1000回に1回ぐらいは気分でパロマー使うんですがね。
でも自分も昔はクリンチノットやったんですよ。
で、コレが今日の本題。どーでもいい昔話。
・・・
昔、中学ん時。
ラインは色々と使ってましたが狙う魚は吉野川のニゴイでした。
近所にバスはいなかった(と思っていた)んですよ。
仕方ないんでルアーで狙えるニゴイ。しかもほぼサイト。
ルアーはクランクかベビーブラッシュホグの10gぐらいのテキサスがメインでした。
そんなある日。
自分が巻いていたラインは「フロストン」っていうフロロナイロンの4号。
メロンソーダの様な緑色でした。
それで「ザ・プロデュース」ってパクリ専門メーカー?のホッテントットみたいなクランクを投げてました。虎縞カラーでした。
それをクリンチノットで結んでたんですよね。
そしてニゴイを発見しサイトで狙う。
案の定、ニゴイはルアーを見つけて追ってきて自分の目の前、ほんと5mも無いような距離で後ろから追い食い。
反転と同時にフッキング!の瞬間。
ラインがスルスルスル~っと抜けたんですよ・・・
もう、トラウマ。
ニゴイごときにルアーを持っていかれた。
目の前で。
あれは悔しかったですね~・・・
それ以来、自分はフロロでもPEでも信頼・安心・迅速なハングマンズノット派です(笑)
今日はそんなどうでもいい話でした。
とりあえず村上氏のツツミノットを貼っときます。
2009年12月18日
昨シーズンは・・・
昨シーズン、まぁ1年前ですね。
自分のブームはメタルジグでした。
ダムのおかっぱりで!
一番使用したのはホプキンスのショーティー1/2ozの金。
結果も出ましたし、ずっとシャクリゆうんで展開も早い。自分には合ったスタイルやったんですが
それはそれは・・・・もう、それはそれは根掛かりの嵐ですよ・・・
多分、諭吉が複数人分。
今年はヘビダンで行く予定です。
この御時勢、財布にもecoで(笑)
で、なんかいいワームを模索中です!
自分のブームはメタルジグでした。
ダムのおかっぱりで!
一番使用したのはホプキンスのショーティー1/2ozの金。
結果も出ましたし、ずっとシャクリゆうんで展開も早い。自分には合ったスタイルやったんですが
それはそれは・・・・もう、それはそれは根掛かりの嵐ですよ・・・
多分、諭吉が複数人分。
今年はヘビダンで行く予定です。
この御時勢、財布にもecoで(笑)
で、なんかいいワームを模索中です!
2009年04月28日
ラバジの思い出
自分は最近、バカみたいにジグ&ポークを使ってますが、半年ぐらい前まで嫌いでした。
その理由は・・・
高校ぐらいの時、県内某所。
水質は超クリア。
目の前には45ぐらいの見えバス。
ロッドにはガンタージグ1/2oz、トレーラー無し。
少し向こうにキャスト。
底をズルズル引いてきて・・・
バスの目の前の段差を越えた瞬間!
・・・パクッ
バシッ!とアワセ!!
の、はずが!
バスが口を開いたらラバジがスポーンって!
まぁ6ft、MLの竿を使いよった自分が悪いんですが・・・
それ以来、自分は「ラバジ使うならテキサス」でした。
が!
半年ぐらい前に「ラバジでガツーンってやりてぇ!」って事でモスバック M-510RS(5′10″のMH)を買ったのがきっかけでラバジ好きになりました。
やっぱりラバジみたいに速い釣りは自分の性にあってていいですね。
その理由は・・・
高校ぐらいの時、県内某所。
水質は超クリア。
目の前には45ぐらいの見えバス。
ロッドにはガンタージグ1/2oz、トレーラー無し。
少し向こうにキャスト。
底をズルズル引いてきて・・・
バスの目の前の段差を越えた瞬間!
・・・パクッ
バシッ!とアワセ!!
の、はずが!
バスが口を開いたらラバジがスポーンって!
まぁ6ft、MLの竿を使いよった自分が悪いんですが・・・
それ以来、自分は「ラバジ使うならテキサス」でした。
が!
半年ぐらい前に「ラバジでガツーンってやりてぇ!」って事でモスバック M-510RS(5′10″のMH)を買ったのがきっかけでラバジ好きになりました。
やっぱりラバジみたいに速い釣りは自分の性にあってていいですね。
2009年03月27日
昔話「釣り休止」編
だいぶ間が空きましたが昔話の続き。
今回は「釣り休止」編です。
前回、トップゲームの面白さに気付いた自分。
まぁ当然のようにハマります。
この頃、土佐道路にあった釣具屋でアブ2500CIを手に入れます。
そして、一緒に買ったルアーが
quietfunkのオリジナルフィー!
これはいいルアーでした。
ジャークして良し!
首振り良し!
スローリトリーブ良し!
それはそれは釣れました。
今でも最終兵器としてトップBOXに入ってます。
話は逸れましたが、さらに自分はトップ竿もY-STYLEで作るぐらいハマりました。
しかし…
やっぱり秋ぐらいには釣れなくなり…
足はパチンコ屋へ…
で、翌年の夏にはラフティングにハマり。
釣りにはボチボチ行っていましたが…
でも去年、なぜか釣りブーム再来!
周りも巻き込んで現在もハマり中。
これにて昔話は一段落。
まぁ何か思い出したら昔話として書きます!
今回は「釣り休止」編です。
前回、トップゲームの面白さに気付いた自分。
まぁ当然のようにハマります。
この頃、土佐道路にあった釣具屋でアブ2500CIを手に入れます。
そして、一緒に買ったルアーが
quietfunkのオリジナルフィー!
これはいいルアーでした。
ジャークして良し!
首振り良し!
スローリトリーブ良し!
それはそれは釣れました。
今でも最終兵器としてトップBOXに入ってます。
話は逸れましたが、さらに自分はトップ竿もY-STYLEで作るぐらいハマりました。
しかし…
やっぱり秋ぐらいには釣れなくなり…
足はパチンコ屋へ…
で、翌年の夏にはラフティングにハマり。
釣りにはボチボチ行っていましたが…
でも去年、なぜか釣りブーム再来!
周りも巻き込んで現在もハマり中。
これにて昔話は一段落。
まぁ何か思い出したら昔話として書きます!
2009年03月09日
昔話「人生の転機」編
またまた忘れてました。
今回は人生の転機編
「転機」って合ってますかね?
前回、サワムラ バレットで初バスを釣った自分。
その後はまぁまぁ順調に釣れます。
覚えがあるのは住吉で蓮?の隙間にベビーブラッシュホグのテキサスをピッチングして釣った事やボート下をスピナベでくぐらした40cmぐらい…
少ないですね…
しかも、今まででスピナベで釣ったのは、上記の1匹のみ…
まぁそんなこんなで高校卒業。
車を手に入れた自分はさらに釣りバカになります。
そんなある日、今は東京にいる友人とY-STYLEに寄りました。
今までトップなんてやった事なかったんで興味本位で自分はジッターバグ、友人はクレイジークロウラーを買いました。
で、帰り道。
ある野池に寄って釣りしていました。暫らくすると小雨が。
ここぞ!とばかりにさっき買ったジタバグをキャスト!
何投目かに
ガボッ!!
のらず!
同じラインを!
ガボッ!
次はのった!
30ぐらいでしたけど、テンションMAX!
そっから立て続けに3本。
ゲーリーバズでも出ましたがのらず。
で、友人はというと
オーバーハング下にキャストしたクレイジークロウラーを丸呑みしたプリップリに太った39cmを釣ってました。
写メで見たら50UPに見えるようなやつを。
この衝撃的なバイトが忘れられず自分はトップにズブズブとハマっていくのです…
今回はここまで。
次回は「釣り休止」編です。
次回は(も)つまらんと思いますが…
今回は人生の転機編
「転機」って合ってますかね?
前回、サワムラ バレットで初バスを釣った自分。
その後はまぁまぁ順調に釣れます。
覚えがあるのは住吉で蓮?の隙間にベビーブラッシュホグのテキサスをピッチングして釣った事やボート下をスピナベでくぐらした40cmぐらい…
少ないですね…
しかも、今まででスピナベで釣ったのは、上記の1匹のみ…
まぁそんなこんなで高校卒業。
車を手に入れた自分はさらに釣りバカになります。
そんなある日、今は東京にいる友人とY-STYLEに寄りました。
今までトップなんてやった事なかったんで興味本位で自分はジッターバグ、友人はクレイジークロウラーを買いました。
で、帰り道。
ある野池に寄って釣りしていました。暫らくすると小雨が。
ここぞ!とばかりにさっき買ったジタバグをキャスト!
何投目かに
ガボッ!!
のらず!
同じラインを!
ガボッ!
次はのった!
30ぐらいでしたけど、テンションMAX!
そっから立て続けに3本。
ゲーリーバズでも出ましたがのらず。
で、友人はというと
オーバーハング下にキャストしたクレイジークロウラーを丸呑みしたプリップリに太った39cmを釣ってました。
写メで見たら50UPに見えるようなやつを。
この衝撃的なバイトが忘れられず自分はトップにズブズブとハマっていくのです…
今回はここまで。
次回は「釣り休止」編です。
次回は(も)つまらんと思いますが…
2009年02月24日
昔話「ついに初バス」編
すっかり忘れていた昔話。
今日は「ついに初バス」編
池田ダムでニゴイを釣り、暫らくは地元の川でニゴイ釣りに勤しんでいた自分。
当時、よく使っていたルアーはピーナッツ2DRとベビーブラッシュホグのテキサス。完全サイトでやってました。
普通はミノーとかですけどね…
まぁそんなこんなで中学時代を過ごし…
そして高校、「定期」「自転車」という便利な物を手に入れた自分(たち)は十市や住吉に通うようになります。
ただ、行けば釣れるというものでもなく…
そんな間にも、Tはちゃっかり早明浦で小バスを釣り、Kもセンコーブームにのり十市とかで釣り、Nは当の昔に釣ってました。
自分は全然釣れないまま、高一の冬。
釣れない、寒い、ルアーは根掛かりでロストの三重苦。
やる気を無くし、自分のルアーを使うのも嫌になり、落ちていたフックとワームをセット。
タックルはスピニングのパックロッド(1980円)とアルテグラ。
場所は十市の水門。
その横にあるトンネル?から水が出ています。
これは怪しい!と思い、流れ出しにキャスト。
ノーシンカーなんでフリーフォール。
…?
ラインが横に突っ走ってますが?
急いでアワセ!
訳も分からずゴリ巻き!
で、なんとかランディング。
人生初バスは34cm。
今でもラインが走った瞬間は忘れられません。
まぁ、その帰り道。
ヒットルアーである サワムラのバレット(白)を買ったのはお約束!
今でも持ってます。
今回はここまで。
次回、「人生の転機」編。
お楽しみ?に!
今日は「ついに初バス」編
池田ダムでニゴイを釣り、暫らくは地元の川でニゴイ釣りに勤しんでいた自分。
当時、よく使っていたルアーはピーナッツ2DRとベビーブラッシュホグのテキサス。完全サイトでやってました。
普通はミノーとかですけどね…
まぁそんなこんなで中学時代を過ごし…
そして高校、「定期」「自転車」という便利な物を手に入れた自分(たち)は十市や住吉に通うようになります。
ただ、行けば釣れるというものでもなく…
そんな間にも、Tはちゃっかり早明浦で小バスを釣り、Kもセンコーブームにのり十市とかで釣り、Nは当の昔に釣ってました。
自分は全然釣れないまま、高一の冬。
釣れない、寒い、ルアーは根掛かりでロストの三重苦。
やる気を無くし、自分のルアーを使うのも嫌になり、落ちていたフックとワームをセット。
タックルはスピニングのパックロッド(1980円)とアルテグラ。
場所は十市の水門。
その横にあるトンネル?から水が出ています。
これは怪しい!と思い、流れ出しにキャスト。
ノーシンカーなんでフリーフォール。
…?
ラインが横に突っ走ってますが?
急いでアワセ!
訳も分からずゴリ巻き!
で、なんとかランディング。
人生初バスは34cm。
今でもラインが走った瞬間は忘れられません。
まぁ、その帰り道。
ヒットルアーである サワムラのバレット(白)を買ったのはお約束!
今でも持ってます。
今回はここまで。
次回、「人生の転機」編。
お楽しみ?に!
2009年02月18日
昔話
今回はちょっと昔話。
自分がバス釣りを始めた頃の話。
自分の地元はJRの高知最北の駅。自然豊かなド田舎です。
今だに「さんさん」映りませんしね。
地デジも心配です…
まぁこんな環境なんで、小さい頃から親父にアメゴ釣りに連れてってもらったり、友人と川でぶっ込みやったりとエサ釣りはよくやってました。
そんなこんなで中二の時、一コ上の先輩に誘われ、幼なじみの友人Tと某野池にバス釣りに。
その時は釣れませんでしたけど、ベイトリールのカッコ良さと珍しさにひかれて本格的にハマります。
しかし、地元はバスがいるような環境はないんで…
その後、暫らくは池田ダムに通う事になります。
なぜ、池田ダムか?
それは…
近い?から。
JRで池田まで540円、高知まで1060円。
そういう訳です。
そんな感じなんで、釣具も池田で
ですが今考えると、池田の釣具屋もボッタクリやったなぁと…
スライダーワームが1袋800円って…
まぁそれでもコツコツと道具を揃えていき、池田ダム釣行3回目。
例のスライダーをテキサスでズルズルやっていると…
足元で魚がギラッ!
次の瞬間、ロッドに伝わる重み!
軽くパニック!
それでもゴリ巻き、後退りでなんとかランディング。
が、バスではない魚54cm
その場にいた友人TとTの弟も「?」
するとTが「ソウギョやない!?」と。
全員、半信半疑ながらも納得。
それから暫らくは地元の川で「ソウギョ」釣りに勤しむ事になります。
まぁその「ソウギョ」がニゴイと分かるまでは1年を要する訳ですが。
今回はここまで。
次回、「ついに初バス」編!
気が向いたらね
自分がバス釣りを始めた頃の話。
自分の地元はJRの高知最北の駅。自然豊かなド田舎です。
今だに「さんさん」映りませんしね。
地デジも心配です…
まぁこんな環境なんで、小さい頃から親父にアメゴ釣りに連れてってもらったり、友人と川でぶっ込みやったりとエサ釣りはよくやってました。
そんなこんなで中二の時、一コ上の先輩に誘われ、幼なじみの友人Tと某野池にバス釣りに。
その時は釣れませんでしたけど、ベイトリールのカッコ良さと珍しさにひかれて本格的にハマります。
しかし、地元はバスがいるような環境はないんで…
その後、暫らくは池田ダムに通う事になります。
なぜ、池田ダムか?
それは…
近い?から。
JRで池田まで540円、高知まで1060円。
そういう訳です。
そんな感じなんで、釣具も池田で
ですが今考えると、池田の釣具屋もボッタクリやったなぁと…
スライダーワームが1袋800円って…
まぁそれでもコツコツと道具を揃えていき、池田ダム釣行3回目。
例のスライダーをテキサスでズルズルやっていると…
足元で魚がギラッ!
次の瞬間、ロッドに伝わる重み!
軽くパニック!
それでもゴリ巻き、後退りでなんとかランディング。
が、バスではない魚54cm
その場にいた友人TとTの弟も「?」
するとTが「ソウギョやない!?」と。
全員、半信半疑ながらも納得。
それから暫らくは地元の川で「ソウギョ」釣りに勤しむ事になります。
まぁその「ソウギョ」がニゴイと分かるまでは1年を要する訳ですが。
今回はここまで。
次回、「ついに初バス」編!
気が向いたらね