2020年03月18日
魚眼ズーム修理
先日の工石山登山の前夜に魚眼ズームを分解修理しました。

どうもレンズ内にゴミが入って」るっぽくて画面中央に2個ほど。

この写真の中央に2箇所ほど紫の何かが写り込んでます。
まぁ壊れても仕方ないと思いつつ分解。



結果、ゴミは無事に取れました。
が、問題は組み立て。
組み立て第一回は絞りが作動せず。
二回目、何とか絞りも動くがズレてます。
ワイド端開放はf3.5なんですがf4スタートな上にAv優先で1クリック無駄に動く。4→4→4.5って感じで。
さらにワイド端が19mmと認識されます。
でも一応は動くんでそのまま山へ持っていきました。
・・・
帰宅後、再度分解。
ズームズレは中の端子を曲げてしまってたのが原因。
しかし今度は絞りを認識せんように・・・
絞り環で操作せないかん感じに・・・
再び分解、そして完動するように。
・・・
それにしてもレンズの整備って難しいですね。
手先の器用さには自信があったんですが、かなり苦戦しました。
これで他のレンズも分解できるかな・・・(笑)

どうもレンズ内にゴミが入って」るっぽくて画面中央に2個ほど。
この写真の中央に2箇所ほど紫の何かが写り込んでます。
まぁ壊れても仕方ないと思いつつ分解。



結果、ゴミは無事に取れました。
が、問題は組み立て。
組み立て第一回は絞りが作動せず。
二回目、何とか絞りも動くがズレてます。
ワイド端開放はf3.5なんですがf4スタートな上にAv優先で1クリック無駄に動く。4→4→4.5って感じで。
さらにワイド端が19mmと認識されます。
でも一応は動くんでそのまま山へ持っていきました。
・・・
帰宅後、再度分解。
ズームズレは中の端子を曲げてしまってたのが原因。
しかし今度は絞りを認識せんように・・・
絞り環で操作せないかん感じに・・・
再び分解、そして完動するように。
・・・
それにしてもレンズの整備って難しいですね。
手先の器用さには自信があったんですが、かなり苦戦しました。
これで他のレンズも分解できるかな・・・(笑)