2020年06月13日
雨で走れず・・・
雨が続きますね・・・

この前の日曜日は地元の道掃除でした。
晴れて風もあって掃除日和(?)でしたね。
こういう形でしか地元に貢献出来てない気がしますけど、久しぶりに地元のおんちゃんらぁとワイワイしながら楽しかったです。
でも本音は空も青くて緑もキレイやったんでカメラ持って行きたかったです・・・
道をブロアでガンガン吹いたんで粉塵がすごかったんですよ。
そんな中で普通のカメラ持ってった日には・・・
やっぱり防塵防滴のカメラが欲しい今日このごろ。
例の給付金でフジのXP140を狙ってます(笑)
・・・

自作ワラーチの鼻緒が切れかけてました。
PEラインを反対側から巻き直すみたいに紐を工夫して解決。
そして400kmは超えました。
でもこの雨。
来週は走れたらなぁ・・・

この前の日曜日は地元の道掃除でした。
晴れて風もあって掃除日和(?)でしたね。
こういう形でしか地元に貢献出来てない気がしますけど、久しぶりに地元のおんちゃんらぁとワイワイしながら楽しかったです。
でも本音は空も青くて緑もキレイやったんでカメラ持って行きたかったです・・・
道をブロアでガンガン吹いたんで粉塵がすごかったんですよ。
そんな中で普通のカメラ持ってった日には・・・
やっぱり防塵防滴のカメラが欲しい今日このごろ。
例の給付金でフジのXP140を狙ってます(笑)
・・・
自作ワラーチの鼻緒が切れかけてました。
PEラインを反対側から巻き直すみたいに紐を工夫して解決。
そして400kmは超えました。
でもこの雨。
来週は走れたらなぁ・・・
2020年04月18日
マスク内職
緊急事態宣言が出たんで外出を控えてます。
うかつにランニングも出来ませんね。
今日は休みで午前中ヒマやったんでマスク作ってました。
案外それっぽく出来たんで満足。
これで通勤ランも一応安心ですね。
こんな事態は早く収束してもらいたいものですね・・・
2020年03月18日
魚眼ズーム修理
先日の工石山登山の前夜に魚眼ズームを分解修理しました。

どうもレンズ内にゴミが入って」るっぽくて画面中央に2個ほど。

この写真の中央に2箇所ほど紫の何かが写り込んでます。
まぁ壊れても仕方ないと思いつつ分解。



結果、ゴミは無事に取れました。
が、問題は組み立て。
組み立て第一回は絞りが作動せず。
二回目、何とか絞りも動くがズレてます。
ワイド端開放はf3.5なんですがf4スタートな上にAv優先で1クリック無駄に動く。4→4→4.5って感じで。
さらにワイド端が19mmと認識されます。
でも一応は動くんでそのまま山へ持っていきました。
・・・
帰宅後、再度分解。
ズームズレは中の端子を曲げてしまってたのが原因。
しかし今度は絞りを認識せんように・・・
絞り環で操作せないかん感じに・・・
再び分解、そして完動するように。
・・・
それにしてもレンズの整備って難しいですね。
手先の器用さには自信があったんですが、かなり苦戦しました。
これで他のレンズも分解できるかな・・・(笑)

どうもレンズ内にゴミが入って」るっぽくて画面中央に2個ほど。
この写真の中央に2箇所ほど紫の何かが写り込んでます。
まぁ壊れても仕方ないと思いつつ分解。



結果、ゴミは無事に取れました。
が、問題は組み立て。
組み立て第一回は絞りが作動せず。
二回目、何とか絞りも動くがズレてます。
ワイド端開放はf3.5なんですがf4スタートな上にAv優先で1クリック無駄に動く。4→4→4.5って感じで。
さらにワイド端が19mmと認識されます。
でも一応は動くんでそのまま山へ持っていきました。
・・・
帰宅後、再度分解。
ズームズレは中の端子を曲げてしまってたのが原因。
しかし今度は絞りを認識せんように・・・
絞り環で操作せないかん感じに・・・
再び分解、そして完動するように。
・・・
それにしてもレンズの整備って難しいですね。
手先の器用さには自信があったんですが、かなり苦戦しました。
これで他のレンズも分解できるかな・・・(笑)
2019年12月13日
洗濯機修理

今日はボーナスの支給日でした。
そんな日に洗濯機が壊れました。
以前に何回か不調の時があったんですが何とかなってたんですけどね。
症状としては蓋を閉めてもロックがかからずにエラーになる。
蓋を閉めた際にニュ~って出てくるパーツがカチャカチャ言って出てこない。
そんな感じ。
型番は東芝のAG-70GM、5年以上前に買ったかな?
で、蓋を外して操作パネル裏を分解。
結果、ロックのトコが上手く作動してないのでセンサーというか何というか。
部品をバラして一部の部品を抜きました。

最初からネジの元が折れてたりもしてましたが無事に修理完了。
今のトコはちゃんとロックがかかって動いてます。
でもまさかボーナス日にねぇ・・・
嫁は新しいの買うか悩んでたみたいで(笑)
2019年10月21日
春野クロカンとチューブ交換
昨日は嫁と春野総合運動公園のクロスカントリーコースを走って来ました。
駐車場は子供の遊び場のトコ。
そっから車道沿いに登ると案内があります。

こんな感じで芝生と階段とかが多め。

そして高低差も73mありました。

昨日みたいな晴れた日でも日陰が多いんで走りやすいです。

こんなコースでダラダラと走って3.7km。
クロカンコース+駐車場までの距離ですね。
芝生多めで足に優しいコースでした。また走りたい感じ。
・・・
帰宅後は放置していた自転車の前輪のチューブ交換。

適当にやったら中々苦戦しました・・・
まずチューブが外れない。
バルブ根本のネジが傾いて締まってます・・・
さすが安物。
無理やりペンチとかで外して汗だく・・・
チューブ外すだけで1時間近く経過。
そして新品チューブはめてタイヤはめて空気を入れたら変に入る。
バルブのトコが膨らみ過ぎてタイヤが外れる・・・
何回か空気を出し入れして原因判明。
最初にバルブの根本のネジを最後まで締めたのが原因でした・・・
そして空気を入れて・・・?
今度は空気を入れても抜ける・・・
チューブは新品、目視でも異常無し。
バルブを疑ってアレコレ。
でも結局

適当がたたって穴開けてました・・・
新品をパンク修理して組んで完成。
たかが前輪のチューブ交換に2時間以上かかりました・・・
次回からはちゃんとします・・・
駐車場は子供の遊び場のトコ。
そっから車道沿いに登ると案内があります。

こんな感じで芝生と階段とかが多め。

そして高低差も73mありました。

昨日みたいな晴れた日でも日陰が多いんで走りやすいです。

こんなコースでダラダラと走って3.7km。
クロカンコース+駐車場までの距離ですね。
芝生多めで足に優しいコースでした。また走りたい感じ。
・・・
帰宅後は放置していた自転車の前輪のチューブ交換。

適当にやったら中々苦戦しました・・・
まずチューブが外れない。
バルブ根本のネジが傾いて締まってます・・・
さすが安物。
無理やりペンチとかで外して汗だく・・・
チューブ外すだけで1時間近く経過。
そして新品チューブはめてタイヤはめて空気を入れたら変に入る。
バルブのトコが膨らみ過ぎてタイヤが外れる・・・
何回か空気を出し入れして原因判明。
最初にバルブの根本のネジを最後まで締めたのが原因でした・・・
そして空気を入れて・・・?
今度は空気を入れても抜ける・・・
チューブは新品、目視でも異常無し。
バルブを疑ってアレコレ。
でも結局

適当がたたって穴開けてました・・・
新品をパンク修理して組んで完成。
たかが前輪のチューブ交換に2時間以上かかりました・・・
次回からはちゃんとします・・・
2019年09月08日
ドリンクホルダー追加

通勤ランに愛用中のサロモン・トレイル20。
荷物は十分に入るんですがドリンクホルダーが無いのが残念。
なので

こんな感じで100均で買ったペットボトルカバーみたいなヤツを安全ピン2箇所で固定してました。
でもペットボトルを入れて走ると揺れて暴れるんで実際はタオル入れになってました・・・
そして最近、破れてきたんで違う感じでドリンクホルダーを付けるコトに。
まずは100均で

ゴム紐、チャック式ペットボトルカバー、プラ板を購入。

こんな感じでプラ板で挟めば暴れないんではないかと。

内側はこんなん。

とりあえず完成しました。
ゴム紐はサイドポケットにペットボトル入れた際の飛び出し防止用に。
明日の通勤ランで使ってみます。
・・・
今日は嫁とあちこち行ったついでに土佐道路の岡林へ。
最近2.5号のエギをロストしまくりなんで嫁に選んでもらいました。

右下の乱舞V3のピンクグローとオレンジグロー、エメラルダスヌードのブラッドシュリンプ。
パタパタQは3号のズッキーニみたいな色。
リーダーはいつもの。
そしてモンベルでサコッシュとして使えそうなライトペーパーポーチを。
しばらくは天気も良さそうなんでランニングも釣りも出来そうですね。
2019年05月13日
パンク修理と引退

この前に注文していたタイヤが届いたんで自転車のパンク修理しました。
下に見えるビブラムシートは無視で(笑)
前回は

こんなになったタイヤを外したのは良いけど虫ゴムが劣化、そして変速機がはまらないって事で作業途中で止めてました。

100均で虫ゴム買って来て

ネットの写真を頼りに四苦八苦・・・
で、何とか強引に組み上げました。
たぶん大丈夫やと思います。乗るのは嫁ですが。
・・・
一昨年の夏からバス釣りに行ってません。
結婚しましたし最近はエギングばっかり。
3月には友人にボート関連を譲る約束もしたんで
バスタックル全処分!
と、いきたかったんですけど思い出のヤツとかは残しました。
結局、1軍タックルとルアー全部を処分。
なんか残念な気持ちもしなくは無いですが使わないんでね。仕方ない。
とりあえずブログのタイトルも改変せないきませんかね?(笑)
2019年03月30日
色々やった日
昨晩はエギングに。
今期初の中の島へ。

0時半から中の島漁港。
タックルは
エメラルダスEX84M-HD・17エメラルダスMX2508DH・エメラルダスセンサーホワイト0.5号+エメラルダスリーダー2号
エメラルダスボート76M-S・レガリスLT3000S-C-DH・エメラルダスセンサーホワイト0.5号+エメラルダスリーダー2号
・・・
色々やるも無。
防寒対策は完璧なんで寒くは無いんですが風が邪魔。
2時に移動。蜂ケ尻へ。
3時半までやって無。
どうも濁りが入ってるんでエリアを大きく変えるか悩む・・・
宇佐に戻るのはなんかもったいない。
かといって久礼方面はまだ行きたくない(安牌候補として)。
結局、今日はこのエリアで心中することにして再び中の島へ。
そして無。
10分ぐらい堤防で寝たりしたりで朝を迎えて蜂ケ尻へ移動。
そして無・・・
8時ぐらいから雨も降ってきましたがカッパは防寒対策で着込んでたんで大丈夫。
それでも9時半にギブアップ・・・
結局、この前買ったばっかのアオリーQフィンエースを2個ともロストして納竿です。
最後は水が泡泡になって水が悪そうでしたね。
魚も浮いてきて瀕死になってましたし。
今日は釣れん日やったということで。
・・・
帰りに上町の岡林へ。

アオリーQフィンエースには期待してるんで再度購入。
ダートマスターも1軍エギなんで補充。
カラーはなんとなく同じ色、でも違う柄(笑)
・・・
帰宅してから色々と。
ベランダをガッツリ掃除したり

2年ぐらい乗ってなかった自転車を修理。
ハンドルとサドルを交換。
サビサビのチェーンはチェーンルブ。
5-56をアチコチにしまくったりで復活。
嫁が使う予定です。
・・・
さて、明日はソフトバレーの試合。
春は色々と忙しいですね・・・
今期初の中の島へ。

0時半から中の島漁港。
タックルは
エメラルダスEX84M-HD・17エメラルダスMX2508DH・エメラルダスセンサーホワイト0.5号+エメラルダスリーダー2号
エメラルダスボート76M-S・レガリスLT3000S-C-DH・エメラルダスセンサーホワイト0.5号+エメラルダスリーダー2号
・・・
色々やるも無。
防寒対策は完璧なんで寒くは無いんですが風が邪魔。
2時に移動。蜂ケ尻へ。
3時半までやって無。
どうも濁りが入ってるんでエリアを大きく変えるか悩む・・・
宇佐に戻るのはなんかもったいない。
かといって久礼方面はまだ行きたくない(安牌候補として)。
結局、今日はこのエリアで心中することにして再び中の島へ。
そして無。
10分ぐらい堤防で寝たりしたりで朝を迎えて蜂ケ尻へ移動。
そして無・・・
8時ぐらいから雨も降ってきましたがカッパは防寒対策で着込んでたんで大丈夫。
それでも9時半にギブアップ・・・
結局、この前買ったばっかのアオリーQフィンエースを2個ともロストして納竿です。
最後は水が泡泡になって水が悪そうでしたね。
魚も浮いてきて瀕死になってましたし。
今日は釣れん日やったということで。
・・・
帰りに上町の岡林へ。

アオリーQフィンエースには期待してるんで再度購入。
ダートマスターも1軍エギなんで補充。
カラーはなんとなく同じ色、でも違う柄(笑)
・・・
帰宅してから色々と。
ベランダをガッツリ掃除したり

2年ぐらい乗ってなかった自転車を修理。
ハンドルとサドルを交換。
サビサビのチェーンはチェーンルブ。
5-56をアチコチにしまくったりで復活。
嫁が使う予定です。
・・・
さて、明日はソフトバレーの試合。
春は色々と忙しいですね・・・
2018年07月11日
ちょっとエギングと試作
今日は彼女と春野漁港でナイトエギングを1時間程。
奥田つり具屋のブログでは濁りもマシになってきた風の書き方やったんで大丈夫と思って行ってきたんですが・・・
濁りは酷かったですし外洋の堤防を超える波しぶき、浮きゴミ多数。
最後は足元でタコでも釣れんか狙ってました。
・・・

例の落とし込みギャフ。

こうしてみました。
さすがに今日は使えませんでしたけどね。
しばらくは釣りに行くタイミングも無さそうなんで使う時はいつになるやら・・・
奥田つり具屋のブログでは濁りもマシになってきた風の書き方やったんで大丈夫と思って行ってきたんですが・・・
濁りは酷かったですし外洋の堤防を超える波しぶき、浮きゴミ多数。
最後は足元でタコでも釣れんか狙ってました。
・・・

例の落とし込みギャフ。

こうしてみました。
さすがに今日は使えませんでしたけどね。
しばらくは釣りに行くタイミングも無さそうなんで使う時はいつになるやら・・・
2018年07月07日
作ってみたけど
昨日からの雨、やばかったですね・・・
地元の方も土砂崩れ等々で陸の孤島になってましたし。
4年ぐらい前にこんな大雨の中バス釣り行って車が水没しかけたのを思い出しました。
なのでさすがに今日は釣り行ってません。
というか今年はまだバス行ってないんですけどね・・・
・・・

昨日、なんとなく買ってきました。
仮面シンカーは必要性を感じて。
で、ハゲ掛け針。
落とし込みギャフを自作しようと。
自分が持ってるギャフは3mなんで使える場所がそんなにないんですよね。
まぁ自分が行くポイントはそんない高くないんで足りてますが能見漁港とか行かんのはそんな理由。

折れたフロッグロッドにPE2.5号がまいてあるスコ1500。
作ってみたのはいいけど多分ダメなやつ。
もうちょっとマシなの考えます・・・
地元の方も土砂崩れ等々で陸の孤島になってましたし。
4年ぐらい前にこんな大雨の中バス釣り行って車が水没しかけたのを思い出しました。
なのでさすがに今日は釣り行ってません。
というか今年はまだバス行ってないんですけどね・・・
・・・

昨日、なんとなく買ってきました。
仮面シンカーは必要性を感じて。
で、ハゲ掛け針。
落とし込みギャフを自作しようと。
自分が持ってるギャフは3mなんで使える場所がそんなにないんですよね。
まぁ自分が行くポイントはそんない高くないんで足りてますが能見漁港とか行かんのはそんな理由。

折れたフロッグロッドにPE2.5号がまいてあるスコ1500。
作ってみたのはいいけど多分ダメなやつ。
もうちょっとマシなの考えます・・・
2017年06月23日
エレキ修理

いい加減に新しいハイパワーなエレキ買えよ!って話ですが未だ現役の非力エレキ・モーターガイドのエレキ-X。36lb(笑)
前回釣行でペダルを踏んでも左右端での動きが異常に重かったんで整備を。
とりあえずシャフトが曲がってるかと思ってましたが、そうでもないんで

ココに注油。
ミシン油をしこたま注入しときました。
そして

上を開けてここのベアリングにも注油。ギアにはチェーンルブ。
これでペダルの動きが軽くなったんで整備終了。
・・・
いや~、それにしても壊れませんね、このエレキ。
最速で30分ぐらい踏みっぱでも焼けませんし浅瀬でエレキのヘッド?をぶつけまわろうがビクとも。
でもまぁこのクランプのタイプで固定する方がバックシートで操船しやすいんですけどね。
自分は2人乗りの時はリアにこのエレキを付けてバックシートで操船する人なんで。
フロントに乗っている人はエレキも踏まずに延々キャスト出来るというVIP待遇です(笑)
さて、明日は仕事。日曜はバスの予定ですが月曜日も休みとったんで何しましょうかね?
2016年06月17日
ペラ交換

注文していたブツが届きました。
モーターガイドの3.5インチ用ニンジャプロップってヤツかな。

下が標準の3枚ペラ、上が今回買った2枚ペラのニンジャプロップ。
一般にペラ枚数が減るとスピードアップのメリット、そしてピーキーでうるさくなるデメリットって言われてます。
自分のエレキは非力ですし最近はロングランが多くなったんで少しでもバッテリーの消費を抑えたいと。
それにギア?の2と3の間のスピードが欲しいんで丁度イイ感じになってくれんかな、と。
さすがに「速度2倍!」はないでしょうから1段分でも速くなれば御の字です。
導入に躊躇してましたがフロントデッキ&マウントを強化したんで。
早速、明日!
2016年05月16日
テイカー修理

テッケルからテイカーの補修部品がとどきました。
早速

ボンドで。
これで1軍復帰です。
・・・
今日は休んでました。
昨夜から熱が出てダウン、今はもう大丈夫です。
昨日の昼ぐらいから節々に違和感があったんで何かおかしいとは思ってました。
もう歳ですね。若い頃とは違って体力の問題ですかね?
まぁこれからバスのハイシーズンなんで寝不足のまま早朝から釣行が増えますが無理はせられませんね。
2016年05月13日
newマウント
今日はK君とランカー行ってました。
前回からマイブームのネコをやるためにカットテールの6.5を買うか悩みましたが抑えました。自分はZOOM派なんで(笑)
明日は単独釣行予定ですが、最近エレキのマウントがグラッグラなんで改造。というか新規に作成。
会社の計測器でボートの先端部を計測後、廃材を使ったりして・・・

ボート先端の内部に引っ掛かるようにして

デッキ自体は結構薄い板なんでたわみます。なので補強の鉄板。
まぁ明日、現場でぶっつけ本番のテストしてきます。
・・・
そういや壊れたテイカーですが

初期不良みたいな感じっぽいんで部品を送ってくれるみたいなんで連絡してみます。
前回からマイブームのネコをやるためにカットテールの6.5を買うか悩みましたが抑えました。自分はZOOM派なんで(笑)
明日は単独釣行予定ですが、最近エレキのマウントがグラッグラなんで改造。というか新規に作成。
会社の計測器でボートの先端部を計測後、廃材を使ったりして・・・

ボート先端の内部に引っ掛かるようにして

デッキ自体は結構薄い板なんでたわみます。なので補強の鉄板。
まぁ明日、現場でぶっつけ本番のテストしてきます。
・・・
そういや壊れたテイカーですが

初期不良みたいな感じっぽいんで部品を送ってくれるみたいなんで連絡してみます。
2016年04月29日
今さらソフバ県大会とか

先週の4/24(日)のソフトバレー県大会の報告を今さら。
予選リーグで5チーム総当りの上位2チームが決勝トーナメント進出っていういつものヤツ。
今回、ウチのチームは男メンバーが多いんで女子2人を固定で男子を2組に分けました。
女子1・女子2・男1・男2のパターンと女子同じの男3と自分の2パターン。
1試合目は男12の組で1-2で敗戦。
2試合目は自分の組で1セット取ったんですが次のセット取られたんで男12に変えて2-1で勝利。
3試合目は男12で0-2か1-2で敗戦。
4試合目は自分の組で自分絶好調。2-0で快勝。
普通なら決勝に上がれないんですが、まさかの2勝2敗ばっかりになってセット数から得失点まで計算・・・
なぜかウチが1位通過で上がれたんですが、当たった相手は強敵。
男12コンビに任せてボロ負け・・・
・・・

そういや届いてました。その内、次回釣行までにはセットしときます。

ペラが半壊しているテイカーはボンドで固定。

前回、テールが飛んでったティンバーフラッシュはスペアテールがもう1個あったんで装着。
・・・
そういや前回と前々回でコンバットクランク180のプリスポーンダイナマイトカラーとジャッカルのスイムベイト・ダンクルをロストしました・・・
コンクラ180はカバーへの当たり方が悪いんで覚悟はできてました。
ダンクルは岩の隙間にスタックロストです。
・・・
今日はタックルベリーへ。
スピニングに巻く4lbか5lbのフロロとバサー買いに行ったんですがバサーは無し。
フロロは「いる?」の自問自答で買わず。
ちなみに自分は今日も明日も仕事です。
GWは5/1から5/5までなんで5/1、5/2、5/4、5/5に一応は釣行予定です(笑)
2016年03月16日
アシスト装着

スイムベイトにアシストフックを付けました。
手持ちのスイムベイトは
・シグナル/オタマ
・ジャッカル/ダンクル
の2個です。
まずは写真の通り、100均で強力な磁石を買ってきて

丁度イイ感じのネジを熱して根性焼き

ボンドで接着

こんな感じで乾燥させます。
・・・
マグネットでアシストフックを固定する方法はネットで発見したんで実践してみました。
まぁどうなるかは分かりませんが、アイ~フック間のラインがちょっと長くなりました。
ここら辺で「まぁえいろう」で済ますのがいかんと思うんですけどね(笑)
・・・

今さらですがサカナクションのアルバム買いました。
今日の報告はこのぐらいです。
2016年02月09日
カッパ再生

結構前に買ったけどメンドくて放置していたカッパの再コート剤・ニクワックス。
なんとなく今晩やりました。
風呂に入る、と言ってもシャワーしか浴びないんで浴槽は使いません。
今回はシャワーついでの浴槽でカッパの作業。
まずは緑のボトルが洗剤なんでコレでカッパ上下とウインドブレーカーをザバザバと洗って15分程漬け置き。
軽くすすいで青のボトルでコーティング。
再びお湯を浴槽に張りキャップ3杯分の液を入れ攪拌後にカッパ諸々投入でザバザバ、10分漬け置き。
再びザバザバやってすすぎ。

素手が超撥水になりました(笑)
後はコインランドリーとかの温風の乾燥機にブッ込むのがイイみたいなんですがメンドいんでそのまま屋外で干してます。
前回は青ボトルのみでそこそこ復活しましたが今回はどうでしょう?
洗剤込みで結果が良好であればデカいボトルでも買ってきてみますか・・・
まぁ今週末は龍馬マラソンなんで釣り自体は来週ですね。
・・・
それにしても週末は天気が心配です・・・
2016年01月24日
雪バレー
今日は硬式バレーの試合。
いつもは予選リーグのち決勝トーナメントなんですが、今回は参加チームが多く最初からトーナメントです。
自分らぁのチームは第1試合目。
今まで幾度となく対戦してきて全敗のチーム。
朝起きると自分の住んでいるトコ(市内)は吹雪・・・
さらに向かう道中の国道、岡豊高校の裏の道とかにも一部うっすらと積雪・・・
大丈夫かな・・・と思いつつ現地へ。
・・・
8時半に中芸広域体育館ってトコに集合。こっちは晴れ。風寒い、と言うか痛い。
自分は二日酔いながら体の調子は悪くない感じ。
1セット目。
今回は男子が余っていたんですが自分はコート内に。
珍しく何本かブロックも決めましたしチームとしても悪くは無かったものの29-27ぐらいで負けました。
23-22から23-24に逆転された時はいつもやったらすぐに終わるのに中々粘りましたがあと一歩。
2セット目は自分はベンチ。
相手がウチのエースの対策をしっかりしてきたんで点を取れず15-25ぐらいで負け。
ただ、これもミス自体は少なくイイ感じでしたが相手が悪かったですね・・・
で、負け審判してから友人のチームを応援。
こっちもこっちで1セット目を落として2セット目を27-29ぐらいで粘り勝ち。
3セット目も粘るも13-15ぐらいで負けてしまいました・・・
ちなみに審判後に帰ろうと思えば11時には現地を発てました・・・
試合後に友人と色々と会話。
お互いにそうですし、他の仲の良いチームも1試合で負けたりして動き足りない感じ。
と言うコトで夜に練習試合が決まりました(笑)
でも自分はソフトバレーの試合が来週なんでそっちに・・・
・・・
そういや

レブロスのベールのオートリターンっていうんですかね?
ハンドルを回すとベールが勝手に下りるヤツ。あの機能をキャンセルしました。
写真の銀のカバーを外してローターの下側にあるパーツを外しただけ。
ベールを起こしてハンドルを回してもベール起きっぱなしでクルクル回ります。
なんで改造したかというとキャスト後ベールを戻してからもう1回ラインを出したい時に大概、ベールが起きない位置(オートリターンが作動する位置)にあるんですよ・・・
キャスト~着水、ベール戻す(手動)~ちょっと巻いてテンションを掛ける~再びベールを起こしてラインを張らず緩めずでフォール
このフォールの時に間髪いれずにベールを起こしたいんで改造しました。
次回ショアジギの際に結果を報告します。
いつもは予選リーグのち決勝トーナメントなんですが、今回は参加チームが多く最初からトーナメントです。
自分らぁのチームは第1試合目。
今まで幾度となく対戦してきて全敗のチーム。
朝起きると自分の住んでいるトコ(市内)は吹雪・・・
さらに向かう道中の国道、岡豊高校の裏の道とかにも一部うっすらと積雪・・・
大丈夫かな・・・と思いつつ現地へ。
・・・
8時半に中芸広域体育館ってトコに集合。こっちは晴れ。風寒い、と言うか痛い。
自分は二日酔いながら体の調子は悪くない感じ。
1セット目。
今回は男子が余っていたんですが自分はコート内に。
珍しく何本かブロックも決めましたしチームとしても悪くは無かったものの29-27ぐらいで負けました。
23-22から23-24に逆転された時はいつもやったらすぐに終わるのに中々粘りましたがあと一歩。
2セット目は自分はベンチ。
相手がウチのエースの対策をしっかりしてきたんで点を取れず15-25ぐらいで負け。
ただ、これもミス自体は少なくイイ感じでしたが相手が悪かったですね・・・
で、負け審判してから友人のチームを応援。
こっちもこっちで1セット目を落として2セット目を27-29ぐらいで粘り勝ち。
3セット目も粘るも13-15ぐらいで負けてしまいました・・・
ちなみに審判後に帰ろうと思えば11時には現地を発てました・・・
試合後に友人と色々と会話。
お互いにそうですし、他の仲の良いチームも1試合で負けたりして動き足りない感じ。
と言うコトで夜に練習試合が決まりました(笑)
でも自分はソフトバレーの試合が来週なんでそっちに・・・
・・・
そういや

レブロスのベールのオートリターンっていうんですかね?
ハンドルを回すとベールが勝手に下りるヤツ。あの機能をキャンセルしました。
写真の銀のカバーを外してローターの下側にあるパーツを外しただけ。
ベールを起こしてハンドルを回してもベール起きっぱなしでクルクル回ります。
なんで改造したかというとキャスト後ベールを戻してからもう1回ラインを出したい時に大概、ベールが起きない位置(オートリターンが作動する位置)にあるんですよ・・・
キャスト~着水、ベール戻す(手動)~ちょっと巻いてテンションを掛ける~再びベールを起こしてラインを張らず緩めずでフォール
このフォールの時に間髪いれずにベールを起こしたいんで改造しました。
次回ショアジギの際に結果を報告します。
2015年12月21日
自作を補充

自作マグナムを3個補充。これで年内は持つでしょう。
一応、前回よりアイの位置を0.5mmずらしました。

オオツ釣具でフックとスイベル、スプリットリング、おもり。
フックは評価の高いデコイのツインパイク3/0。
スイベルはベアリング入りか悩みましたがエサ釣りでお馴染みの使い慣れたヤツ、タル型サルカン。性能は悪そうですが。
リングは必要性を感じたので知らんメーカーの適当なのを。
おもりは根掛かり外しです。
一応マグナムのサイズ比較、255mmサイズです。

上・ティンバーフラッシュ。下・ダイラッカとマッペ。

3個それぞれ、曲げを変えてみました。
そしてフックはフロントのみにする予定です。
・・・
自分なりのマグナムスプーン考を少し。
自分が求めるのはフラッシングとイレギュラーダート。
言い方は悪いですが、所詮鉄板なんでリアクションとサイズから来る寄せる力を重視します。
フラッタリングやスイムアクションなんかが必要であればちゃんとした製品を買えばいいだけ。
ディープレンジの広範囲を早く広く探れるルアーとしての性能があればイイです。
ピンスポットが分かるのならワーム系を入れますし、ある程度範囲が絞れているのならメタルバイブもありかな?と。
マグナム>ビグスプ>メタルバイブ>フットボール>ワームみたいな序列でリアクション~食わせかな、と。
まぁこの冬は暫くブームが続きます(笑)
そういや土日でシャクったせいで脇が痛いです。
グリップエンドを脇に挟んでやっていたため・・・
筋肉痛ではないです。
・・・

そういやクレイモア買いました。
次回釣行は・・・12/30?
Y君が帰省してくるんで一緒に行く?皆で遊ぶ?
2015年12月15日
マグナム工作

さて、newロッドも手に入ったコトですしマグナムスプーンを自作。
今回もSS400の廃材を利用しました。
前回と違うのは2.3mmから1.6mmに板厚を落としたコト。
そして前回は糸鋸で適当に切りましたが今回は適当に図面を書いてタレットパンチャーでキレイに打ち抜きました。
参考動画、うるさいです。
そして大きさは260mmクラスです。

比較、ダイラッカと2500

ここら辺は「光ればえい」程度の雑なアルミテープ貼り。

コーティング後に乾燥、前回のビッグスプーンとは大きさがかなり違いますが薄くなっているんで重さはそれほどでもありません。
・・・
金曜日はかなり寒くなるみたいですね・・・
土曜は厳しそうです・・・