2015年10月12日
リベンジ
さぁ、と、言うコトでリベンジしに行ってきました。
今朝は5時起きで出発、ネビキ入り口の気温計は9度・・・
そしてネビキの坂には動物の轢死体が多数・・・
ダムサイトを過ぎて湖面を見ると流木や泡がバラバラと浮いておりのぺ~っとした感じ。
これは朝の冷え込みでターンしてるんじゃあ無いんでしょうか・・・
テンションが上がらないまま6時半出艇。

晴れ、無風、水温17度
タックルは昨日と同じで
ゾディアス172H-2・ジリオンSHL・シーガーではありません20lb
TF70CM-SJ・アルファスito103L・GT-Rウルトラ16lb
クロステージ改86L・カルコン200DC・ベーシックFC3号
・・・
まずはスロープ右のインレットへ

湯気たってます。
で、最奥で35ぐらいのを1匹見て引き返し

とりあえず手が寒いんで手袋が欲しいです。

放射冷却でしょうか?かなり寒いです。いつもより厚着なのに。
三叉路岩盤で2バイト。フォール中にパーンってラインが弾けるアタリです。ノらず。
さすがに日陰は寒すぎて(人間的に)厳しいんで日向へ。
大岩から対岸と攻めてから一気に赤い橋下流のインサイド岬に。
直前でオカッパリがいることに気が付いたんで日陰の対岸ワンドへ。
そのまま釣り上がって日向へ。
ここまでほぼダイラッカ。
そして岬でディープクランク。
三叉路の岬やココにもベイトはものすごい数がいるんですがバスはどこに・・・
赤い橋橋脚へ。
ダイラッカを上流側に入れてフォール。
シャクると重い、スライドフォールして橋脚のコンクリにラインが引っ掛かった様な感触・・・
「ラインが痛む・・・」
と回収しようと巻くと重い。あれ?なんかビクビクしてる・・・!?

ヒャッハー!釣れちゃった感がハンパ無いですがビッグスプーンでの初バス。38。
バラさないように慎重なランディングでしたが完璧な場所にフッキングしてたんで杞憂でした。
そのままバックウォーターに行こうとすると上流からボートが。

それに水が汚いですし、こっから先はあんまり期待度の高い深い縦ストが無い気がするんで引き返し。

風がちょっとあって風表の赤橋下流岩盤はこんな感じ。泡+濁りでライン等が汚れそうなんでスルー。
一気に下ります。
途中でバッテリー交換してスピナベストレッチから青い橋橋脚、対岸の馬の背へ。
さらに下ってダムサイト

ちょうど昼やったんで昼メシ休憩後にブイをマッペでドラッギングでサクッと流して対岸から釣り上がり。
フラットはスーパースローロールでスローロール、岬や急深はディープクランクやダイラッカ。
そしてインレット方面へ。
途中で他のボートの方と会話後インレットへ。
手前で濁りが出てきて、何かシャローにも気配を感じる。
ひらめきでハンチ8に。
レイダウンにゴミが溜まっているインレット

写真の右側、大きめの流木の左のポケットに遠距離からミラクルキャストがドンピシャで決まる!
ゴリゴリゴリゴン!

完璧でした!ただ、フッキングは甘かってネットインで外れましたが・・・

47!
いや~嬉しい!リベンジ達成です!
さらにこの周辺はベイトの群れも絡んでいて40~45クラスが数匹いました。
まぁ釣れませんでしたが。

インレットも無。
そのまま帰路に。
と、バッテリーの電圧が低下・・・
まだ結構距離あるよ・・・
・・・
・・・・
・・・・・
一回は交換したバッテリーに再び交換したりしながら何とか帰還!
最速でも普段の最低速度以下とか・・・ヒヤヒヤしながらの航行でした。
青橋からスロープだけでも30分以上掛かって納竿は14時過ぎ。
もうバッテリーは劣化してヤバイです。
1個4時間の計算ですか・・・
・・・
今日はまぁ満足。
いや、大満足です(笑)
要素がいくつも揃えばシャローでも勝負できましたしビッグスプーンでも釣れましたしロスト0でしたし。
根掛かり回避&外しはもうほぼ完璧でしょう!
さて次回は土曜日、10/17の予定です。
今朝は5時起きで出発、ネビキ入り口の気温計は9度・・・
そしてネビキの坂には動物の轢死体が多数・・・
ダムサイトを過ぎて湖面を見ると流木や泡がバラバラと浮いておりのぺ~っとした感じ。
これは朝の冷え込みでターンしてるんじゃあ無いんでしょうか・・・
テンションが上がらないまま6時半出艇。

晴れ、無風、水温17度
タックルは昨日と同じで
ゾディアス172H-2・ジリオンSHL・シーガーではありません20lb
TF70CM-SJ・アルファスito103L・GT-Rウルトラ16lb
クロステージ改86L・カルコン200DC・ベーシックFC3号
・・・
まずはスロープ右のインレットへ

湯気たってます。
で、最奥で35ぐらいのを1匹見て引き返し

とりあえず手が寒いんで手袋が欲しいです。

放射冷却でしょうか?かなり寒いです。いつもより厚着なのに。
三叉路岩盤で2バイト。フォール中にパーンってラインが弾けるアタリです。ノらず。
さすがに日陰は寒すぎて(人間的に)厳しいんで日向へ。
大岩から対岸と攻めてから一気に赤い橋下流のインサイド岬に。
直前でオカッパリがいることに気が付いたんで日陰の対岸ワンドへ。
そのまま釣り上がって日向へ。
ここまでほぼダイラッカ。
そして岬でディープクランク。
三叉路の岬やココにもベイトはものすごい数がいるんですがバスはどこに・・・
赤い橋橋脚へ。
ダイラッカを上流側に入れてフォール。
シャクると重い、スライドフォールして橋脚のコンクリにラインが引っ掛かった様な感触・・・
「ラインが痛む・・・」
と回収しようと巻くと重い。あれ?なんかビクビクしてる・・・!?

ヒャッハー!釣れちゃった感がハンパ無いですがビッグスプーンでの初バス。38。
バラさないように慎重なランディングでしたが完璧な場所にフッキングしてたんで杞憂でした。
そのままバックウォーターに行こうとすると上流からボートが。

それに水が汚いですし、こっから先はあんまり期待度の高い深い縦ストが無い気がするんで引き返し。

風がちょっとあって風表の赤橋下流岩盤はこんな感じ。泡+濁りでライン等が汚れそうなんでスルー。
一気に下ります。
途中でバッテリー交換してスピナベストレッチから青い橋橋脚、対岸の馬の背へ。
さらに下ってダムサイト

ちょうど昼やったんで昼メシ休憩後にブイをマッペでドラッギングでサクッと流して対岸から釣り上がり。
フラットはスーパースローロールでスローロール、岬や急深はディープクランクやダイラッカ。
そしてインレット方面へ。
途中で他のボートの方と会話後インレットへ。
手前で濁りが出てきて、何かシャローにも気配を感じる。
ひらめきでハンチ8に。
レイダウンにゴミが溜まっているインレット

写真の右側、大きめの流木の左のポケットに遠距離からミラクルキャストがドンピシャで決まる!
ゴリゴリゴリゴン!

完璧でした!ただ、フッキングは甘かってネットインで外れましたが・・・

47!
いや~嬉しい!リベンジ達成です!
さらにこの周辺はベイトの群れも絡んでいて40~45クラスが数匹いました。
まぁ釣れませんでしたが。

インレットも無。
そのまま帰路に。
と、バッテリーの電圧が低下・・・
まだ結構距離あるよ・・・
・・・
・・・・
・・・・・
一回は交換したバッテリーに再び交換したりしながら何とか帰還!
最速でも普段の最低速度以下とか・・・ヒヤヒヤしながらの航行でした。
青橋からスロープだけでも30分以上掛かって納竿は14時過ぎ。
もうバッテリーは劣化してヤバイです。
1個4時間の計算ですか・・・
・・・
今日はまぁ満足。
いや、大満足です(笑)
要素がいくつも揃えばシャローでも勝負できましたしビッグスプーンでも釣れましたしロスト0でしたし。
根掛かり回避&外しはもうほぼ完璧でしょう!
さて次回は土曜日、10/17の予定です。